人狼議事


159 戦国 BATTLE ROYAL

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


 なら、最初の客としてぜひ。
 ええと……

[今更ながらに名を知らぬ事に気付いた。
言いかけた先が分からず、差し込む声がなければそのまま音を切るだろう。]


 ゆるく座ってちょうだいな。

[元より堅苦しい作法に対しての拘りはない。
火鉢にある炭はすでにほの赤く、瓶より水を移した釜を置き温める。
湯を待つ間に傍にあった盆より練切と落雁を、座した露蝶へ差し出した。]


【人】 奇跡の子 カリュクス

>>3:149忍刀を咥えて駆けてゆく背に、命令は告げなかった。
遊び場は整える。金の分は働く。
自らそう告げた小太郎が、その言葉を違えるはずはないと。

人はそれを信頼と呼ぶが、景虎はそれを金で買った契約だと思っている。]

 生き延びたら、たくさんご褒美あげないとね。

[早速薬が効いて来たのか。
流した血は戻らないが、集中力を削ぐ痛みは随分マシになった。

山芭は大将の八重を失い引く動きを見せているが、隅慈、土下の両軍に責められれば、如何に速さを重視した弓と槍の花柳藤軍でも耐えられはしないだろう。
指揮を任せた左京が期を見て引くか。
それとも一人残らず殲滅されるか。]

 雪とこたろーが二人を倒せば、まだ勝機はある…かな…?

[例えそれが蜘蛛の糸を掴むような希望でも。
手を伸ばさなければ掴むことは叶わないと。*]

(2) 2015/05/21(Thu) 01時半頃

奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/21(Thu) 01時半頃


―三途の川―

 …………? 此処は……なんぞ?

[気付けば、見知らぬ船の甲板に寝転んでいた。
ちゃぷんちゃぷんと穏やかな波音が聞こえる。

坊主の念仏の甲斐あって、涅槃へでも運ばれたのか。
呆けた面、丸く見開かれた眼を擦り。
ひとまずは六文銭をと、身体を探り。]

 …………持ってねえよ!!

[様式美として、独り乗って、独り突っ込んだ。**]


[露蝶が菓子を口へ運び終えるのを見届けた後、客人が1人であればと濃茶を飛ばして薄茶へと入る。

清め温めた椀に一杓半の茶を落とし、注いだ湯と馴染ませるように茶筅を回す。
手に軽い茶器は、不思議と邸で使い慣れたものと同じようによく動いた。]


どうぞ。

[うっすらと浮いた泡を消さぬよう茶筅を外し。
言葉と共に出した茶に、露蝶の反応を窺っていた。

茶会の間、乗船者がいつの間にか増えたようで。
自前の乗り突っ込みの声は中まで聞こえていただろうか。**]


露蝶、と。

[言葉詰まるのに、今更ながら号も名乗らぬのを思い出した。
 一方的に名を知るばかりだったのに気づいて、口挟む。]

ゆるく、というのは慣れませんで……お許しください。

[背をぴんと正し、座して待つ。
 あたたかな火鉢の火に、地獄の渡し船は思いの外平和そうだと思えた。
 供された菓子に軽く一礼し、手を伸ばす。
 餅があれば喜ぶのがいるだろうな、と過ぎり、瞬時に意識から払った。
 主の死出を考える馬鹿忍がどこにいる。]


メモを貼った。


[甘い菓子は、口内でさらりとなめらかな餡と糖に変わる。
 姫の名を失ってから向こう、茶席を囲むための作法までも心得として叩き込まれはしたが、こうして正しく席を囲むことはついぞなかった。
 死しても甘いものは甘いのだなと、何処か不可思議な感覚に戸惑いつつも盆を置く。
 間を置かず、椀が目の前に差し出された。]

有り難く。

[改めて一礼し、椀を手にする。
 手の中ぐるりを見るだけでも、大変美しい茶碗だった。]


[釉薬の流れがこの川の流れにも似て、穏やかな水の趣を湛えている。
 こんなものまじまじと見る事もなかったと、知らぬ世界に気付かされながら。]

頂きます。

[椀に口添える。
 鼻腔を抜ける緑の香りに、香りだけでも茶に酔いそうだ。
 一口含めば、あまく。苦味は丸く包まれるようにほろりと奥にある。]


奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/21(Thu) 02時頃


たいへん結構なお服加減でございます。

[それは形のものでなく、心から。
 紅残る唇を笑みに弓ならせ、柔らかく瞳細めた。
 飲み口を静かに指先で拭う。

 壁越し遠く、声が聞こえた気がした**]


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


【人】 奇跡の子 カリュクス

 右手一本…か…
 ふふっ
 きっと、お互い満身創痍なんだろうねぇ…

>>18富楽の言葉に甘く見られたと憤るでもなく。
一歩、また一歩と歩を進めながら、初めて戦場で顔を合わせた時を思い出して静かに笑う。
あの時は怪我らしい怪我もないまま斬りあって、それでもなかなか勝負がつかず、第三者の乱入で互いに興が削がれて決着もつかぬまま手を引いたのだった。

如何に自分が手負いとはいえ、富楽がそれを見て手心を加えるだろうか?

ーーー否。

万全の状態で互いに全力を出しあえないのは残念だが、放たれた現界喰>>19の威力は、以前と比べて僅かも見劣りするものではない。]

 地面を切り裂く現界喰の一太刀。
 あぁ、やっぱり素敵…!

[立ち止まり、太刀の柄に手をかける。
構えは居合い。
狙うは一瞬。]

(21) 2015/05/21(Thu) 08時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 ーー破ッ!!

[烈破の気合いと共に、迫る細い地割れにむけて垂直に剣を振るう。
剣は地面を切り裂き富楽の斬激を相殺するが、殺しきれなかった細かな土塊が影虎の頬や肩を打った。]

(22) 2015/05/21(Thu) 08時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 右肩を痛めたのは失敗だったなぁ…

[笑いながらの呟きは、周囲の喧騒に掻き消されて富楽の耳に届くかどうか。
風間の薬で痛みはなくとも、動きはやはり鈍い。
だが、それでも戦狂いに引くという二文字はない。
むしろこの手負いの状態でどこまでやれるか。
もう一度富楽と斬りあえる喜びと相まって、小さな背をぞくりと震わせる。
富楽の挨拶を斬り伏せた勢いのまま駆け出し、自らの間合いに踏み込むと同時。
とんと地面を蹴って跳躍すると、富楽を見てにこりと笑う。]

(23) 2015/05/21(Thu) 08時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 ねぇ、雪と遊んで!

[振り上げた右腕。
太刀を振り下ろせばジャラリと剣にほどけて鞭のようにしなり、二激、三激と縦横無尽に走る刃が斬激の雨を富楽の上に降らせる。**]

(24) 2015/05/21(Thu) 08時頃

奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/21(Thu) 12時頃


奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/21(Thu) 18時半頃


【人】 奇跡の子 カリュクス

 っふふ、ふふふ……っあはははは!

[柳の枝を振る様に関節剣を縦横無尽に走らせれば、片手とはいえ富楽もなかなかよく捌く。
岩ひとつを打ち砕く斬撃のほとんどが黒い打刀にいなされて、富楽を砕くには至らない。

焦るはずの、業を煮やすはずのその状態を、景虎は心の底から喜んだ。

鷹船しかり。八重しかり。
全力で剣を振るい技を繰り出してなお、実力の拮抗する相手がいることの、なんと喜ばしいことか。
その相手と、剣を交えて命のやり取りをする瞬間の、なんと胸が躍ることか!

その歓喜の瞬間を、人は笑わずに迎えられるだろうか?]

 うん、遊んで!
 富楽が死ぬまで!!

[関節剣が富楽の左腕と顔の右半分を裂いた手ごたえ>>29

(32) 2015/05/21(Thu) 19時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

[ままよと放たれた砕巌刃は正確に景虎の足元へ迫る。
一撃よりもはるかに至近距離。
得物は剣の形状で抜刀状態。
先ほどと同じ手段は通じない状況。
それでもなお、景虎の顔は笑っていた。危機的状況を楽しんでいた。]

 ――柳に風と受け流そうぞ…!

[剣を持った右腕を振り上げる。
ギシリと肩が嫌な音を立てる。
ぶれる腕を支えるように左手で手首を掴んで、身体ごと鞭のようにしならせて剣を振るった。

富楽の技を受けるでも相殺するでもなく、軌道を逸らせて受ける被害を最小限にする。

それでも逸らしきれなかった黒刃の一撃が、景虎の右足に傷をつける。]

 ……ッん!

[痛みに顔を歪めたのは一瞬。
裂けた着物の裾。その隙間から覗く細く白い足を赤い河が流れて、関ノ原の地に落ちる。]

(33) 2015/05/21(Thu) 19時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

[身体を支える足が傷つけば、当然体の重心が崩れる。
咄嗟に左手を地面に付き転倒を防ぐが、手の平から伝わる地震のような振動にハッとして顔を上げれば、眼前には土壁と、そこから放たれた二匹の土竜>>30
荒れた機動は予測がつかず、どちらを捌いて、どちらを躱すべきか、それすらも咄嗟に判断ができない。

万全の状態であれば。
せめて足が無事であれば。

そのような「たられば」は無意味だと、唇の端を不敵に吊りあげる。]

 荒ぶる土竜に、雪が殺せるかな?

[先に近づき牙をむい持たないた左の土竜を、地面を転がる様にして躱す。
土竜の風圧に巻き込まれた着物の裾が千々に千切れて散る花弁のように舞う。
体勢を立て直そうとするその隙に右の竜が迫り、小さな体を喰いちぎろうと咆哮を上げた。]

(37) 2015/05/21(Thu) 20時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

[影虎は知らないが、森の胴丸鎧ですら打ち砕いた富楽の技だ>>3:46
防具のひとつもつけず、生身のままの景虎が受ければ容易く四肢を引き千切られるだろう。

ジャラリ。

もう一度関節剣を握る右腕を頭上高くに振り上げる。
踏ん張りの利かない足で、どこまで耐えられるか。

生きるか。死ぬか。

鷹船の血で刺した唇の紅をぺろりと舐める。
剣の柄を握る手に力を込めて、渾身の力を込めて振り降ろした。]

 ――ッ破ァ!!

[一閃、二閃。
三閃目で肉薄し、四閃目は竜の牙に噛み砕かれた。

関節剣の刃のひとつが、パキリと乾いた音を立てて砕ける。
それは始めに鷹船と西で打ち合った時に受けた刃こぼれが、ついに刀身を砕いた音だった。>>2:91

(38) 2015/05/21(Thu) 20時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 ―――っああぁ!!

[勢いを削いだとはいえ、ほぼ直撃に等しい一撃。

はらり、と地面に散った白い絹糸の上に、緋牡丹のような赤い雫が色を添えた。]

(39) 2015/05/21(Thu) 20時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 ………っは、……はは

[唇から零れ落ちたのは、吐息にも似た微かな笑い声。
濃紺の着物に咲いていた白牡丹は、今やそのすべてが真っ赤な緋色に染まっていた。]

 ……ほんと、素敵。

[半ばで折れた剣を支えに、どうにか立っているような状態の景虎が、土竜に無残に切り落とされた白髪の隙間から土下を見上げて、うっそりと笑う。
愛らしい顔には、右目を縦に裂くような傷が一本。]

 雪の刀、折れちゃった…。
 ふふ…
 こんなに追い詰められたの、生まれて初めて。

[切り裂かれた顔の右半分へ手をやって、べっとりと付いた血を猫のようにぺろぺろと舐める。
富楽をじっと見据えたままの左目は、猫がまたたびに酔ったように蕩けていた。]

(40) 2015/05/21(Thu) 20時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 んー…

[半分ほどの長さになった関節剣を振り上げて、剣の間合いを確かめるように周囲の地面を切り裂く。
右の視界が霞む富楽とは異なり、雪の右目は完全にその役割を失っていた。
痛みを感じないのは、小太郎に貰った薬のおかげか。
見えない右半分を庇うように、無意識の首を傾けて左目だけですべてを見ようとする。]

 止めよう、なんて、言わないよね?
 死ぬまで雪と、遊んでくれるんだよね?

[確かめるように問いかけて、折れて砕かれた関節剣の一部を拾う。]

 雪、まだ動けるよ?富楽だって、まだ動けるでしょう?

[着物の裾を裂いて刀を握る右手を上からぐるぐると巻いて固定すると、折れた刃を口に咥えた。

まだ動ける。まだ生きている。なら止まる理由はない。

傷ついた足で富楽へ向かって駆け出す。
折れて短くなった分、より深く富楽の懐へ飛び込もうと。*]

(41) 2015/05/21(Thu) 20時頃

奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/21(Thu) 20時半頃


―屋形船―

[冥銭の支度は然るべき者達に任せるとして、
と、考えたところで、自身の右手を見下ろした。
戦場において片時も離さなかった得物は
光に焼かれ、森との戦いに傷を負っても、未だ在る。]

 冥土まで、武人として逝けるってんなら
 ――……悪くはない、生き様であった。

[引き寄せた槍の茎に額を摺り寄せ、
沁みる感傷に浸り、今更の辞世の句を読もうと――

――……したが、腹の虫が派手に喚いた。]



 死んでも腹は減るのかい。

[欲をしこたま抱えた魂は地獄へ堕ちるんじゃないか。
あの生臭坊主め、何が「極楽へ」だ。

槍の先を船縁から川へ落とし、
穏やかな流れを掻き回してやる、憂さ晴らし。]

 ……お?

[清らかな水音、生死の匂いの無い川。

不可解な所へ着てしまったものだと改め息吐くと、
どこから、豊かに立ち昇る茶の香がした気がして。

槍を持ち上げ、水気を払いながら船上を歩み出し、
座敷へ続く戸に手をかけた。*]


メモを貼った。


 露蝶。

[教えられた名を口の中で転がしてみた。
彼女が忍であるならば、名の通りさぞや美しく舞ったのであろう。
芯が通った佇まいは、楽にと勧めたこちらもつい背筋が伸びるようなものだった。

細く湯気の上る釜から湯を注ぎながら、感じる熱と湿り気に、現と錯覚しそうになるが。
仇敵であろう者へ茶を点てるなど、現世では成しえなかったものだ。]


[餡を切り分ける手つきに淀みはなく、椀を回すも様になっていた。

剣先に持主の気が乗るように、茶にも心が写しこまれる。
新たに得られた茶湯の友に差し出す一服は相応しい出来であったろうか。

紅差す口元で椀が傾くのを見守り、柔らかな視線に目を細め。
言葉には辞儀をもって応える。]


 水面の一席。
 ご臨席の程ありがとうございました。


メモを貼った。


奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/21(Thu) 21時半頃


[水の乱れる音が微かに耳に届く。
戸の外に現れた気配に露蝶もまた気付いた事だろう。]


 桟橋に寄らなくてもいいのね。

[そういえば自分も自ら乗り込んだ記憶はないから、そういうものなのだろう。
きぃ、と僅かに軋む戸の方へと体を向けた。

そこに見知った姿があれば、呆けたように首を傾げる。*]


― 屋形船 ―

 …おやまぁ。
 此処ぉ、彼岸様どすなぁ。おほほほ。

[八重がふと気が付いた時、見知らぬ波の見知らぬ屋形船に立っていた。
穏やかな波はちゃぷちゃぷと流れて、関ノ原にはいないことは間違いない]

 なんや、うちもようやくお迎えがきましたどすなぁ。
 えぇやろ。えぇやろ。
 川向こうでお待ちしてはる方んとこいくに、なーんも躊躇はいらん。

[享年八十、舞いに妻にとやる事はすべてやり終えた大往生ではないか。
そう満足そうな笑顔を浮かべながら、こつこつと歩き出す]


 ……これは、伸睦殿によく似た鬼が居る。
 求む姿でも模してくれているのかい?

[戸を引くと、茶の香は一層強く香った。
懐かしさに包まれるようで一瞬肩から力が抜けたが、
三途の川の鬼の仕業かと顔を歪め笑う。

ついぞ、李伸睦が討たれた事を知らぬまま
此処まで来てしまった。

その奥に見える露蝶によく似た女にしても、
戦況の詳細知らずに落ちた悠仁には幻に見えた。
一等よく働く忍が戻らなかったのだ、
情報に疎くもなるというもの。

ともあれ、鳴く腹をどうにかしたいと足を進め。]

 俺にも、飲ませてはくれないか?

[茶と菓子を強請った。*]


[屋形船の上を足進めると、誰かがいるであろう物音が聞こえた
お先に失礼しているらしい、相席の仏さんだろうか]

 ……おや?

[物音を追いかけながら、座敷へ続きそうな戸へ手を掛ければ]

 なんやなんや、こがいな老いぼれの相席やけど
 わかいのばっかやないかえ。

[見知りの顔も知らぬ顔も、みな関ノ原にいたもののふだろうか
然し対して気にした様子なく、老女もまたあがりこみだした]


 
 八重姫似の鬼まで居るとは、驚いた。
 真、この旅路にはよく似合うお姿ではあるが。

[気付けば、傍らに共に中へ進む女の姿。

山芭の老姫はあの戦場を図太く生き延び、
次の世の末までも見届けるんじゃなかろうか――
などと密やかに思っていた悠仁。
姫と共に冥土へ赴くとは露ほども思わない。

何にしても旅は道連れ。
そろって中へ上がり込み、遠慮無く座するのだった。]


 誰が鬼ですって?

[黄泉路での再見第一声は情緒とかけ離れたものだった。
思いもかけぬ戸の先に立つ姿へつい呆けていたところ、耳に入った声にきりきりと口端を持ち上げる。]


 ……鬼らしく、練り茶でも飲ませてさしあげましょうか。

[過去に濃茶をほぼ練った状態で出した事を覚えていれば、鬼ではなく当人が黄泉への同乗者であると理解が及ぶかもしれない。
こちらを鬼と判じながらも茶を求める悠仁の声に応じて釜の蓋を取った。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:カリュクス 解除する

犠牲者 (5人)

カリュクス
19回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
裏方
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.07 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび