人狼議事


159 戦国 BATTLE ROYAL

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/20(Wed) 01時頃


メモを貼った。


【人】 奇跡の子 カリュクス

[円陣を組む隅慈の兵は隊に任せ。
切り開かれた一筋の進路を、馬に乗って一直線に駆け抜ける。

遙か前方。目指す円の中に声を張り上げて指揮を飛ばす鬼姫の姿を見付けて、赤い唇が緩やかに弧を描いた。

周囲の銃声や剣戟に交じって、正面から乾いた発砲音が響く。>>2
防ぐ盾も、身代わりにする兵もなければその弾は馬の目を見事に打ち抜いて。
一声鳴く間もなく崩れる馬の巨体を踏み台に、白と濃紺の影がスッと飛んだ。]

 ご機嫌いかが?西の鬼姫。
 今度は雪と、遊んでくれる?

[真正面から切り込んで、短筒と関節剣の間合いの内側で横薙ぎに太刀を抜いた。**]

(5) 2015/05/20(Wed) 01時半頃

奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/20(Wed) 01時半頃


【人】 奇跡の子 カリュクス

>>7抜いた太刀を躱されて残念に思う間もなく。
放たれた回し蹴りは屈んでやり過ごす。]

 雪、元服してるから子供じゃないもーん

[むぅ、と唇を尖らせて。
低い姿勢のまま、再び太刀を横に振るう。

ジャラリ

金属の音を響かせて解けた太刀は、地を這う蛇のようにうねり、回し蹴りを放った直後で片足が宙に浮いたままの、鬼姫の軸足を狙う。
一太刀目を交わすなら、二太刀、三太刀と追いかけて。

伏せた身体を起こせば、首をかしげて問うただろう。]

 それに。
 雪が子供のお遊びなら、おばさんだって女の戦ごっこじゃない。

[赤い目を細めて嗤う。愛らしい顔は、いっそ憎らしいほどに。**]

(8) 2015/05/20(Wed) 02時頃

奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/20(Wed) 02時頃


奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/20(Wed) 07時半頃


【人】 奇跡の子 カリュクス

 ないご?
 ごどっじゃ?
 何言ってるかよくわかんなーっい

>>13>>14聞き慣れない鈍りに首をかしげて、見事に鬼姫の逆鱗に触れたと分かれば、悪戯の種を見つけた子供のように紅玉の目を輝かせる。]

 あははっ
 怒るのはそこなんだ、おばさんっ

[戦ごっこよりも、おばさんに反応するのかと、鈴の音のように笑い。]

(22) 2015/05/20(Wed) 12時半頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

>>15放たれた散弾の雨を見上げて、伸ばしていた剣を振るい戻す。
ジャラリと音をたてて剣は太刀に。
受けるか、かわすか。]

 試してみよっか?
 たかだか鉛の玉に、柳の枝が折れるかどうか。

[好戦的なその目に、引くという二文字はない。
ならば速さを活かして進むのみ。]

(23) 2015/05/20(Wed) 12時半頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

ーー柳に風と受け流そうぞ

[降り注ぐ鉄の雨を、銀の刃が撫でて削ぐ。
ジャラリ、ジャラリと唄う刀の音色はお囃子のように調子を取り。
くるり、くるりと進む様は、さながら雨の中を童子が柳の枝を振りながら駆けて行くよう。
剣に弾かれた弾が、二人を囲む隅慈の兵に飛び火する。
中には意図的に鬼姫へ向かって弾き返されたものもあったかもしれない。

雨がやむ頃には、鬼姫が開いた距離は元に戻っていたか。
再び剣の間合いに捕らえ、ことりと首を傾ける。]

(24) 2015/05/20(Wed) 12時半頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 残念。あなたじゃ雪の柳は折れないみたい。
 鷹船の槍の鋭さには、遠く及ばないね?

[雨に打たれて、皮膚が裂けたか。こめかみから朱を流しながら、どこか勝ち誇ったような笑みを浮かべて。

その喉元を掻き斬ろうと、柳の枝がジャラリと鳴った***]

(25) 2015/05/20(Wed) 12時半頃

奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/20(Wed) 12時半頃


奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/20(Wed) 17時半頃


【人】 奇跡の子 カリュクス

[鬼姫の首を狙った一太刀は寸でのところでかわされ、首の皮を薄く裂くに留まる>>34
戦狂いと呼ばれれば互いに不敵な笑みを交わし、頭上から打ち込まれる弾丸を剣で弾いて落した>>35

 もぉ…
 そんな小さな弾じゃ、雪の柳は折れないって…

[景虎の言葉を遮る様に響いた轟音>>31
音のした方へ目を向ければ、隅慈軍の西方に位置していた花柳藤の軍旗が慌ただしく揺れている。
南から押し寄せて来る別の軍勢に、横っ腹を抉られたらしい。]

(38) 2015/05/20(Wed) 18時半頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 っあは!

[北からの軍勢。その旗印は花弁を重ねる桜。
となれば、小太郎の知らせにあった山芭家だろうか。
軍を率いるのは齢八十の老婆だと聞いていたが、なかなか持って豪胆だ。]

 すごぉい…
 あんな大きなもの撃ち込まれたら、流石の柳も折れちゃいそう…!

[横から大筒にも似た弾を撃ち込まれ、崩された陣形を立て直そうと右往左往する柳と藤の旗印。
折れちゃいそうと、その威力を讃える顔は恍惚としてどこか危うい。]

(39) 2015/05/20(Wed) 18時半頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 ふふっ
 老いた舞姫に鬼姫に姫夜叉
 少しは楽しめる?

 ねぇ、楽しませてくれる?

[その問いは鬼姫ではなく山芭の総大将へ。]

 老いた古木の桜。
 柳では太刀打ちできなくても、藤の枝ならどうかなぁ…?

[初めて会いまみえる手合いなら、まずはその戦法を探るのが定石。
しかし隅慈の組んだ方円の結界の中に、花柳藤の兵はひとりも居ない。
ならば雑兵もろとも蹴散らし食いつくすまで。

白の悪鬼が、にまりと笑った**]

(40) 2015/05/20(Wed) 19時頃

奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/20(Wed) 19時頃


――狗神玖番忍伝――

[里に双子が産まれた。目出度きことに大狗神様の奥方である。
 男女の二人は共に健やかと思えたが、兄子様は少々体付き細く病患いが頻繁であった。
 しかして仮にも大狗神様の跡取り息子、これより先里の未来あとさきを担い導くさだめの御子様を、間引くわけにも参らぬ。
 そして、兄子様には影がつけられた。
 よくよくかんばせ瓜二つの、双子の妹子様。]


[大狗神様の御子ふたり、共に過去名を大名家の幼名擬え白千代白姫と呼んだが、名を改め白千代黒千代。
 影には似合いの名だと、陰笑いがあったようでもある。
 妹子黒千代様の成長はめざましく、影として忍の知識を叩き込むほど、すべてを吸収し伸ばしていった。
 ほどなくして光と影は反転し、黒千代様は白千代様として生き、陰笑う者など誰もいなくなる。
 くの一であることを忘れさせるほどに、影の千代様は狗神の忍であった。]


[名を捨て号を授くとき、大狗神様はかすかに父親めいた顔つきで"露蝶"と呼ばれた。
 曰く何れ玖番になる忍、玖を付けて初めて名を呼ばれるようにと。
 大狗神様、それでは肆番になってしまいます。私は常より白千代と。
 構わぬ、と大狗神様は笑われた。どうせふたりとも、そのような名は消えてしまうのだからな。
 なれば何故、と問うても、大狗神様は理由をお話にはならなかった。
 子には言えぬ。我が子を影とし一人として扱いながら、愛し子はふたりいるのだと、名の面影に残したいなどとは。]


[子は知らぬ。影は影。別の一としてあってはならぬと思っていた。
 あの日、名乗るべきは何だったのか。
 何故名乗らぬ選択肢を取らなかったのか。
 あれは、己の弱さの表れだった。甘さの表れだった。
 自責のしこりは残り続けた。やがて弾けて、自らに狂いをきたすまで。]


[言い残すことはないかと聞かれて返し、それが答えかと問われた時、脳裏に過ぎる顔はあった。
 けれど何を言えばよかったのだろう。何が言えたのだろう。
 己の命などは惜しくないが、肆番の露蝶だけは生かしてほしい、などと乞えばよかったろうか。
 そんな浅ましい願いが通用する相手ではなかった。そも、肆露蝶をあの男は見も知らぬ。如何に生かせと言うのか。
 己の犠牲無駄にせず、ただ無事に里まで走れ。
 それさえ叶えば、後は何も。狗神脅かす泰平の殿は討った。戦の中で絶えた。かたきには一撃をくれてやった。
 けれど随一の願いに対しては祈ることしか出来ぬ無力さに、紅の口端は泣くように笑った。]


[そうして、今。
 玖番の名をほしいままにしていた狗神の露蝶は、その弱さ甘さの果てに息を引き取った。
 ひどい最期であった。思い返せば笑い草だが、もうそれを語るも許されぬ。
 狗神は久慈。長き戦を終えた御霊は久しく慈しまれよと、川渡の船の上*]


奇跡の子 カリュクスは、メモを貼った。

2015/05/20(Wed) 19時頃


メモを貼った。


【人】 奇跡の子 カリュクス

 ふふっ
 ありがとー、おばーちゃん。

>>43めんこい、と言われれば、素直に褒め言葉と受け取っておく。
自分の見てくれが、童女さながらに愛らしいことを熟知しているのだ。例えその容姿に、暗い過去が付きまとっていても。]

 でも、手加減はしてあーげないっ

[柳の枝より伸びた剣をひと振り。
じゃらりと鳴る刃音は、舞妓隊の動きに沿って調子を取る様に鳴り歌う。

 そして誘われるままに桜の園へ踏み入れば…]

(49) 2015/05/20(Wed) 20時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 ――人を惑わすものが、桜ばかりとは限らない

[桜の花が風に吹かれて舞うならば、柳の枝もまた、風に揺れてさらさらと舞う。
桜がその美しさで人を惑わせるなら、柳の葉はその静かで妖しいたたずまいの内に人を惑わせる。

桜の木が優美を語るなら、柳の枝は幽玄を語ろうと。

音の韻を踏むように、扇の一旦を柳の枝で打ち据えて、たおやかな桜の花弁を散らそうと鞭のように剣をしならせた。*] 

(50) 2015/05/20(Wed) 20時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

>>57山芭の言った流派と花柳藤の剣技は、確かに切っても切れない縁だ。
ひと目でそれを見抜いた八重の目は、確かに八霞流の舞妓を指揮する者だと言えるだろう。

惜しむらくは、その美しさの全盛期を景虎は噂としても知らぬことか。

老いた舞姫の振りかざす巨大な鉄扇を柳の剣で受ければ、互いの間にバチバチと火花が散る。]

 あははっ
 おばーちゃん、無理しちゃダメだよぉ?

[祖母に戯れる玄孫のように無邪気に笑うが、その赤い目に宿るのは愛らしい夜叉ではなく、冥府から顔を覗かせた戦狂いの悪鬼。]

(61) 2015/05/20(Wed) 21時頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

[ふわり、ふわりと。
黒い珠が霞む幻のように景虎の周囲で揺れたのは一瞬。

大扇の巻き起こす風の中で葉のように舞いながら、鉄のぶつかり合う瞬間の剣戟と衝撃にぞくり、ぞくりと背を震わせる。
齢八十にして、一体どこにこれだけの胆力を隠し持っていたのだろうか?
老いて見劣りすることなく、むしろ円熟したその技にうっとりと酔いしれる。]

 あぁ、素敵…

[普通の舞扇であれば中骨と中骨の間。八重の扇の鉄の羽の隙間へ的確に柳の枝を滑り込ませ、桜の舞いを押しとどめる。
瞬く間に過ぎてゆく桜と柳の舞いが、一時ピタリと止まった。]

 ねぇ、おばーちゃんのお名前、なんて言うの?

[鉄扇を挟んで、笑みを浮かべたままこてりと首をかしげて尋ねるその頬は、興奮のためか熱でうっすらと赤味を帯びていた。*]

(62) 2015/05/20(Wed) 21時頃

[暗闇にゆらりと灯るは走馬の光か。
まだ今生を振り返る暇があるのかと目蓋を上げ映ったのは、煤けた空ではなく霞がかった宙であり。
体を起こすために伸ばした手が掴んだのは木の船縁だった。]


 ……っ、ごほ

[喉が渇くような気がして喉元に手を当てれば、猫手に裂かれた肉がある。
数度擦っても裂かれた跡はなく。喉元に当てた、自らの意で動かなかった左手は、赤い雫ひとつ落としていない。]


 ……あら、まぁ。
   これは、これは。

[身の下に揺れるのは水面か。
まさしく彼岸へと行く最中に目を開いたようだと独り乗るには大きすぎる渡し船に、失ったはずの声を漏らす。]


[死して奇異な事もあるものだ。
それとも、死人は皆このように彼岸に渡って行ったのか。]


 そちらにいるのは船頭かしら?
 渡し賃の持ち合わせはないのだけれど。

[戦場で相見える機会もなし、一方的に枝上から観られていたばかりで露蝶の顔を知るはずもなく。
姿を見つければ、黄泉への先導人かと声をかけた。]


メモを貼った。


【人】 奇跡の子 カリュクス

 やまば…やえ…

[扇を挟んで向かい合いながら、言葉を覚えたばかりの幼子のようにその名を繰り返す。
ころころと飴玉を転がすようにやえ、やえ、と呟いて。]

 雪はね、花柳藤景虎。
 母の腹を裂いて生まれ、父の首を落とした鬼の子だよ。

[藤の花のようにふわりと微笑む。

景虎の母は、子を産むと引き換えに命を失った。
女を愛していた父は、狂うほどに悲しんだ。
愛する女の命を喰らって生まれた我が子は、恐ろしいほどに愛する人と似た容姿をしていたが、似ているのは面差しばかり。
女の髪が射干玉であれば、子の髪は絹のように白く。
女の瞳が夜のように深い黒であれば、子の瞳は血よりも赤かった。
女を愛するが故に子を憎み。
深く憎めど、女の面影を濃く残すが故に殺すこともままならず。

結果。
男は齢十二の子に首を刎ねられ息絶えた。]

(68) 2015/05/20(Wed) 21時半頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 だから今は、雪が花柳藤の当主。

[鉄の扇に食い込ませた刃をぐいと傾ければ、悲鳴を上げたのはどちらの得物か。*]

(69) 2015/05/20(Wed) 21時半頃

[時折、とぷんと波立つ川流れ。耳澄ませ目を伏せること暫し。
 長い髪も背に流したまま、静かに時を待っていたが。
 声がかかって、思わず振り向いた。]

……船頭?
いいや。

[狗神の慈しみと信じ受け入れていた光景に、他人の姿。
 しかも狗神の血分けでない様子が口調からわかって、表情に驚きが乗る。
 いや、しかし、まるで見覚えのない顔では、ない。]

そちらは、李家の伸睦殿か?

[なれば、あそこにいた猛者共は、等しく呼ばれるのだろうか。
 忍の教養として様々を学んできたが、身を持って死を体験するのは、当然ながら初めてだ。
 こういうものだろうかと、軽く瞬く。]


メモを貼った。


[風もないのに静かに船は進んでいる。
気まぐれに立つ細波の揺れなど馬の背に比べれば歩くのは容易い。

かけた声に変えるは否であった。
よくよく見れば、髪を背に流し暗い色の装束を纏った女の姿は船頭にはあまりに似つかわしくない。
血の気の薄い肌の上に口元の紅が鮮やかに目を引いた。]


 あら失敬。

[死出の道にて他者との出会いがあるとは思わなかった。
が、考えてみればあの戦。彼岸へ向かう船はさぞ盛況となっていよう。
ならばこれは、かえって少ないのかもしれない。]


 ええ、そのとおりだけど。
 どこかでお会いしたことあったかしら…?

[紅色の唇から落ちた名に、目を瞬かせる。
生を振り返っても覚えはなく、ふと女性の纏う装束に目を惹かれた。
これと似たものを、関ノ原へと向かう道中で目にした記憶がある。]


 あなたもあの戦にいたの。

[忍には女性もいたのかと死してから新たな事を知り。
敵か味方か。同じ戦場に身を置いていた者と、ここで顔を合わせる奇妙な縁を感じた。]


……いえ、直接は。

[出会ったかどうかを問われ、僅か逡巡する。
 監視をしていたなど、知らないほうがいいはずだ。]

ただ、主が茶飲みに良い友だと貴方のことを話しておりました。

[それで主が知れようか。心当たりが多くあるようなら、鷹船悠仁の名くらいは出すつもりだ。
 死出の路、隠し事などもう意味を成すまい。]


ええ。
天下を討ち、そして討ち取られました。
実のある戦いであったと、思っていますよ。

[その点においては、悔いなどない。良き手合いであったと思える。
 西に身を置く彼が、その言葉をどう思うかは――彼のみぞ知る。]

ここにも茶があるといいのですがね。
貴方と飲む茶の味が、気になりますから。

[総軍裏切りながらも、討ちたくないと言わしめる男。
 さてどのような男かと、気になってはいた。]


【人】 奇跡の子 カリュクス

[八重の持つ鉄の扇を砕こうと込めた力は、烈破の声と共に受け流される>>80

…ほういち?

[静かな声音で、誰かの名を口にした八重にこてりと首をかたむける。

誰?ダレ?
ねぇ、雪がここにいるのに。雪はここにいるのに。

頼りなく揺れた灼眼。
歳相応よりも幼く、まるで迷子の子供の様に頼りのない表情を見せたのは一瞬。]

「てっぽぉぉおおおおお!!!撃ち さらせぇえぇぇええええ!!!」

>>82八重の丹田から気力もろとも絞り出したかのような八重の声を正面から受けて、ビリビリと肌が震え白髪が風に煽られたように後ろへなびく。]

(86) 2015/05/20(Wed) 22時半頃

【人】 奇跡の子 カリュクス

 ―――ッ!!

[自軍の横腹を抉った、重く地を揺るがす銃弾の音が十重二十重と重なり響く。
咄嗟に鉄扇へ食い込ませた刃を引き抜いて後ろへ飛べば、先ほどまで自分が立っていた場所に砲弾を思わせる鉄の弾が地面を抉って深々と埋まった。

隅慈の弾雨より質量も球数も圧倒的に多い鉄の雨。
戦の最中。絶えず笑っていた景虎の顔が苦渋に歪む。
ひとつやふたつであれば、狙いを定めれば弾を切ることもできるだろう。
しかしこうも闇雲に降られては、ひとつを斬る間に八重の鉄扇に捉えらえてしまいそうだ。


くるり、ゆらり、ひらり、はらり。

鉄の弾降り注ぐ関ノ原を、円を描くように舞いながら。
まるで初めから示し合わせていたかのように。
剣と扇で完成された一つの舞いを舞うように、剣戟を響かせながらも歩みは止めず。]

(87) 2015/05/20(Wed) 22時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:カリュクス 解除する

犠牲者 (5人)

カリュクス
19回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
裏方
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.07 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび