人狼議事


35 星降る海岸に纏わるエトセトラ

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


発明家 源蔵は、メモを貼った。

heinrich 2011/08/20(Sat) 21時半頃


【人】 発明家 源蔵

団十郎……、

[静かな声、けれど、力強い声。見詰め返す眼差しが揺れる。揺れる、揺れる]

言っても、いい、のかな。言えるかな、ちゃんと。

[一平太の顔を見た時に、自分が何を口走るか、予想がつかなかった。自分は祖母の血もだが、祖父の血も引いている。
迷いは消えない。けれど、]

……隠したままで別れたら、きっと後悔する、か。

[記憶の操作が働けば、その後悔すら、覚えていられないのだろうけれど。

握り返す手の力強さに引っ張られるように。
小さく、けれどはっきりと頷いた]

(1) heinrich 2011/08/20(Sat) 22時頃

源蔵は、だんじゅーろーおやすみー

heinrich 2011/08/21(Sun) 00時半頃


源蔵は、>>-77 ラ神ェ……。

heinrich 2011/08/21(Sun) 01時半頃


源蔵は、だからラ神ェ……。

heinrich 2011/08/21(Sun) 01時半頃


源蔵は、一平太をなでくりしてむぎゅうした。

heinrich 2011/08/21(Sun) 21時半頃


【人】 発明家 源蔵

―祭の当日・早朝―

[夜更けまで作業をしていた役員たちは、今はぐっすり寝込んでいる。「からくりを取りに帰る」との置手紙を一筆残して、そうっと寄合所を抜け出した。団十郎には一声かけたが、無理に起こそうともせずに]

――…帰った、ぞ。

[屋敷の戸を開ける時に、少しの躊躇いがあった。もし誰もいなくなっていたら。何もなくなってしまってたら。懼れを振り切って、屋敷の中へと入る]

(63) heinrich 2011/08/21(Sun) 21時半頃

源蔵は、僕はどうやっても高齢者になるらしい。団十郎を道連れにしたのに…!

heinrich 2011/08/21(Sun) 22時頃


源蔵は、自分の年齢から長寿パワーを4(0..100)x1歳ほど、明之進に移植した。

heinrich 2011/08/21(Sun) 22時頃


源蔵は、ラ神ェ…!

heinrich 2011/08/21(Sun) 22時頃


【人】 発明家 源蔵

[奥から一平太が出てきてくれたことに、小さく安堵の息をつく。けれど、駆けだしてきた様子は、立ちすくむ様子は、やはり大方の予想が当たっていたことを示していて]

……大事ないよ。

[倒れたことは言わずに、彼の微笑む表情に合わせて微かに口許を上げる]

ただ、出し物のからくりが、まだ出来あがっていないんだ。あと少しだから、手伝ってくれないか。

[自分はちゃんと、いつも通りの表情が出来ているだろうか。
一平太の返事を聞かぬままに、書斎へと向かう。屋敷の中、物の管理はこのところ一平太に任せきりであったから、細かく把握はしていなかったけれど。景色から感じる、そこはかとない余所余所しさに、確信は深まるばかりで]

(67) heinrich 2011/08/21(Sun) 22時頃

【人】 発明家 源蔵

ありがとう。

[茶を淹れに一平太が席を立つと、その間に、棚から三基のからくり台を出して順に並べる。もうそのどれもが、ほとんど完成していた。最後の仕上げをせずに留めていたのは、からくりの作成を理由に役員就任を避けていたからなのだが]

待たせて悪かったねぇ。

[部屋の片隅に置いていた一台に声をかけ、所定の並びへと置いて。
まだ取りつけていない飾り小物を並べているうちに、背後に一平太の戻る気配がした]

ありがとう、そこ、置いといてくれ。

[なんだか振り返りづらくて、そのまま言って。何をどう言おうか、少し悩んだ後に]

――…ぺーた。羽衣伝承というのを、知っているか。

[手を止めぬままに、尋ねた]

(70) heinrich 2011/08/21(Sun) 22時半頃

【人】 発明家 源蔵

――…うん。

[一平太の声に耳を傾けて、小さく頷きながら、飾り小物を取りつけて行く。全て整えば、からくりの上には羽衣伝承の四場面]

これで、できあがり。でも僕は、まだ迷っている。

[四基目には、ひとり空を見上げる青年。それの背を指先で撫でて、ぽつりと呟く]

忘れたくない、忘れずにいてほしいと、このからくりを作ったんだ。
この青年の想い、天女の想い。なぜ彼女は帰ることを選んだのか。
こんな二人がいたんだと、忘れたくないから、忘れてほしくないから、これを作った。

……でもな、いざこの青年の立場になって、僕はわからなくなってしまった。心に、自分の頭が追い付かんのだ。

[そしてゆっくりと、一平太の方を振り返る。眼鏡を外して、自分のそのままの眼で彼を見つめて]

だから、考えるのはやめにした。僕の勝手を押しつけて、ありのままを伝えようとする僕を、許せとは言わん。でも聞いてほしい。

(80) heinrich 2011/08/22(Mon) 00時頃

【人】 発明家 源蔵

ぺーた。君と過ごす日々は、僕にとって何よりの宝物で。
君のいない日々を想像するだけで、僕は息がつまりそうになってしまう。
僕は君のことが、とても大切で、必要で、

―― You Mean the World to Me.
ごめん、ぺーた。僕は君が誰であろうと、何を選ぼうとも。
君のことをずっと、変わらずに想い続けるよ。

(81) heinrich 2011/08/22(Mon) 00時頃

【人】 発明家 源蔵

[本当は、それでもまだ、見送るつもりはあったんだ。ありのままを伝えて、そうしたら、最後には笑顔で見送れるはずだと、思っていた。でも]

……ぺーた、

[両手で顔を覆ってしまった、自分より背の高い彼に。歩みよって、頭にそっと手を伸ばす。髪を撫でて、背を撫でて。そっと両腕でやわく抱いて]

ごめん、な、ぺーた。僕は酷いな。
僕が黙ってさえいれば、君は行きやすかったろうに。

でも、ひとつだけ、教えてほしい。
君は、どうしたい? どうするか、じゃなくて、どうしたい?
それだけ、僕は君の声で聞きたい。

(93) heinrich 2011/08/22(Mon) 01時頃

【人】 発明家 源蔵

[言い募る一平太の瞳を、じっと見つめて、逸らすことなく]

うん。そうか。

[眼差し緩めて、微笑む]

僕も怖い。とても、怖い。
でもそれでも、僕はぺーたに、傍にいてほしい。僕も、ぺーたの傍にいたい。

ぺーた。帰らないでくれ。僕の傍に、ずっといてほしい。
これは間違っているのかもしれない、とても恐ろしいことなのかもしれない、けど、

[それでも。祖父と祖母に愛され生れてきた母は、この時代で生きて、子を産んで。そして自分も、今までこうして生かされている。そのことを、今なら素直に信じられる]

一緒にいよう、ぺーた。君が、ここに居たいと言ってくれるなら。僕はそれだけで、とても幸せなのだから。

(106) heinrich 2011/08/22(Mon) 02時頃

【人】 発明家 源蔵

[赤い目で笑う、その表情。何かやりすごすための固い微笑みでなく、本当に笑ったその顔が、愛しくて]

うん。うん、ありがとう、ぺーた。
僕のところにきてくれて、生れてきてくれて、ありがとう。

[抱きついてきた一平太を、ぎゅっと強く抱きとめる。
愛しい記憶ごと、力強く、やわらかく]

共にいてくれて、ありがとう。これからも、ずっと、一緒だ。

[そう言って微笑んで、しばらくそのまま、抱きしめていた]

(114) heinrich 2011/08/22(Mon) 02時半頃

【人】 発明家 源蔵

[そうしてしばらく抱きしめていた時に。「あ、」と唐突に声を上げる]

ぺーたにもうひとつ、言うのを忘れていた。
あのな、ぺーた。実は僕な、未来人の子孫なんだ。

[だからわりと、大丈夫な気がしてこないか、と。
団十郎の前で晒した弱気な昨日とは対照的な、どこか飄々とした調子で。間近に見上げて、笑ってみせた**]

(115) heinrich 2011/08/22(Mon) 02時半頃

源蔵は、|_・) リュウコウニ ノリオクレタ

heinrich 2011/08/22(Mon) 22時頃


源蔵は、5時間なかった。4時間だった。

heinrich 2011/08/22(Mon) 22時頃


【人】 発明家 源蔵

―祭の朝・書斎にて―

あぁ、そうだ、ぺーた。
団十郎を、探しに行ってくれないだろうか。
あいつもお前のことを、とてもとても心配していた。

[自分が先走ったせいで、今こういう形になってはいるけれど。きっとあの大きな体の胸の内には、伝えたい言葉がいろいろ詰まっているだろうと]

……顔見せて、安心させてやってくれ。
僕が素直になれたのも、団十郎と、あさのおかげなのだから。

[あぁ、朝顔は、どういう結論を出しただろうか。
昨晩の朝顔と夕顔の様子にも想いを馳せて。ただ、あの二人も、共にあるのが一番似合いのように、自分には思えた]

(135) heinrich 2011/08/22(Mon) 22時頃

源蔵は、ぺーたをなでりこ。再起動お疲れ様だ。そして僕も鳩の機嫌が悪い。

heinrich 2011/08/22(Mon) 23時頃


【人】 発明家 源蔵

―鳩渓堂―

[一平太が団十郎を探しに出た後。からくりが完成したにも関わらず、寄合所へは戻らずに。それとは別の部品を、ちまちまと弄っている]

お祖母様、やっぱり僕は間違っていますかね。
でも、どうしてでしょうね。あんなに想い悩んでいたことなのに、今はとても、さっぱりした気持ちなんです。

[祖母に語りかけるように。何度も組み立てようとしては諦めた、それらに向かって呟いて]

(195) heinrich 2011/08/23(Tue) 01時半頃

【人】 発明家 源蔵

―鳩渓堂・書斎―

[耳馴染んだ声が聞こえて、顔を上げる。いつもと変わらず、睦まじく寄りそう双子の姿]

ん、これか? うん、うちの祖母の形見だ。

[おいで、と二人を手招いて。座布団を二つ出して、二人に勧める]

ここに二人で来たということは、「宿題」の答えが出たのかな?

[二人はどんな話をして、どんな答えを出したのだろう。緩く首傾げて、二人の返答を待つ]

(221) heinrich 2011/08/23(Tue) 22時頃

【人】 発明家 源蔵

[二人が声を揃えて、淀みなく出す『答え』。黙って聞いて、頷いて。そっと、笑みを浮かべる]

そうか。二人でたくさん考えて、きちんと出した答えなら、それでいい。

……僕も、ぺーたを引き留めてしまったしな。

[二人の決断に、あれこれ口出しできる義理もなし。それ以前に、二人にはその答えが、とても、似合う]

ありがとう、夕顔。あの時君が、僕に問いに来てくれたから、僕は今まで諦めてきた色々に、改めて向き合うことができた。
ありがとう、朝顔。君が諭してくれたから、僕はいくらか素直になることができた。

[二人の名を、改めてきちんと呼んで。ちゃんと、伝えたよ、と、朝顔に眼差しで伝える]

――…そうだな、これは、僕からの餞別だ。

[手に持っていた、祖母の『形見]。底部の留め金をパチンと外すと、擬装のプロテクトが外れて。姿を現したのは、懐中時計程度の大きさをした、発信機。あの円盤に仕込んだものと、そっくり同じ形]

僕じゃ壊してしまうだけだからね。「あちら」に行く君たちなら、何かに使えもするだろう。

[構造を調べようと分解して以来、元に戻せずにいたもの]

(231) heinrich 2011/08/23(Tue) 22時半頃

【人】 発明家 源蔵

ありがとう。ずっとそう思ってもらえるように、これからも頑張るよ。

[せんせのところにいるのは、いいこと。子供らしい無邪気な言葉、けれどそれがとても心地良い]

二人ならきっと、大事にしてくれるだろう?
使い方なら、あさがわかりそうだしね。あさと一緒なら、ゆうだってすぐわかるようになるんだろう。

[二人が選びとった道の先、待つ苦労は並大抵のものではないだろうけれど。彼女らは、ひとりではない。
 以前よりずっと大人びた口ぶりで、発信機を受け取った朝顔。おかえし、と差しだされた端末に、目を丸くする]

……そうか。うん、大事な時に、きちんと使わせてもらう。

[託された想いごと、その端末を受け取って。丁寧に頭を下げた]

(236) heinrich 2011/08/23(Tue) 22時半頃

【人】 発明家 源蔵

[ふと、思う]

明日になったら、僕はこの端末をどう理解しているのだろう。

[祖母の遺したものとして、記憶が歪められてしまうのだろうか]

……ともかく、置き土産のあるのは嬉しいことだ。

[そう言って、小さく笑う。二人にとっての「良きこと」とわかっていても、やはり寂しさは埋めきれない]

(240) heinrich 2011/08/23(Tue) 22時半頃

【人】 発明家 源蔵

ふふ、いいな、君らは。
共に居れば、新たに知ることは尽きせぬだろう。

[二人のあちらでの様子を少し垣間見るようで、眼鏡の奥の目を細めて]

あぁ。持ち腐れにするわけにはいかぬものな。よく教えを乞うとしよう。

[ぺーたによろしく、という言葉に、しっかりと頷いた。
遠くから、祭を間近に控えた喧騒が、微かに届く。やがて日は沈んで、星が降る夜が来る]

あさ、ゆう。最後の宿題だ。僕からの、じゃないけどな。
ひとつ、「そらが青いのは何故か」。ふたつ、「そらのうえに魚はいるか」。

[二人がどんな場所で大人になっても。今の柔らかな心を忘れませんように]

……元気で、な。

(242) heinrich 2011/08/23(Tue) 23時頃

【人】 発明家 源蔵

魚が鳥になる、か。ふふ。

[それもまた、自分にはなかった発想で。
これから二人は、どんなことを話ながら、どんな大人になっていくのだろうかと。見届けられぬのが、少し、否、とても寂しい]

あぁ、うん。――…いってらっしゃい。

[さよなら、でも、またね、でもなく。ただ、旅立つ二人に、見送りの言葉を]

(250) heinrich 2011/08/23(Tue) 23時半頃

【人】 発明家 源蔵

[神楽に挨拶をしにいくという二人を見送って。また1人になった部屋で、青い空を見上げる]

……お祖母様。あなたのいる世界も、彼女が行く世界も、空は、青いですか?

[眩しそうに、目を細めて。呟く口元には、笑みが浮かんでいた**]

(257) heinrich 2011/08/23(Tue) 23時半頃

源蔵は、Σおみつさーん! (水とウコン茶もってあわあわ)

heinrich 2011/08/24(Wed) 00時頃


【人】 発明家 源蔵

―とおい未来、ある病室にて―

[見舞客らしき少女から、見舞いの品を託されて。担当患者にそれを渡した看護師は、患者の表情にうろたえた。
食い入るように時計を見つめる、見開いた目から、ぼたぼたと流れる涙。
看護師が理由を尋ねると、患者は頬を拭うこともせずに、にっこりと微笑んだ]

『――…天使が来てくれたのよ』

[そう言って、時計にそっと口づけて]

(269) heinrich 2011/08/24(Wed) 00時半頃

【人】 発明家 源蔵

―鳩渓堂・書斎―

[祭りの後、また以前とよく似た日常が戻り。
私塾からは生徒が何人か減ったけれど、それを訝しむ者はいない。
そのことを少し寂しく思うが、子どもの巣立ちとは得てしていつもそういうものである]

――…祖母に、礼を?

[茶を出しながら一平太が切りだした話に、目を瞬く。けれど続いた言葉に、眼鏡の奥の目は、ゆっくりと緩んで]

そうか。ぺーたがそうならば、きっと祖父も祖母も、救われる。

[懺悔に与えられる許しのように。震える子どもの背に添えられる、大きな手のように。
一平太がこの場所で、心穏やかに暮らしている。その事実が、温かく全てを包んでいくようで]

うん。人はいつだって、どの時代でだって、より良い未来を目指し、道を切り拓こうと、懸命に生きている。未来人だからって、それが許されないこともあるまい。

[いくらか願望含みの言葉]

(279) heinrich 2011/08/24(Wed) 00時半頃

【人】 発明家 源蔵

ぺーたがそれを望むなら、僕も君の隣で、それに協力するまでさ。

――…ん、そうだな。
今日は焼きナスが食べたい。おかかと醤油で。

[穏やかに微笑んで。
まずは腹から幸せになろうかと、悪戯っぽく笑う。

一平太が台所へと立った後の部屋で、ひとり、空を見上げて]

……お祖母様。今日もこの村の空は、とても綺麗で。
僕は、とても、幸せです。

(280) heinrich 2011/08/24(Wed) 01時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:源蔵 解除する

犠牲者 (5人)

源蔵
22回 (4d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび