人狼議事


28 わかば荘の奇々怪々な非日常

情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【独】 発明家 源蔵

/*
ちょっとランダム。フランク[[who]]

(-3) 2013/09/05(Thu) 01時半頃

【独】 発明家 源蔵

/*
いやだから、ラ神ちょっとデレてもらってもいいですか。エリアス[[who]]

(-4) 2013/09/05(Thu) 01時半頃

【独】 発明家 源蔵

/*
ふむ。どうしたものか。

(-5) 2013/09/05(Thu) 01時半頃

【人】 発明家 源蔵

― 202号室 ―

[ 私は二件の用事を終え部屋に戻ると、一旦宝生君へ渡す予定の書籍を本棚へ戻す。机に置いていると時々資料と交ざって行方不明になるから、ここに置いておくのが一番安全なのだ。今回ばかりは福原君や国谷君に協力してもらったから出来得る限り敵の侵攻は食い止めたいところだが、それもいつまで保つやら。しかし福原君の援軍が到着するのは半年後だと言う。私が教鞭を振っている子らと近しい年齢の彼女に説教されるのは、どうも面目が立たない。少し頑張るとしよう。]

 そういえば、

[ 仕舞った本から指を滑らせて、私は真新しい本へと手を伸ばす。ファンタジー物には疎くて、普段世話になっている書店員に尋ねると随分と不思議な顔をされたものだ。]

(18) 2013/09/05(Thu) 01時半頃

【人】 発明家 源蔵

[ ひとつの出会いにひとつの本を。そうして私は、わかば荘に誰かがやって来る度に、本を一冊買い求めた。私が今立っている本棚にある書籍たちは、そうして集められたものだ。料理本から純文学、果ては画集まで、私が抱いた第一印象を形に表したもの。印象が本人と異なる場合もあるが、この本に関しては彼女がファンタジー物も読むと言っていたから、そう違わなかったのだろう。金の髪と翠の瞳を持つ彼女を思い浮かべて、私は本を抜き出した。]

 まだ読んでいなかったな。
 はてさて、ファンタジーとはどんなものか。

[ やけに可愛らしい表紙を撫でて、私は行儀悪く床へと俯せに寝転がる。肘をついて最初のページを開くとすぐに、私は本の世界へと旅立った。]

(19) 2013/09/05(Thu) 01時半頃

【独】 発明家 源蔵

/*
ランダムで振った人からイメージする本を読んでみよう

白栖さんがひとりだ。読み終わった本を届けて見てはどうだろう

のろのろ書いている間に彼女が飛び出してしまった

再び本を読むルートに修正←イマココ

ということで病沢君の本は源蔵先生の心の中に。

(-7) 2013/09/05(Thu) 01時半頃

発明家 源蔵は、メモを貼った。

2013/09/05(Thu) 01時半頃


【独】 発明家 源蔵

/*
はっ

これは 自分で ファンタジーの物語を 考えるとか そういう

(-8) 2013/09/05(Thu) 02時頃

【独】 発明家 源蔵

/*
どうしよう どうしよう
ふぁんたじー あまり 読まないの
厨二になる予感

みんなわらえばいいよ!!!!!!!!!

(-9) 2013/09/05(Thu) 02時頃

【鳴】 発明家 源蔵


[ サファイアを散りばめたような海の見える丘に建つ白亜の城に、一人の王子が囚われていました。魔女の寵愛を受けた王子は、彼女の蠱惑的な声によって身体の自由を奪われたのです。]
 

(=1) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【鳴】 発明家 源蔵



[――それは、戦うお姫様の物語]

 

(=2) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【鳴】 発明家 源蔵


[ 王子と結婚を誓い合ったお姫様は、彼を救いに行くと言って聞きません。そこで一人の騎士が、お姫様と共に白亜の城へと向かうことになりました。]
 

(=3) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【鳴】 発明家 源蔵



[――それは、王子と姫の愛の物語]

 

(=4) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【鳴】 発明家 源蔵


[ 魔女の呪いを破ったお姫様は、一目散に王子の元へと駆け寄ります。王子もまた、自分を助けに来てくれたお姫様を力いっぱい抱き締め、再会の喜びに打ち震えました。]
 

(=5) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【鳴】 発明家 源蔵



[――そして、騎士の叶わぬ恋の物語]

 

(=6) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【人】 発明家 源蔵

 そして二人は末永く幸せに暮らしました―――…ふむ、どちらかと言えば、お伽話のようだったな。

[ 店員から勧められたものではなく、表紙に惹かれて買ってしまったから、内容がどんなものかは把握していなかった。金の髪に翠の瞳を持つお姫様が、彼女によく似ていたから。理由はただ、それだけだ。]

 しかしどうやら、あまり似ていなかったかもしれない。

[ 白栖君のことを詳しく知っている訳ではないが、きっと彼女はこのような仮初の大団円を選びはしないのではないか。そう思った。]

 まあ、騎士がどう思っていたか、書かれていた訳ではないが。

[ だから私が恋物語だと解釈するのは、少々突飛かもしれない。騎士はただ、二人の幸せを望んでいたのかもしれないからだ。けれど私には、姫の隣にいる騎士の姿が、昔の自分に重なってしまうらしい。頑固で図太い神経を持つ私の唯一柔らかい場所をつつかれて、ごろりと仰向けになると眼鏡を外し、腕で瞳を覆った。]

(36) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【独】 発明家 源蔵

/*
しまった逞しさどこ行った!!!

あと>>34は拾っていいの? 談話室行くの?
えっとちょっとどうしたらいいのか戸惑っている…。

(-16) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【独】 発明家 源蔵

/*
Q.どうしてお伽話になったのか
A.ファンタジーの知識がなさすぎた

あと本当に適当過ぎて、今ちょっと源蔵先生が揺らいだ。修正修正。

(-17) 2013/09/05(Thu) 02時半頃

【人】 発明家 源蔵

[ そんな時ふと、控えめなノックと白栖君>>34の声が聞こえた。私は眼鏡をかけ起き上がると、手近な机に先程まで読んでいた本を乗せる。横になって乱れた髪はそのままに、部屋の戸を開いた。]

 やあ、白栖君、いらっしゃい。
 私にかい?
 何が出来るとも知れないが……嗚呼、立ち話も何だ、どうぞ。

[ 唐突な彼女の訪問に僅かに戸惑いが浮かぶも、若い者の話を聞くのも古参の役目だろう。ずれた眼鏡を直しながら、淡い色合いの髪と瞳を見つめる。色味は似ているが、やはり彼女は前しか見ない、戦うお姫様とは趣が違って見えた。私は満足したように頷くと、彼女を室内へと促す。彼女はどうしただろうか。]

 それで、どんな話だい?

[ 彼女が受け入れたなら茶でも用意しながら、拒んだなら立ったまま向かい合って、私は彼女の言葉を待つ。ふと『蜘蛛の糸』の御釈迦様の気分になったのは、はて、どうしてだろうか**]

(39) 2013/09/05(Thu) 03時頃

発明家 源蔵は、メモを貼った。

2013/09/05(Thu) 03時頃


【独】 発明家 源蔵

/*
とても眠い時は無理せず寝るべきだった。
お伽話前から書き直したいああああああ

(-19) 2013/09/05(Thu) 03時頃

【独】 発明家 源蔵

/*
いい 一回出したからもうあとは図太くて逞しい源蔵先生だけ出してればいいんだ…!
よし 反省終わり!

(-20) 2013/09/05(Thu) 03時頃

発明家 源蔵は、メモを貼った。

2013/09/05(Thu) 03時頃


発明家 源蔵は、メモを貼った。

2013/09/05(Thu) 16時頃


【人】 発明家 源蔵

[ 白栖君>>112が部屋に入るのを確認して、私は室内へと視線を向ける。二度似たような音>>113が耳に入り一瞬だけ視線を向けると、どうも白栖君の様子がおかしい。はて、何か問題でもあっただろうか。こちらから声をかけようとしたところで、眠っていたという言葉>>114が聞こえ、目を瞬かせる。白栖君は超能力者か何かだろうか。そこまで考えたところで、彼女の視線が頭上へ向かっているのに気づき、私は誤魔化すように頭を撫でつけた。]

 いや、構わないよ。
 ……時間はある。ゆっくり、話しなさい。

[ 否定も肯定もせず、口の中で言葉を組み立てているような白栖君へと声をかけ、私は緑茶の用意をする。何とも今日は、湯呑が活躍する日だ。薬缶で湯を沸かし、急須を蒸らし、湯呑に若草色の花が咲いた頃、彼女が話し出したのだったか。
 幽霊と言う言葉、数時間前の私なら、それは勘違いの為せる業だと一笑に付していたかもしれない。けれど実際に見聞きしたという事実が、私の考えを一転させていた。白栖君の前に湯呑を置くと、茶柱が揺れている。ふむ、悪くない。]

(133) 2013/09/05(Thu) 23時頃

【人】 発明家 源蔵

 あまり、こういった現象について言い切るのは、私は是としないのだけれど……。
 感じ方は人それぞれだからね。それを邪魔しちゃならない。
 ……けれど君は、答えを欲しているようだから。

[ 真剣な瞳>>114が私を捉える。普段はどちらかというとおどおどしているような印象を受けたが、それよりずっといい。翠の瞳が日の光に反射して、まるで宝石のようだと思った。ず、と音を立てて茶を啜る。]

 どうも私はそういう幽霊の類が見えるらしい。
 先程も一人の青年と共に茶を楽しんだところだよ。
 だから「いる」というのが、私が君に贈る答えかな。

[ そこで私は湯呑を置くと、眼鏡を指の背で押し上げる。あまり交流があると言う訳でもない私に尋ねに来るとは、どういうことなのだろう。やはり少し、興味が湧く。]

 私からも質問をいいかな。
 君はそれを知って、どうしたいんだい?

(134) 2013/09/05(Thu) 23時頃

発明家 源蔵は、メモを貼った。

2013/09/05(Thu) 23時頃


【人】 発明家 源蔵

[ 白栖君>>146が安堵した様子に、そうか、これは緊張することだったのかと思い至る。私などが口にしたところで、相変わらずだと思われるのが落ちだが、世間一般の女子高生は状況が違うのだ。]

 私に関しては、そのようなこと気にしなくていいよ。
 君が話したいことを話したい時に、話したいだけ話すといい。
 私に出来ることは少ないが、君の思いを留める受け皿くらいにはなろう。

[ 国谷、という名前を聞いて、やはりという確信が深まった。白栖君の細く白い指が湯呑を掴み、内にある水面を揺らしている。それはまるで、彼女の心のようだと思った。若いが故の、繊細で幼く、硝子細工のような不安定な――私がもう、失くしてしまったものだ。]

(165) 2013/09/06(Fri) 00時頃

【人】 発明家 源蔵

 私が話した青年も国谷君というんだ。
 これまでただの人だと思っていたんだがねえ。

 ふむ、確かに霊と言うものは、何か未練があると現世に留まると言うね。
 『源氏物語』などは、よくそういう類のものが登場するが……まあ、今はよしておこう。

[ そして私は、白栖君>>153の話を聞き続ける。私も聞いたその声は、か弱き少女にとっては怖ろしいものなのか。いやはや、私などは普通に説教してしまったよなんて言ったら、彼女の白い顔はより色を失ってしまうに違いない。私は近年で一番の気遣いを動員して、不要な言葉を胸の内に仕舞い込んだ。]

(166) 2013/09/06(Fri) 00時頃

【人】 発明家 源蔵

 残念ながら、私はあまり詳しくなくてね。
 管理人さん辺りは、何か知っているのかもしれない。
 彼に聞くと言うのもひとつの手だよ。
 私から言えるのは、国谷君もその女の人も根底は変わらないのではないかということだね。
 君と私が、同じ人間であるように。

 ただ、あまりそちらの人と関わると、向こうへの道が開いてしまうなどとも聞いたことがある。
 気をつけなさい。

 けれどそれで自身の思いを塞いでしまうのもいけない。
 後悔のないように、自分がやりたいと思うことをやってみるといい。
 荷物を抱えきれなくなったら、ここへ来てまた茶を飲もう。
 置き場所くらいには、なってあげられると思うよ。

[ 強い意志の込められた眼差しに、私は誠意を持った言葉を返す。今も胸の内に燻る思いは、後悔の欠片なのだろう。彼女が同じ思いをすることがないよう、ただ静かに祈った。]

(167) 2013/09/06(Fri) 00時頃

【人】 発明家 源蔵

[ 白栖君>>194の瞳が、強い光を帯びたのが分かる。私は彼女に頷くと、優しい、という言葉に何も言わずに頷く。去って行く背に向ける視線は、自然と凪いだ風のように柔らかく揺れて。]

 私を優しいなどと、君は面白いことを言う。
 無理をせず、けれど、思うがままに、だよ。

 ……嗚呼、また来なさい。
 今度は、君の好きな本の話をしよう。

[ 白栖君>>196に頷いて、彼女が荷物を置きに来られるように、私は私であり続けるとしよう。白栖君が部屋を出て戸が閉まるまで、その背を見送った。]

(209) 2013/09/06(Fri) 01時頃

【独】 発明家 源蔵

/*
源蔵先生は受け入れる人なので、事件の中心には関わらない方向で。
皆頑張れー。

(-60) 2013/09/06(Fri) 01時頃

【人】 発明家 源蔵

[ 誰かのことを知るためには、その人が読んでいる本を見るといい。これは私の持論だ。そしてそれを知ることで、自身がまた深くなる。私はずっと、そう思ってきた。
 しかしそれは、俊敏性に欠けるということでもある。例えば今、私の近くで何か事件が起こったとしても、私は気づかないのだろう。そして後にその顛末を知る。きっと私は、そういう星の元に生まれたのだ。ず、と残りの茶を啜って、白栖君の湯呑と共に流し台へと運ぶ。そこには他に四つの湯呑があって、ここを訪れた者の数を示している。]

 ふふ、悪くない。悪くないねえ。

[ 外の騒ぎに気づかぬまま、私は冷房の効いた部屋で水の流れる音だけを聞いている。誰かが傷ついたり、迷ったりした時に休める宿り木であればいい。私は鳥たちが羽ばたく様子を文字に残そう。]

 皆、私には可愛い子たちだよ。

[ 悪戯な幽霊青年も、管理人さんも、今出て行った彼女も、初恋の人の面影を宿すあの人も、三毛猫に憑りついた彼女も、皆が幸せであればいいなんて、そんな世迷言を願いながら、私は頬が緩むのを抑えきれずにいた**]

(230) 2013/09/06(Fri) 01時半頃

発明家 源蔵は、メモを貼った。

2013/09/06(Fri) 01時半頃


【独】 発明家 源蔵

/*
>>230といもいさんの考える、かっこいい大人像がこれです
ハインさんのリクエストに添えてなかった気がしたので、気持ちだけはいっぱい込めてみた
中心に立つかっこよさがあるように、脇で支えるかっこよさがあっていいと思うの

あとはさいえんすさんのリクエストだけど……ところどころに学生出してるくらいしか出来ないかなー。申し訳ない

(-68) 2013/09/06(Fri) 02時頃

【人】 発明家 源蔵

[ 吉本ばなな、『キッチン』の主人公にとって依り代となるべき場所が台所なら、私にとっての依り代はこの部屋なのだろう。いや、部屋「だった」が正しいだろうか。私は今日と言う一日に起きた数多くの出来事を思い起こしながら、洗い物で濡れた手を拭った。そしてあの、わかば荘の住人を模した本棚の前へと進む。
 最初はたった数冊だけだったそれも、今では大分量が増えた。背表紙の凹凸を楽しむように指を滑らせながら、私は私の居場所を思う。ここは築年数が長い故に防音設備が整っている訳ではない、どこかの部屋に皆が集まっている気配がした。そして三毛猫を依り代としていた彼女>>#6の声も。]

 嗚呼、君もまた、ここの住人に救われたようだねえ。

[ 私はひとり静かに声を落とすと、辿っていた歴史から指先を離し、冷房で冷えた床へと身体を横たえる。人は大地から力を得るなどという話を聞くが、平凡な私にはここで十分だ。

[彼らが傍らに居るこの部屋が私の大切な城――居場所なのだから。]

(260) 2013/09/06(Fri) 21時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:源蔵 解除する

生存者
(10人 0促)

源蔵
8回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.085 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび