人狼議事


159 戦国 BATTLE ROYAL

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


山芭と義姉の名が口に上るを耳に挟めば視線もついそちらへと向き。]


 決めたことは頑として譲らないところはそっくりよね。
 下手したら戦にも参じていたかもしれないわ…。

[片翼を失った鳥は、高みを飛ぶより止り木こそを選ぶのだと言い切って。自ら鷹を討ち落とさんと弓を持つのを甥がいるのだからと引き止めたのだ。
万一私が戻らなければ鷹船に…と弱音を吐こうものなら弓の胴で活を入れられた。]


 守るものを持つ女性とは、かくも強いものかしら。

[山芭への問いかけに、返るものはあったろうか。]


 綺麗な髪だから、簪がよく映えそうよね。
 聞かれれば助言はするから悠仁殿が選びなさいな。
 
[性別を長く違って捉えていたといっても、過ごした日の長さから、相応しい品を選ぶのは悠仁の方が適役であろう。

手前に置かれた椀を、悠仁へ軽く頭を下げた後持ち上げる。
土を焼き固めた手触りを数度回し、口をつければ少し粗い泡が喉を通った。
そのざらつきは、現世に置き去りにしてきたものへの未練のようで。喉のつかえと諸共に飲み込む。] 


[相変わらずひとところに落ち着かないお人だ。
空席になった亭主の席に一礼して席を締めくくり、開かれた船窓から流れ込む風に当たるよう、座る角度をやや変える。

戦の流れは今はどこにあるのだろう。
この屋形船に乗る魂は東の者が多いが、その目で確かめるための腰はあがらなかった。*]


【人】 愛人 スージー

[国を発ったその時から]
[己が命は無きものと、そう思っていた]
[だから、預けるという単語が頭に入らずに]
[どうして?と困惑と共に問いかけたのだが]

  なっ…そんなこと!
  させるわけなっ

[>>63戦の支度をすると聞けば]
[どこと構える気なの問いただすつもりで]
[身体中が痛むのを堪えて近づき]
[至近で重たい銃を向けようとした]

(68) 2015/05/22(Fri) 23時頃

【人】 愛人 スージー

[―その、腕を掴まれ>>65]

  え?

[強い力で引かれた]
[咄嗟に離せてもがけば銃が手から零れ落ちる]

  な、にをするっ
  こん、熊っ! はなせっ

[抱えられてもなお抵抗をし]
[薄い戦装束を染める赤はどちらのそれか分からなくなる]
[近づく顔を引っ掻いてやろうと手を伸ばしたが]

(69) 2015/05/22(Fri) 23時頃

【人】 愛人 スージー

[囁かれた言葉に思い切り目を丸くして]
[抵抗で、馬上で足をばたばたとさせた*]

(70) 2015/05/22(Fri) 23時頃

ッたたた…………やっぱりダメだったかァ。

[碧如は頭を抱えながら立ち上がる]


まァ、簡単にはいかねェ話だが。そうなっちまったモンは仕方無ェな。それが仏さンの示した道ッて事だ。

[碧如は目前に広がる河の前であぐらをかく。]


― 屋形船 ―

 ほほほ、若いもんらはみんなそんでええんや。
 未練も残しもあらへんのは、ババアの特権どすえ。

[若い彼らのやりとりを眺め、各に浮かんでいる心残しを眺めて、八重は静かに椀を傾けるのみだった]

 女はなぁ。決してつよぉはないんや、男よりは弱いいきもんや。
 やけど、女はつよなくても、無力やあらへん。
 そないな訳どす。

 茶ぁん礼にでも、涅槃ば後学に覚えとき、李ぃのん。

[視線向ける姿に答えながら、八重はよっこらせ、と老女ゆえの重たい腰をあげる。
鷹船に続き、少し外に用事がある様な按配で、茶の席を辞していく]


[船に流れ込む風に乗せられて、どこかで花か何かの香りがする。
甲板を出て、波面の揺らぎに一瞥して、八重は辺りの甲板をゆっくりと歩く。

既に待ち人はこの屋形船が揺られた先で待たせている老女に、彼岸の手前へ続く場所にのこしてきた思いはない。

唯老女は、この船が波揺られる先を待ちながら、そしてこの船を訪れるのはだれぞと待つのだ。

藤の香る様なそれを頼りに、いくぶんか船に歩みを刻めば、やがて柳の梢に隠れている様に、白い童の姿は見えんものかと瞳を向けるのだ]


[船のへりに額を乗せて俯いていれば、人の気配を近くに感じて咄嗟に持っていた太刀を引き抜く。

――シャッ

と鞘走りの音を立てて振りぬかれた太刀は、常であれば相手の胴を上と下とで切り分けていた瞬足の一太刀。

しかし肉を断つ馴染んだ感触はなく、代わりにそこに立つ人を見上げて緋色の目をぱたぱたと瞬かせた。]

 ………鷹船?

[こてり。なぜここに居るのかと疑問の色をありありと浮かべて、景虎が首をかしげる*]


[さらに鷹船のその後ろ。
見覚えのある老女の姿に気づけば、今にも緋色の目が零れ落ちそうなほど大きく見開いて。]

 八重…?

[なんで?と、八重と鷹船の顔を交互に見比べる。
八重が死んだこと。自分が死んだこと。
それは理解しているのだが、鷹船もまた、既に死人であることを景虎は知らなかった*]


メモを貼った。


[船窓より覗く、視線の先。
 達観したように河前にしてどかりと座る男を見た。
 名だたる武将の姿なら多少はわかりそうなものだったが、彼は特別見覚えなく思えた。
 あの合戦場にいたものか、それとも不幸に命を落としただけか。
 幾度か思考を巡らせはしたが、答えは出ず。]

……もし、そちらの方。

[気づけば思わず、声をかけていた。]


―屋形船 船縁―

[波間を揺蕩うような現世の像を見下ろしながら、
みしりと船板を鳴かせて進む。

戦場では、土下の竜が蠢き、大猫の爪が燃え。
まだ戦が続いている事を明白に知らせてくれる。
そこに安堵を感じ、同時に悲しくも思う。

――俺は未だ、そこに居たかった。

…………これが、何よりの欲。本心であった。]

 ――……姫夜叉か……?

[変わらず漂う藤の香に誘われるように、
戦の最中覚えた好敵手の香に引き寄せられるように、
足は山芭と同じく、花柳藤の傍へと向いた。

ぱたぱた、鏡写しのように瞬く目で、花柳藤を見た。]


[条件反射で抜いた太刀を鞘に納めて、鷹船の問いにこくりと頷く。]

 鷹船の目には、雪以外の誰かに見えるの?

[見上げた緋色の瞳を猫のように細めて、ちょっとした悪戯な笑みを浮かべる。
まさか、男が藤の香に引き寄せられて現れたとは露程にも思っていない。]

 鷹船こそ本物なのかなぁ?

[目の前の鷹船は、一見すると死人には見えない。
けれど自分だって生前と変わらない姿をしているのだ。
ここに居るということは、自分と別れた後に死んだのかもしれない。
ならいつ?誰に?
湧き上がる疑問は好奇心か、それとも戦狂いによるものか。*]


【人】 愛人 スージー

[番瓦衛門の顔から視線を逸らし]
[落ちても構わないと全力でもがく]
[怪我を負い、体力を消耗した身体では]
[岩のようにどっしりした身体から逃れられず]

  構わん!  撃て!!!!
  撃てぇーーー!!!!!!!!!

[牽制され躊躇う自分の鉄砲隊へ怒号を放った]

[退却する敵将の人質になるなど]
[これが真の姫であればともかく]
[自ら軍を牽く将にあっては屈辱]
[女々しく悲鳴を上げる代わりに、殺せと喚きもした]

(76) 2015/05/23(Sat) 00時頃

【人】 愛人 スージー

[だが、鷹羽の紋を掲げた兵達に向けた言葉>>74に]
[喚いていた声が止まる]

[鷹船は東軍に属していたはず]
[直前で祭文側を裏切ったらしいとは聞いていたが―]
[それを、西軍である森家が預かるとはどういうことだと]

[短い思考は、最悪の事態を考えて]
[裏で通じていたのかと一瞬思った]
[鷹船が遺した言を知らなければ]
[そう受け取っても致し方ないのだが]

[託されたと聞こえて察しは、した]
[察しはしたし―それに]
[番瓦衛門の鎧が常と違うことに気づいてもいた]

(77) 2015/05/23(Sat) 00時頃

【人】 愛人 スージー

[それほど覚悟の上の敗走なのだろうとも]
[託された兵を無事に連れ帰るためにも]
[今この熊は必死になっている]

[それは、わかる]
[死に物狂いで逃げ進むのを]
[自分だって追い討とうとは考えはしないだろう]

  …負けた将の人質となり敗走させたなど、
  武人としてのアタシはもう死んだも同然だ
  貸しはでかいぞ。
  その身体にとくと刻んでおけ!

[抱えられながら]
    [渾身の力を込めて]
              [番瓦衛門を殴った]

(78) 2015/05/23(Sat) 00時頃

[花柳藤の手に刃有ろうと、得物は握らない。
この船路の意味を解してしまっているからだ。
それが悲しく、ただ強く拳を握った。

地上で対峙した際と変わらぬ花柳藤の姿に息漏らし
一歩、近付いた。]

 鬼か夜叉か、と。

 ――……俺を模した姿を成して、何の得になる。
 坊主の後光に目を潰し、
 森の大熊に食われた敗軍の将の姿など。

[はははっ、と笑ってもう一歩。
これについては納得いく全力の負けだと
いっそ気持ち良く堂々と。]


 ふふっ
 敗軍の将っていうなら、この船に居るのは全員そうじゃないかなぁ?
 ねぇ。
 川を渡り終えたら、本物の鬼と合戦でもしてみようか?

[夜叉もまた鬼。
川を渡り終えれば、恐らくその先は地獄だろう。
にやり、と笑って鷹船に船尾の席を譲ると、とことこと八重の方へ近づきその手を引いて戻ってきた。
鷹船と八重の間に収まる形で、愛刀を抱きしめて水面に目を向ける。

場面は丁度、猫の爪が小太郎の胴を抉る瞬間だった

無残に引き裂かれ、血を流し倒れる小太郎の姿に微かに目を伏せる*]


【人】 愛人 スージー

  ――――。

[痛い。
[殴った拳がじくじくする]
[不服そうに眉を寄せ]
[囁きを受けて、さらに険しい表情を浮かべた]

[番瓦衛門は何をしようとしているのか]
[――本当に、ただ逃げようとしているだけか?]
[違和感は、少しずつ膨らむ]

(92) 2015/05/23(Sat) 00時半頃

 かははは、うちはまず本物じゃよ、景虎や

[そう呵呵と笑いながら、夜叉の様な童の頭にしわがれた手を乗せる。
景虎に手を引かれて船尾まで歩み行けば、子供を見守る目で彼の様子を眺めるだろう]

 天下のおおいくさは、もうすぐしまいじゃあ。

 鬼が、合戦に応じてくれおるかはうちもわかりまへんえ。
 やけど、それもそれで面白そうやのぅ。

[もし本当に、涅槃に鬼がいるならば、きっと自分の良き人も、呵呵大笑しながら鉄砲の大筒を今ぞ鬼へと向けていることだろう。
流れる水面の行方を、老女はただそうして眺めていた**]


【人】 愛人 スージー

[駆け抜けながら見える景色]
[不規則だった木々の並びが、次第に規則的になり]
[どこかの参道だとわかった頃]

[特等席だと言われて、問い返す間もなく放り出される]
[間際の囁きには、ただただ驚いた表情を返すのみ]

  どういうつもりだ!!!
  番瓦衛門!!!

[高い鳥居の一番上にしがみつき]
[馬上の背に向かって叫ぶ]

(93) 2015/05/23(Sat) 00時半頃

【人】 愛人 スージー

[策に嵌められたことを悔やみ]
[もう一度殴ってやろうにも…]
[飛び降りたらただでは済まないだろう]
[そして、その上丸腰であの巨躯を討つなど―]

  くそ…っ!
  あの野郎っ!

[ぎり、と唇を噛み]
[まだ鈍く痛む拳を、握り締めた*]

(94) 2015/05/23(Sat) 01時頃

愛人 スージーは、メモを貼った。

2015/05/23(Sat) 01時頃


 黄泉の手前でも学ぶものはあるのね。

[八重の言葉は頭で理解できたとは言い難いが。
何となし、胸に落ちるものはあった。]


[窓から聞こえる声の数が増えている。
この船に人が満ちる頃には彼岸に辿りつくのだろうか。

二度と見られなくなる前に、あと一度此岸を目にしておこうと膝を伸ばし出た甲板。3つ並ぶ中央の白に目を見張る。

獣を名に飼い、夜叉として戦場を舞っていた子も三途の渡し船に乗ったのか。
愛刀を抱いて川面を見つめる姿に声はかけず、反対側の船縁から視線を落とした。

水面を覗く頃には戦は幕引きに近づいていただろう。]


呵々と笑った八重の手が頭に触れて、驚いた猫のようにぴくりと動きを止める。

人に頭を撫でられたのはいつ振りだろうか。

驚きが過ぎ去れば、嬉しそうにふわりと目を細めて笑い。
八重の手を引いて船尾へ戻る。

関ノ原の戦は、西軍の惨敗で終わる。
その結果は奇跡でも起こらない限り覆らないだろう。

八重の言葉にこくりと頷いた。
もしかしたら、話しに聞く件の魔王が先陣を切って合戦の真っ最中かもしれない。

所詮は戦の中でしか生きられない鬼の子だ。
ふと船板の軋む音に顔を上げれば、こちらに背を向けて船の反対側から水面を覗く伸睦の背。

声はかけず。
再び水面を見つめながら、太刀の鞘をぎゅっと抱きしめた。*]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:スージー 解除する

生存者
(3人 0促)

スージー
29回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
裏方
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.062 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび