人狼議事


29 Sixth Heaven

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 流浪者 ペラジー

[でも、そうか。だから、起きなきゃいけないんだっけ。

…なにがだからなのか、解らないけれど。
それを思い出す事はとても面倒。


だから、いい。  別に。]

(12) 2011/04/13(Wed) 03時半頃

【人】 流浪者 ペラジー

[シーツの中をを這うようにして隅へと移動する。
時々、動きが止まり、そうして思い出したように再び動く。
転がるでも無く、随分な時間を掛けて移動した身体は
ようやくもたりと床へ、シーツごと寝台から滑り落ちた。

ぺたりと座りこんだ身体は、ゆったりとした服の上からでも酷く細い。
肩より上に揃えられた髪は形作る輪郭を隠して、
その顔が一層幼さを増していた。

此処へ来て7年。
その経過した月日を彼は覚えていない。
思い出そうと、しない。

繰り返す日々に疑問を抱かぬまま、
その間、彼の成長はその7年前から停止したままだった。
まるで身体ごと、成長を怠惰に放棄した様に。

――此れが、24の歳を数える青年だと誰が思うのか。]

(13) 2011/04/13(Wed) 03時半頃

【人】 流浪者 ペラジー

――…あ、

[座り込んだ姿勢のまま、ぽつりと言葉が落ちた。

…ちゃんと降りれば良かった。その方が、楽だったのに。
立ち上がる気がしない。…面倒くさい。
このまま、こうしていよう かな。

そう思考が巡って、…いつもならば停止してしまう。
ただ今日は不思議と「何かがあるから起きなければならない」
という思考まで辿りついて、再び漸く ゆっくりと動きだす。

7年間注がれ続けた“怠惰”が 止められた故。
それに彼が気付く事は、当然のように無いけれども。

…それを繰り返して繰り返して、立ち上がるのは随分と経ってから。]

(14) 2011/04/13(Wed) 03時半頃

【人】 流浪者 ペラジー

[他のみんなは、…どうしているだろう。
――だれがいたか、覚えていない けれど。
多分、この部屋の外に出たら、いるかな。

……、…みんな?]


――…、  … ?

[皆、って誰だろう。
記憶する事を、思考する事すら放棄した脳が、少しだけ動いて
――まぁ、いいか。その言葉で、動く事を放棄する。

世界の最深部。
ぺた。ぺたり。 素足が床を叩いて
個室の扉が、ゆっくりと*開く*]

(15) 2011/04/13(Wed) 03時半頃

流浪者 ペラジーは、メモを貼った。

2011/04/13(Wed) 04時頃


牧人 リンダが参加しました。


【人】 牧人 リンダ

― 学園 ―

[いつもの帰り道、並んで歩いていた。見慣れた風景の中歩く異性の友人の顔を見上げる。

―いつの間にか、見上げるような背丈になっていたんだな、と。感慨深く思う。

感傷を振り切るように、足早に歩いて彼を抜き去って振り返る。
彼は、立ち尽くしたまま少し驚いた顔でこちらを見ていた。]

……あたし、ね。決まったの、管理者になること。だから、もう、逢えない、ね。

[彼の驚いた顔が強張る。
首を傾げると、肩に収まっていたおさげがするりと落ちた。]

祝福、してくれるでしょ、友達なんだから。

[彼が、伸ばそうと上げた手を力なく落として頷いた。

―どうして泣きそうな顔をしているのか、理解できなかった。
―大切な友達の願いが叶えば、自分なら我が事のように嬉しいのに。]

(16) 2011/04/13(Wed) 09時頃

【人】 牧人 リンダ

……あっ。

[不意に吹いた強い風が、お気に入りの帽子を浚って行った。
追いかけようとする彼を呼び止める。]

拾いに行かなくていいよ、もう迎えが来てるから、すぐに行かなきゃ。

[迎えに来た黒服の男を見て、困った表情で言う。
彼はこちらを向いて、なにか言いたげにしていたけど。結局なにも言わずに飛んで行った帽子を追いかけて行った。

それが、彼を見る最後になるのかもしれないのに。
それでも、彼を待たずに出発した。

―友達だから、なにも言わなくてもきっと気持ちをわかってくれると甘えて。


その後、しばらくの間、隔離されて管理者としての養成を受けた。
管理者になる誰もが養成を受けるわけではないらしいから、養成所にはたった一人で居たかも知れない**]

(17) 2011/04/13(Wed) 09時半頃

牧人 リンダは、メモを貼った。

2011/04/13(Wed) 09時半頃


長老の孫 マーゴが参加しました。


【人】 長老の孫 マーゴ

― 最深部・寝室 - 接続切断前 ―

[普段よりも深い眠りから覚めた灰青色の目が、
 空っぽになった部屋をきょとりと見渡した]

 ……お姉ちゃん?

[少女は独りでは眠れない。
 6つの時分に此処へやって来た時から、ずっと。
 幼い子供だったが故、管理者との添い寝が
 いつの間にか習慣となっていた。

 管理者が変わり、第二次成長期を迎えても、
 外界に触れず育つ事となった少女から
 その習慣は中々抜けはしなかった]

(18) 2011/04/13(Wed) 11時頃

【人】 長老の孫 マーゴ

[“保護者”と認識した人間への執着。
 それは流し込まれる負の感情の捌け口として
 少女が無意識の内に選んだ手段だった。
 今の管理者がそれを負担に思い始めてから、
 睡眠導入剤で強制的に眠りに就かされている事など、
 少女は勿論知る由もない]

 お姉ちゃん、何処……?

[ベッドを降りてドアへと向かう。
 しかし、ノブは回らなかった。
 逆方向へ回しても、がちゃがちゃと音がするだけ。
 ぱた、ぱた、と手の平でドアを叩く]

 お姉ちゃん? お姉ちゃん!!

[呆けていた瞳には焦りの色が浮かんでいた。
 少し背伸びをすれば、ドアにはめ込まれた硝子越しに廊下が見える。
 硝子に向かって手を伸ばしても、冷たい感触がするだけで]

(19) 2011/04/13(Wed) 11時頃

【人】 長老の孫 マーゴ

 ……っ、……――。

[不意に焦りは怯えへと取って代わり、
 ばっと背後を振り返る。
 そこには今まで自分がいたベッドと、
 最初の管理者が作ってくれたふわふわの
 ぬいぐるみ達が数体転がっているだけ]

[ふるふると首を振り、何かを振り払うように後退る。
 ドアに背がぶつかると、そのままずるずると崩れ落ちた。
 掻き抱くように胸元でぎゅっと衣服を握り、
 ぺたりと座り込んだまま口元を震わせる]

 いや、独りはいや……。

[這うようにベッドへと戻ると、
 ぬいぐるみ達を掻き集めて抱き締める。
 背を丸めて、自分の胸の内に閉じ込めるように]

(20) 2011/04/13(Wed) 11時頃

【人】 長老の孫 マーゴ

 どうして、私は独りなの……?

[柔らかなぬいぐるみを抱えたまま枕に顔を埋める。
 泣いているような、呻いているような、
 どちらともつかぬか細い声が漏れ聞こえる。

 爪の切り揃えられた小さな手は、
 いつしかぬいぐるみの首をぎゅっと
 締め上げていた……――**]

(21) 2011/04/13(Wed) 11時頃

修道士 ムパムピスが参加しました。


【人】 修道士 ムパムピス

―とある修道院―

 よ、い、しょ、…っと。

[ひょこり、ひょこり。移動する度、不恰好に身体が大きく傾いだ。
 右の足を引き摺りながら、そう広くは無い集会所を丹念に清掃する。
 汚さないよう裾を上げ、素のままを晒す足には、太腿から足首に至るまで大きく引きつったような傷痕。幼いころについた傷は、感覚を失わせる位に大きなもの。

 このご時世。自由の利かない足と孤児の出で縁も何も持たない身では、働き口も見つからない。
 半ば転がり込むように、見習い修道士の名目で世話になっていた。]

[足が理由で、托鉢や労働は免除され、修道院内の雑務を主に担っている。それでもごくごく簡単なものばかりで。
 ある種の特別扱いを受けているきらいもあるものの、テクノロジーのおかげかこの場所の性質か。周りからのやっかみやら蔑みやらは殆どない。

 青年自身も、この現状をただ有難く享受している。
 そう。それは、有難い事でしかないのだ。]

(22) 2011/04/13(Wed) 11時半頃

【人】 修道士 ムパムピス

 ……ふう。
 後は皆さんが帰ってきたらご飯の支度、と。
 あ、郵便屋さん!こんにちは、いつもご苦労様です。 

[掃除もあらかた終わり、一息ついて。
 姿を見せた馴染みの郵便屋に笑顔でぺこりと挨拶をすれば、
 差し出されたのは自分宛の郵便物>>#4
 シンプルな、白い封筒。差出人は――……。]

 ……僕宛、ですか……?

[その内容に見当もつかず。
 まだ封は開けぬまま、差し出した手の持ち主を見て、
 不思議そうに首を傾げた。**]

(23) 2011/04/13(Wed) 11時半頃

長老の孫 マーゴは、メモを貼った。

2011/04/13(Wed) 11時半頃


伝道師 チャールズが参加しました。


【人】 伝道師 チャールズ

―町外れの教会―
[祭壇に一人の男が偶像を背に立っている。
偶像の後ろにある小さな窓はステンドグラス。
日の光が注ぎ込んでいて、逆光になるため
男の表情はよくわからない。
教会を訪れる人々は以外に多い。
今日も]

 幸せを感じたとき
 誰かに感謝したくなったとき
 思いを向ける先がわからなければ
 主のもとへいらっしゃい。
 この地を与えてくださった神へ感謝を――

[穏やかに話しかける声が静かな聖堂に響く。
彼を、偶像を見上げていた女性は深く頭を垂れた。
そして顔をあげ、”また話を聞いてくれますか”と男に問う。
少しばかりの沈黙の後、男は首を振った]

(24) 2011/04/13(Wed) 11時半頃

【人】 伝道師 チャールズ

 残念ですが……
 私は主に与えられた任を全うすべく、行く場所があるのです。
 私の代わりは直ぐに派遣されてくるでしょう。
 何も心配はいりません。 

[幾らか其れを誇らしく思う口調。
祭壇より離れ、女性の傍へと近づくと
両腕を広げて彼女を優しく抱きしめる]

 慈愛の抱擁を貴女へ。
 私には、祝福を下さいますか?

[ローマンカラーを着け、スータンを着用している男の手を取り
女性はそっと口付けを落とす]

 ――有難う。
 ところで……知っていますか?
 さようなら、というのは”左様なら”と言うのです。

(25) 2011/04/13(Wed) 12時頃

【人】 伝道師 チャールズ

[ゆっくりと拘束を解き、牧師はまた祭壇へ。
窓から注ぐ光を背に受け、女性を振り返ると
柔らかな声音で先を紡ぐ]

 主よ、あなたの望みが”そうであるなら”
 私はこの別れをも受け容れましょう。
 ……さようなら、      。

[優しく名を囁かれた彼女は目頭を押さえる。
いつも此処へ訪れる彼女は知っていた。
男には妻も、生まれたばかりの子供も居ること。
彼に与えられた任は知らずとも、
此処を離れねばならぬと言う事は――
そう、男を思った故のしずく。

男は数年前に修道院から派遣されてきた、この街の牧師だった。
名をチャールズ。
祭壇には封を切られた手紙>>#4が置かれていた**]

(26) 2011/04/13(Wed) 12時頃

修道士 ムパムピスは、メモを貼った。

2011/04/13(Wed) 12時頃


伝道師 チャールズは、メモを貼った。

2011/04/13(Wed) 12時頃


見習い医師 スティーブンが参加しました。


【人】 見習い医師 スティーブン

―とある書斎にて―
[時計。秒針。
チク・タク・チク・タク
鳴る。規則正しく。
チク・タク・チク・タク

捲る。資料を繰る音。
滑る。金色のペン先。
デジタル化の進んだこの時代に、
男は万年筆を使い筆記することを好んだ。

きっちりと釦を上まで留め、ネクタイを締めた姿は
彼の生真面目そうな雰囲気をさらに際立たせていた。
くすんだ金色の髪が輪郭を縁取る。
黒縁の眼鏡の奥で、藍色の眼が小さく動き、
資料とノートを行き来する。

10時55分。
銀色の腕時計、白い文字盤に視線を落とし、男は顔を上げた。]

(27) 2011/04/13(Wed) 12時半頃

【人】 見習い医師 スティーブン


そろそろか。

[だれもいない部屋の中で、男はひとり呟いた。
背もたれに体重を預け、封を切られた
手紙を手にした。>>#4
そこには名前が記されている。

スティーブン・エドワード・クレスウェル
(Steven Edward Cresswell)

それは彼の名前。
1つ息を吐くと手紙を机の上に置き、
先程まで目を通していた資料を見た。
彼の几帳面な字がびっしりと並んでいる。
その中に幾度か出てくる人名。Gilbert.
スティーブンは、眉を寄せた。]

(28) 2011/04/13(Wed) 12時半頃

【人】 見習い医師 スティーブン

……ギルバート。何故。

[死んだ友人の名をスティーブンは呟き問いかける。
答えなど在るわけがない。
もう彼はいないのだから。

ギルバート。
彼は「世界」からとある使命を帯びて
研究室から去っていった。
その日の笑顔を、スティーブンは今も憶えている。

だが。

幾年か過ぎ。
戻ってきた彼は、変わっていた。
問いかけても何も答えない。
笑う顔も、曖昧な、誤魔化すような様子で。
問いかけても。問いかけても。
彼は何も答えなかった。
ただ時折、酷く思いつめたような顔をして。]

(29) 2011/04/13(Wed) 12時半頃

【人】 見習い医師 スティーブン

[「スティーブ、俺は」

一度だけ、ギルバートが何かを言いかけた事がある。
結局彼は「なんでもない」と首を振ったのだが。



その夜、彼は 自ら命を絶った。



丁度、珍しく犯罪の増加が
見られた時期だった]

(30) 2011/04/13(Wed) 12時半頃

【人】 見習い医師 スティーブン

[――あの時彼は何を言いかけたのか。

スティーブンはずっと考え続けていた。
彼が死ななければならなかったわけ。
ギルバートのの就いた「使命」。
「世界を支えるために」
研究室を去る前に、彼はそう謂った。

心に抱えた靄を消すことができないまま
スティーブンは日々を享受する。
浮いては沈む濁った疑問。

それが形をなしたのは

――「世界」からの手紙を受け取った時。>>#4]

(31) 2011/04/13(Wed) 12時半頃

【人】 見習い医師 スティーブン

[予感があった。
「これ」だ、と。
「これ」の先に、おそらくは
己が知りたいと願ったものが、ある。

スティーブンは唇を引き結び
椅子から立ち上がった。

きっちりとアイロンが掛けられた
白衣を手にし、腕を通して鞄を持つ。
腕時計を見た。

きっかり11時。
車を待たせてある。]

(32) 2011/04/13(Wed) 12時半頃

【人】 見習い医師 スティーブン

[扉に手をかけ、
スティーブンは一度己の書斎を振り返る。
何処か厳しい表情で、部屋を後にした。


後には、隙間なく並べられた法律の本と、
一部色の違う、こちらはまだ新しい
医学書が鎮座する本棚が静かに在る。
机の上、伏せられた写真立ては何も語らない。

チク・タク・チク・タク
時計は刻む。

チク・タク・チク・タク
止まりは*しない*]

(33) 2011/04/13(Wed) 12時半頃

見習い医師 スティーブンは、メモを貼った。

2011/04/13(Wed) 12時半頃


見習い医師 スティーブンは、メモを貼った。

2011/04/13(Wed) 13時頃


寡婦 パピヨンが参加しました。


【人】 寡婦 パピヨン

――孤児院――


[幼い者達が昼寝に就いた後、中庭の長椅子に腰を下ろす。
 膨らんだスカートがふわりと揺れた。杖を椅子に掛け、目深に被った帽子の下で目を閉じる。
 天井から注ぐ疑似太陽光のあたたかさをほのかに感じて、小さく息を吐いた]

 ……ああ。

[続けて吐いた息は重い。
 休むときに思い出すのは、いつも同じ姿。子供の前では見せていた微笑を収め、かぶりを振るも]
 
 ……あ。
 どうなさったの?

[ふいに、その子供の声が聞こえて耳を傾けた。
 寝かしつけたはずの、最近拾われた子の笑い声。ぱたぱたと駆けてくる音に、眼を細めた。
 足音はやがて止まる。きれいでしょ、と告げられた瞬間、薄くやわらかな何かが指を包んだ。
 覚えのある花の香りが、鼻をつく]

(34) 2011/04/13(Wed) 13時頃

【人】 寡婦 パピヨン

[紫陽花。
 蒼い、自身に似合うと言っていた色のそれを庭に植えたと、"彼"が言っていたことを思い出す。口元を引き結んだ。
 それには気づかなかったか、子供は無邪気に問いを繰り返す。
 きれいでしょ、と]

 ええ、とても。
 きれいなのでしょうね。

[静かに告げると、不思議そうな声が小さく響いた。
 それには答えず、ゆるく笑みを浮かべる。花を手に取って、顔の前へと伸ばす。
 帽子との狭間に押しつけるように、無数の花弁を指に絡め、さらに目元へと。懐かしい匂いが鼻腔に沈む。
 それでも何も、映らない。
 "彼"がきれいと言ってくれた蒼の眼は、子供も花も何も映さぬまま、閉ざされたまま。
 それがひどく許せなくて、細い指が膝の生地を強く、強く掻いた**]

(35) 2011/04/13(Wed) 13時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(5人 0促)

フィリップ
5回 注目
ペラジー
0回 注目
リンダ
0回 注目
マーゴ
7回 注目
ラルフ
0回 注目

犠牲者 (4人)

アシモフ
0回 (2d)
コリーン
0回 (3d) 注目
ベネット
5回 (4d) 注目
ムパムピス
5回 (5d) 注目

処刑者 (4人)

トニー
0回 (3d) 注目
チャールズ
5回 (4d) 注目
パピヨン
0回 (5d) 注目
スティーブン
2回 (6d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび