人狼議事


84 Es 3rd -Test days-

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


村人と人狼の人数が等しく、勢力は拮抗しているようです。




…っ…は…か…


おいっ…



…れろ…


【人】 ようせい ケムシ

―回想・広場―

[「分けてやってもいい」、そう告げた言葉を笑われた。
綺麗だと、傍においでと誘い、小瓶に詰めようとした人々と
真白く微笑む吸血種の表情が、網膜内で重なった。

皆、もの珍しいが故収集しておきたいと、
――そんな程度なのだと理解する]

 保身に満ちた回答をを、どーも。

 飾られてどう思うかはオレが決めることだと思うがね。
 ま、手にした玩具を精々、大事にすればいい。

(13) 2014/07/28(Mon) 14時頃

【人】 ようせい ケムシ

[「玩具」と彼の胸元の雛を示す。
全身を貼り付けにしたら、と夢想されているとは知らず
それでも、そうして自由の総てを奪われた時と現在と、
何が幸福で不幸なのか―― 匙一つで決まるのだ。

そして目前の相手はその匙を持ってはいない、
そう理解した妖精はふあ、とひとつ欠伸を決めて、
白い花の奥へと身を潜め

花と共に緩やかに降下し―― 音楽家が来るまで>>1:31の短い惰眠を貪った*]

(14) 2014/07/28(Mon) 14時頃

ようせい ケムシは、メモを貼った。

2014/07/28(Mon) 15時頃


【人】 ようせい ケムシ

 ホント…、死ねればいいのに。

[みんな、総てが。
もちろん自分もだ。

終わりなき生命のまま、またこの場所へと辿り着く。
かれこれこの10年を何度経験したか思い出してしまった。

今回で通算86(0..100)x1回目だ。
これが吸血種固有の能力の所為なのか、
小型化の副作用なのか、そんな事は解らない。

既に着流しの男の気配は霧散していた。
森の方角へ溶けていたような気はしたが、それを追う事はなく。

虚空を仰げば、色鮮やかな鳥が旋回を止めて
主人の肩へと舞い戻るところだった。
あの大きな鳥に頭ごと食われれば、死ねるのだろうか――]

(15) 2014/07/28(Mon) 15時半頃

【人】 ようせい ケムシ

[それとも、あの鳥と同化でもするのだろうか。
消化されずに胃から飛び出す破目になるのか]

 それは酷く、最低な気分になるだろうなァ…

[ゆっくりと翅を瞬かせ、近づいていく。
鳥の双眸が此方へ向けば、冷や汗が出た。
生理的なものゆえ仕方が無い、と思いたい。

他にも誰かの気配はあっただろうか。
再び、劇場前に翅音が拡がった**]

(16) 2014/07/28(Mon) 15時半頃

ようせい ケムシは、メモを貼った。

2014/07/28(Mon) 15時半頃


【人】 ようせい ケムシ

―焼け落ちた壁の狭間―

[「同族の血が罪の味」だなどと、どの口が言った?
自分にとって罪の味だった同族の血など、ひとつしかない。

あとは、少しばかりヒトよりも高粘度で喉越しが良く
まろやかで燃費が良い、というだけの、ただの餌だ。
少し前に口にした亀吉の血も同じ、上品な主食でしかない。

ヒトとの違いなどありはしない――
音楽家の質問を思い出し、ケタケタと嘲笑った。]

 ま、アレはアレで良かったのか。
 アイツには「匙の使い方」を示したつもりだし。

[笑い声は自己満足の奥底へと掻き消える。
受け取り手がどう捕えたのかを知る由はなく、
そこにさしたる興味も持てずにいた]

(17) 2014/07/28(Mon) 15時半頃

ようせい ケムシは、メモを貼った。

2014/07/28(Mon) 15時半頃




…こっちの…はな…


っ…

…する…

…の…の…に…のまま…れ…ち…しばし…もできず…
…を…も…させられている…な…
…え…い…みに…を…いしばり…

…く…っそ…
…が…れてたから…にしてやってたんだろうが…

…も…ったってのに…あんまりな…ちじゃね…か…




…れろと…っている…



…より…は…れていない…ろ…お…のせいで…れたんだろう…
…それに…は…った…だ…




…そういえば…はお…は…かを…りに…かけるのか…


くっそ…い…きしてやがる…
…やはりお…も…の…か…



…っている…
…わにゃあならん…は…つけた…な…がするんだがな…

…それと…われた…お…も…が…って…たんじゃね…か…
…お…も…
…いの…だけじゃ…できん…になったのかもしれんぜ…


に…せる…



…わなければいけない…
…もう…みでも…ったのか…



…ほど…から…を…ったので…ぐ…するほど…が…しいとまでは…わない…
…それと…はお…の…を…みたいとは…わない…
…わなければならない…とは…


そういや…いの…りもまだだったか…
…は…だ…
…そっちも…に…せる…って…うなら…
…に…り…と…ばせてもらうが…



…なんでそうなるんだよ…
…いや…う…と…う…
…らの…の…を…つけた…


れは…と…もしくは…と…を…びつけ…
…にする…の…だ…

…いつかは…う…があるとは…ったが…
…あんたが…なら…っちゃ…ではあるか…

…う…
…そりゃ…の…えを…たすため…だ…

…じゃ…は…たされん…
…そういう…を…ってるんでな…

…だが…あんたが…に…の…を…げてくれると…うなら…
…を…らわずにいてやるよ…




…だ…
…の…を…に…を…てて…り…るといい…



…で…はお…の…になるのか…
…なものだな…お…も…も…



…お…に…を…げるなんて…ぞっとする…


か…の…にあっては…やや…な…だな…



…お…いの…に…づいて…をもらい…
…の…ふらふらになったあんたを…してやっただけじゃね…か…

…ま…あんたがあんまりにも…そうなんで…
…つい…はしちまったがな…

…ったろう…
…じゃ…できんと…




…そう…すげなく…られると…くね…
…ならば…つ…に…ってくるか…

…あんたが…に…にならん…を…
…に…りながら…つと…い…



…あ…そう…えば…あんたの…な…だといけね…な…
…そう…う…がいりゃ…うと…い…

…が…うのは…い…だ…


に…は…たないしな…



…は…も…の…には…あるだろう…
…の…を…べてこい…


ん…いや…
…もし…の…が…れていた…
…の…が…く…かん…があるか…

…れは…いか…



…あ…という…といい…
…なのかね…と…った…だ…
…は…の…だな

…い…だと…うよ…


な…だ…



…ついていないくせに…よく…う…



…か…されないように…を…けろ…



…る…など…もういない…




…を…んでいるんだ…



…められないなら…に…が…うが…


にとっちゃ…あれが…なんだよ…

…なんだよ…もっと…が…い…でも…っているのか…



…あ…いや…
…はあんたの…をもらったからな…

…の…くか…
…それかさっき…つけた…みたいなちっこいのを…に…めるか…

…そっちの…が…いのかと…ってね…


が…いてあきれる…
…それは…お…の…に…せる…



…のことか…



…で…い…を…めと…


の…があくまでも…な…で…
…の…がえ…と…の…だった…

…なくとも…は
…を…ておいた…が…いんじゃないかいうのに…が…いて…
…ってる…

…ただ…あんたが…いたい…がいるなら…
…めはしない…

…というか…き…めて…かったな…
…を…って…れているだろう…
…もう…し…を…て…めておくから…とっとと…ろ…


なるほど…



…いたい…がいない…ではないが…
…それならその…も…じ…だろう…


に…せると…にいない…にするぞ…

…もしくはあんたが…に…るまで…
…の…を…い…ける…とかな…



…というのか…あ…そうだ…

…ん…
…で…い…を…
…どういう…だ…



…には…に…になるような…はいないが…
…にはもしや…




…う…ん…どっちだ…

…らんから…は…るか…
…ちくしょう…と…びたきゃ…べ…


【人】 ようせい ケムシ

ー芸術劇場跡ー

[鳥の嘴が疎ましく、一定の距離を保ったまま鳥の主を見据える。

ビスケットに夢中の鳥と目が合うことはなかった。
これは牙を持たぬただの人間だと気づいたのは、
「殺せない」の言葉を耳にしてからだった。

記憶にない、色鮮やかな鳥を連れた青年… という86度目の記憶に
心底疲れたとばかり、力なく笑った。
鳥が苦手か?には思わず「あたりまえだ」と口に出してしまいそうになり、きゅっと口を噤む]

 死ぬって、どういうことだろう、って考えてただけだ。
 血より旨ければ、喰ってやってもいい。

[ちっぽけな虫サイズの妖精の虚勢が、彼の耳へと届いたか。
何も悪く無いのに何故謝るのだろうか、思案しながらも去っていく彼を引き止めることはせず
その背中が見えなくなってから、花壇の縁へと降り立った]

(67) 2014/07/29(Tue) 03時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ケムシ 解除する

処刑者 (2人)

ケムシ
15回 (3d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
裏方
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.062 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび