村建てマニュアル
はじめに
「村の建て方」をしっかりと読み、心構えをしてから、村を建てましょう。
ログイン
まずはログインしましょう。
ログインをすると、「村の建て方」の下に「村の作成」が現れます。
村建て制限
各州には、建てられる村の数が決まっています。
一度に何村まで建てられるかは、各州トップにある州一覧に書いてあります。
あとn村が建てられます
- 村が建てられる状況です。
現在稼働中の村の数が上限に達しているので、村を作成できません。
- 残念ながら、村を建てることが出来ません。
- 現在進行中の村が終わるのを待つか、州コンセプトに反さないならば、他の州に建てることを考えましょう。
基本設定
物語システムでは、設定できません。
州によって、選択できる「基本設定」が決まっています。
これは、以下のものに影響します。
- システムメッセージの文章
- 登場する役職・恩恵・事件と、その名称
- 役職配分
- ただしどれにも必ず「自由設定」はあります
これらは、作成ボタンを押した後は変更できませんので注意しましょう。
どの州にどんな基本設定があるか、役職などに違いがあるかは、以下を参照。
- 基本設定の種類……各州の特徴
- 登場する役職など…名称一覧
- 文章系の種類………システムメッセージ一覧
村建て画面
募集期限
村を建ててから一定期間経つと、村は開始せずに終了してしまいます。
詳しくは、下記のFAQを参照。
尚、募集期限は州によって異なります。(「州毎の特徴」参照)
村の名前と説明
バイト数には、以下の制限があります。
- 村の名前:6〜32バイト
- 村の説明:16〜4000バイト
尚、「村の名前」はエピローグでも編集可能です。
村のルール
- 多重ログインをしない。
- システムの出力内容を、そのまま書き写さない。
- エピローグまで秘密を守る。参加中の村の内容は秘密だ。
- エピローグまで秘密を守る。希望した能力、画面を見ているきみが何者なのかは秘密だ。
- エピローグまで勝利を目指す。
こちらは村建て人の意向により、自由に変えても良い部分です。
2IDを前提とする場合には1番を削除するなど、臨機応変に変更してください。
国のルール&心構え
- 短期はここではできない。
- 情報ページ(ここ)を熟読する。
- ルールを守り、つねに心構えに気を配る。
- 進行中は、どんな嘘でもOK。
- ただし、(村建て人)、(管理人)の発言では嘘をつかないこと。
- 突然死をしない。
詳しくは、「ルールと心構え」参照。
こちらは変更不可の項目となりますので、遵守してください。
州のコンセプト
人狼議事においては、州によって建てる村の方向性が決まっています。
詳しくは「各州の特徴」をご覧下さい。
基本設定
定員
村に参加できる人数の上限を指定します。4〜50名まで。
定員に達すると、参加欄が表示されなくなります。
定員数の設定に、見物人の数は含まれません。
最低人数
村を開始する、最低人数です。
開始方法が「人狼BBS型」の場合、村の更新時間を迎えた時に参加人数がこの数値以上であれば、村は自動的に開始します。
更新時間
村の日付が変わる時間です。30分単位で指定できます。
更新間隔
村内の1日を何時間とするかが設定できます。
24時間・48時間・72時間の3種類があります。
投票方法
○○ に n人が投票した。
- 無記名投票
- 投票者の名前は表示されず、誰に何票入ったかのみが表示されます。
○○ は ×× に投票した。
- 記名投票
- 投票者の名前と、誰に投票したかが表示されます。
- 委任した場合は、最終的な投票先のみが表示されます。
- もし、何らかの理由でランダム投票になった場合、最後に(ランダム投票)と付きます。
役職配分
既存の設定を選ぶと、人数に応じて自動的に配分が決定されます。
詳しくは、以下を参照。
役職配分自由設定
役職配分を「自由設定」にすると、好きなように配分を決められます。
「自由設定」にしていない場合、いくら設定しても、
役職配分の項目で選んだ設定が優先されてしまいますので、ご注意ください。
また、欲しい役職や事件がない場合は、その基本設定には含まれていないということになります。
ひとつ前の画面に戻り、基本設定を選び直してから、再度 村の作成ボタンを押してください。
拡張設定
参加制限
- 制限なし
- 誰でも自由に参加することが出来ます。
- 参加用パスワード必須(半角8文字以内)*1
- 決められたパスワードを入力しないと、村に参加できません。
- また、携帯では、パスワード付きの村への入村は出来ません。(現在、対応中)
入った後の発言に制限はありません。
ランダム
- 投票・能力の対象に「ランダム」を含める
- プルダウンの項目に「ランダム」が追加されます。
- ランダムに設定すると、更新時に対象が乱数によって自動決定されます。
- 尚、陰謀システムでは、ランダムの結果、パスを選択することもありえます。
役職希望無視
- 役職希望を無視する
- 入村時に出した役職希望は無視され、全員にランダムで役職が振り分けられます。
幽界トーク
- 狼・妖精と死者との間で、会話ができる
ID公開
- プレイヤーIDを公開する
- 最初から、参加者のIDが公開されます。
- 途中からONにした場合でも、全ログにIDが表示されます。
ゲームルール
物語システムでは設定出来ません。
処刑の方法やゲームの勝利条件そのものを設定することが出来ます。
詳しい内容については、「ゲームルール」のページを参照して下さい。
こだわり
村の特徴を表すものです。1村につきひとつしかつけられません。
略号は、携帯での村一覧にて、村名の前に付与されます。
なお、「人狼物語」のシステムでは、本来は「R-15」などの「閲覧制限」となっていますが、
文章に関しては制限の範囲があいまいであり、また事前に決定することも難しいといった点から、「こだわり」としています。
画像 | 略号 | 内容 |
---|---|---|
![]() | 愛 | 恋愛を重視 |
![]() | 性 | 性表現あり |
![]() | 性愛 | 大人の恋愛 |
![]() | 性暴 | えろぐろ |
![]() | 暴 | 暴力、グロ |
![]() | 恐 | 恐怖を煽る |
![]() | 賭 | 賭博に耽る |
![]() | 罪 | 犯罪描写あり |
![]() | 薬 | 薬物表現あり |
![]() | 言 | 殺伐、暴言あり |
![]() | 暢 | のんびり雑談 |
![]() | 遖 | あっぱれネタ風味 |
![]() | 張 | うっかりハリセン |
![]() | 全 | 大人も子供も初心者も、みんな安心 |
![]() | ! | 要注意 |
尚、「こだわり」はエピローグでも編集可能です。
登場人物
使用するキャラクターのセットを選ぶことができます。
どんなセットがあるかは、各州トップにある、キャラクター画像一覧を参照。
途中で変更することもできますが、ダミーは変わりませんのでご注意下さい。
発言制限
1日にどれだけ発言できるかを設定できます。
見方は、以下のようになります。
名称 | 回復間隔 | 基本の量 | 促しの回数 (+の数分) | 回復量 | アクションの回数 |
しんもん | (24h回復) | (1000pt | + | 200pt | /24act) |
文字数制限や、メモの消費方法について書いてあることもあります。
詳しくは、発言制限一覧を参照。
開始方法
村を始める方法を選ぶことができます。
開始方法 | 説明 |
---|---|
手動開始 | 村建て人が開始ボタンを押すことで、1日目になります。 |
人狼BBS型 | 開始時間に最低人数以上の人数が揃っていれば、1日目になります。 |
人狼審問型 | 定員になり次第、1日目になります。 |
- 開始時間がいつであろうと、1日の時間は必ず更新間隔以上になります。
- ex)更新時間:00時00分 更新間隔:48時間 4/1 01:00に開始した場合
→次回更新は 4/4 00:00 (更新まで後71時間)
- ex)更新時間:00時00分 更新間隔:48時間 4/1 01:00に開始した場合
文章
物語システムのみ、設定できます。
選んだ文章系により、文章が変わります。
詳しくは、「システムメッセージ一覧」を参照。
見物人
見物人を入れることができます。見物人は、勝敗には一切関わりません。
3種類の違いについてなど、詳しくは、見物人の役職説明を参照。
見物人の人数は「定員」とは別途設定できます。
尚、物語システムには存在しません。
村建て人のみが使える機能
以下の機能は、携帯には対応していません。
天の声
顔のない、黒枠の発言ができます。
村建て人のキャラクターの生死に関係なく使用でき、回数制限はありません。
保留時間・撤回ボタンはありませんので、注意しましょう。
村建てメモ
物語システムでは使用できません。
村建て人のキャラクターの生死に関係なく使用でき、回数制限はありません。
村の編集
村の設定を変更することができます。
ただし、基本設定・廃村期限・ダミーの変更はできません。
物語システムではプロローグのみですが、
陰謀システムでは、エピローグでも「村の名前」と「こだわり」のみ、編集が可能です。
キック機能
退去いただこう、かな……
プロローグ中のみ、使用できます。物語システムにはありません。
選択したひとりを、強制的に村から退出させることができます。
退出させられた人は、特に制限なく、再び入村することが可能です。
尚、ダミーを退出させることはできません。
点呼機能
点呼しよう!(nn:nnまで)
プロローグ中のみ、使用できます。物語システムにはありません。
点呼ボタンを押すと、一度、全員の発言した回数をゼロにして全員が未発言状態になり、未発言者の一覧が表示されます。
次の更新時間までに発言がないと(アクション不可)、村から退出してしまいます。
尚、点呼後に手動開始した場合、未発言者がいても村を追い出されることはありません。
更新延長
更新を延長しよう!(あとn回)
村の進行中〜エピローグまで使用できます。全体を通して2回までです。
また、残り回数は、村ログの上部に記載されます。
nnn ○○の村 (20nn/nn/nn(Xxx) nn時頃 に更新。 延長2回まで。)
村の更新時間を24時間延長することができます。
必要なら、本来の更新日を一日のばせる。 在席困難なひとにチャンスを与え、全員に考える時間がたっぷり与えることが可能だ。 この機能は2度まで使えるけれど、嘘をつかなくていい陣営にとって有利に働くので、慎重に扱うこと。 最初に予想していたゲームバランスとは、違ってくるだろうね。 どういった事態になったらこの機能を使うのか、また、機能行使のポリシーを予め表明しておけるかどうか、考えておくといい。
更新延長は、村建て人の権利であり、裁量に一任される部分です。
明確なルールはありませんが、国側から示す指針としては、
- サーバ落ちにより村内の時間が短くなってしまった
- 規定の時間内では参加できない人がいる
- 規定の時間内では目的が達成しきれない
といった点が挙げられます。
基本的には、進行中の緊急事態を想定したものとなりますが、
エピローグの延長を禁じているわけではありません。
「進行中に使わず、余ったら、サーバ状況を見ながらエピローグで1回使う」など、
予め、どういったときに使うのかを情報欄に記載しておくと、トラブルは避け易くなるでしょう。
村建て権限移譲機能
この人に村を任せる!
プロローグ〜エピローグまで使用できます。物語システムにはありません。
参加者の誰かに村建て権限を移譲することができます。
自分だけでは村建て人としての責務が負い切れない時に、ギブアップしてお使いください。
FAQ
基本設定
どれを選んだらいいのかわからない!
陰謀の苑以外の陰謀システムベース州であれば、「オール☆スター」か「議事☆伝承」*2、陰謀システムでは「ギロチン広場」を選んでおけば、その州にあるほとんどの役職や事件を選ぶことができます。
他は好みの差ですが、「PARANOIA」は特に人を選ぶかもしれませんよ、市民。
「名称一覧」「システムメッセージ一覧」も参考にしてください。
自由設定
どんな編成でも作れるの?
以下の条件を満たしていないと作成できません。
基本的に、1日目で終わる編成はシステム側で弾かれます。*3。
また、1日目は勝利判定が行われませんので、即終了することはありません。
以下の見方として、カウントについては「能力・生死」を御参照ください。
- 通常
- ゲームルール「タブラの人狼」
- 狼カウントの数×2+1≧定員の数−ノーカウントの数
- 恩恵を入れる場合
- 開始方法「人狼BBS型」の場合
- 定員=最低人数
どんなことに注意したらいいの?
- 同じ役職を複数入れる場合
- フィルタの上の人物から順に、能力を行使します。
- 事件を入れる場合
他に気をつけることは?
- 発言pt/回数の回復
- プロローグ中は、発言pt/回数の回復はありません。必要ならば、入り直しをしましょう。
- 進行中の回復は、発言制限によります。
設定によっては回復がないものもあります。よく確認しましょう。
詳しくは、「発言制限一覧」を参照。
- 廃村期限
- 廃村期限は、最初に決めた更新時間+募集期限になります。
しかし、もし更新時間を前にずらした後に廃村期限が来てしまった場合、
「期限が来たのに廃村しない!」というおかしなことが起こります。 - 実は、廃村期限は、「更新時間が来たに廃村フラグが立っていれば廃村」なのです。
- 廃村期限は、最初に決めた更新時間+募集期限になります。
1. 4/1 に 更新時間:22時00分 で村建て
2. 廃村期限は 4/11 22時00分 と表示される(以降、変動なし
3. 村建て人が 更新時間:21時00分 に変更
4. 廃村期限(4/11 22時00分)になり、廃村フラグが立つ。
更新時間はまだ来ていないので、まだ廃村はしない。
5. 4/12 21時00分 に廃村
廃村
プロローグのまま廃村期限を迎えるとエピローグに突入し、参加者のIDが公開されます。
村建て人が廃村を行うことは出来ません。一度建てた村の扱いには責任を持ちましょう。
止むを得ない事情で廃村したい場合、「みんなで、村建て相談所!」にて御申請下さい。
他者に任せられる場合には「村建て権限移譲機能」の使用を考慮に入れて下さい。
無言放置等の問題行動が見られた場合、呼び出しやID停止措置を取る場合があります。
廃村からの復活機能
廃村になってしまった後、村の一覧の「進行」という欄を見ると、「やり直す」という表示があります。
ここをクリックするとその村を復活させる画面に移り、廃村した村の設定を引き継ぐことが出来ます。
必要な変更(人数など)を加えて村を建てると、あなたが管理する村として募集を開始します。尚、以前のログは消えてしまいます。
その村にあなたが魅力を感じ、一緒に遊んでくれるひとに心当たりがあったら、その村をあなたが育ててみてはいかがでしょう?
なお、この機能は廃村となったその村を建てた、御本人以外を対象としています。
終わらせてしまうには惜しい設定、ルール等は、周囲に広めて賛同者を増やしましょう。そうすれば、次の村はきっとうまく成立するでしょう。
(零れ書き) せっかくの魅力ある設定、進行の工夫は、どんどん使いたい。 きっと、元の村を建てたかたも、その村が最期まで進んでいくほうが、 良いと思えるだろう。そう考えています。 大切な思い出を消してしまうのはしのびない、という感覚もあるでしょう。 ですが、しのびないと思えるあなたこそが、 その村の復活祭を素敵に彩ってみてはいかがでしょう? そんな、僕からのメッセージが、この機能だとお考えください。
おわりに
人狼議事の利用の仕方
人狼議事は、村という枠に区切られていて見え辛くはありますが、
ひとつの大きな公園で、大勢の人が遊んでいるようなものです。
村の枠も人の数も、無限のものではなく、限られたものであること。
大騒ぎをして、サーバに負担をかけると、全体に迷惑をかけてしまうこと。*5
自分の村、及び村の参加者以外にも、多くの村、参加者がいるのだということ。
国から掲示するルールは、多くはありません。
遊んで頂く方々には、「公園のような使い方」を心がけて頂ければ、と思います。
もし、村の垣根を話し合いが必要であるときには、ロビーを利用するのも、ひとつの手です。
企画村予定表のすすめ
企画村予定表とは
The Road Of Wolves、人狼物語うぃき、人狼BBSまとめサイト、幻夢まとめサイト、人狼SNS、他、 各所で計画されている村の予定一覧表を作ろうと試みているページです。 散在する村建ての事前計画の状況把握、情報収集を目的としています。 書き込んだら必ず村が建てられる、村建て予約所ではありません。
上記の通り、「企画村予定表」は、あなたの村が必ず建てられることを約束するものではありません。
ですが、ここを参考にすることで、「いつであれば村の枠が空いていそうか」「参加者の数を見込めるか」という目安は立て易くなります。
自分の建てた村で遊びたくとも、人が集まらなければ意味がないのですから。
予定を表明しておくことで、あなたにとっても、他の人にとっても、有益な情報となるでしょう。
尚、RP州に関しては、州ごとに「企画村予定表を参考に」「早い者勝ち」の目安があります。
詳しくは、各州の特徴をご覧ください。
村建てについて
村を建てるということは、限られた村の枠をひとつ使い、参加者の時間を貰うことです。
人が集まらないからといって、放棄してはいけません。
きちんと、建てた責任は持ちましょう。
- どんな村であり、目的はなんなのか
- どのような条件のとき、いつ村を開始するのか
- 村の特殊な決まりごとはあるのか、どのようなものか
上記のようなことが村の情報として書かれていると、見る人への手助けになるでしょう。
どんな村を建てたらいいか悩んだときには、ロビーでみんなに意見を求めるのもいいかもしれません。
Keyword(s):[マニュアル]
References:[基本知識]