人狼議事


35 星降る海岸に纏わるエトセトラ

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


琴弾き 志乃は、メモを貼った。

2011/08/20(Sat) 02時頃


【墓】 双子 朝顔


 外人さんでは、ないけれど
 外から来たというのは、間違いないよ

[かりんとうがあったので、取り出してみた
ぽいっと、口にくわえてみる]

 私の言う事の意味は、きっとわからなくていいの
 わからない方が正しいし、わからない方が普通なの

 それでもわかりたい、知りたい、と思う
 そういう人だけが、秘密に触れて
 その秘密の重さに、押し潰されてしまうの

 私は、酷い子で、思慮も足りないから
 知りたいと言う人には、答えを与えてしまう
 その答えが、苦しみを増やすと知っているのにね

(+0) 2011/08/20(Sat) 02時頃

【墓】 双子 朝顔


 だから、知りたいのなら
 私に聞けば、答えを教えてあげるよ

 志乃せんせーに、この村の人達に起こっている
 悲しい秘密、教えてあげる

[入口の方で、音がする
狩りに行った人達が、帰って来たのだろうか]

 ごめんね、私は、きっと酷い事をしているの

 だから、考えてみて
 本当に知りたいのか、忘れたままでいたいのか

[そう言って、入口の方に歩いていった
猪鍋、作らなくっちゃ]

(+1) 2011/08/20(Sat) 02時頃

双子 朝顔は、メモを貼った。

2011/08/20(Sat) 02時頃


双子 夕顔は、メモを貼った。

2011/08/20(Sat) 02時半頃


双子 朝顔は、メモを貼った。

2011/08/20(Sat) 02時半頃


刺客 博史は、メモを貼った。

2011/08/20(Sat) 03時頃


【墓】 双子 朝顔

[どうやら、狩りが終わったようで
取ってきたぞと、猪を差し出された
いや、そんな物差し出されても、困るんだ]

 …――――

 食べやすいように、捌いて?

[じぃーっと見て、お願いした
だって、獣の捌き方なんて知らないし
知っていたとしても、可哀想じゃないか
猟師さんが、捌いてくれるらしいから
私は、扇子を二本取り出して]

 が ん ばれ  が ん ばれ

[ぱたぱた、扇子を振って応援した]

(+2) 2011/08/20(Sat) 08時頃

【墓】 双子 朝顔

[捌いてくれた猟師さんに、むぎゅーってして
後は、鍋にするだけだと、お肉をもらった
んーと、猪鍋、どうやって作るんだっけ]

 …――――

[仁右衛門せんせが、うひょひょーい、と働いている
何をしているのか良くわからないので、袖を引いた]

 猪鍋、作りたいの

[うひょ? とこっちを振り向く仁右衛門せんせ]

 猪鍋、作り方、わからないの

[じぃー…―――― と見つめ合う二人
最終的に、根負けした仁右衛門せんせーは
作ってやるヨ、と台所に行った]

 わーい、ありがと

(+3) 2011/08/20(Sat) 08時半頃

【墓】 双子 朝顔

[私は、てくてく、後をついて行って
猪鍋が出来る様子を、じっと見ながら
やる事がないので、扇子を取り出して]

 し し なべ し し なべ

 う ひょ ひょい う ひょ ひょい

[応援する事にした
いつも言う、うひょひょいって、どう言う意味だろう]

(+4) 2011/08/20(Sat) 08時半頃

船大工 団十郎は、メモを貼った。

2011/08/20(Sat) 12時半頃


【墓】 双子 夕顔

――鳩渓堂――

[渡された、見かけだけは立派な立文>>19を、不安そうに見下ろして。]

でも、中身は勝っちゃんの字でしょ?
大丈夫かな……。

[大丈夫なはずがない。
長その人に確認されれば、すぐにばれるに違いないのに。
なぜか自信ありげな勝丸をじっと見て。
ふと微笑む。]

うん。
やってみるね。
ありがと。

要るもの、見つかるといいね。

[それ以上のことは言わずに、書斎を抜け出した。]

(+5) 2011/08/20(Sat) 13時頃

朝顔は、仁右衛門を三三七拍子のリズムで応援中

2011/08/20(Sat) 13時頃


【墓】 双子 夕顔

――寄合場――

[そこにいた大人に渡した書状は、何の疑問も持たれずに受け入れられたようで。
そのまま中に入ることを許された。]

朝ちゃん、いるかな……。
あっ。

[仁右衛門の横にいた朝顔に駆け寄った。]

(+6) 2011/08/20(Sat) 13時頃

夕顔は、朝顔を抱きしめた。

2011/08/20(Sat) 13時頃


双子 夕顔は、メモを貼った。

2011/08/20(Sat) 13時頃


【墓】 双子 朝顔


 し し なべ  し し なべ
 し し な べ う ひょ ひょい

[扇子でぱたぱた、応援中
正直邪魔であろうが、文句は言われないのでいいかと思う]

 皆で食べるんだから、いっぱいね
 いっぱい、作ってね

[応援するだけなのだから、案外楽なものなのだ]

(+7) 2011/08/20(Sat) 13時半頃

朝顔は、ぽふっと言う音と一緒に、何かが抱きつく感覚を感じた

2011/08/20(Sat) 13時半頃


【墓】 双子 朝顔


 ん…――――?

 あ、夕ちゃんだ

[抱きついてきた、私と同じ大きさの女の子
私の、一番大好きな家族
もう、会えないかもしれないと、想っていたのに]

 夕ちゃん、会いたかったよ…――――?

[ぎゅぅ、っと抱き返した
たった一日、いや、半日かな
顔を合せなかっただけなのに
こんなにも、寂しいものなのかと思ったんだ]

(+8) 2011/08/20(Sat) 13時半頃

【墓】 船大工 団十郎

―寄合所―

ああ!?櫓がまだできてねえだあ?
今頃んなって何言ってんだ、祭りまでもう時間がねえだろうが。

[周囲の男衆に、呆れた調子で詰め寄る船大工]

はー……それで俺が呼ばれたってわけかい。
ああ、もう、ごちゃごちゃ言ってねえで手え動かせ。
とっとと仕上げるぞ。

[たすき掛けをしながら歩き出しかけるが、一度足を止める]

あーっと、いっぺん家に戻らしちゃくれねえか。
道具持ってきたいんだが。

何、ここに一通り揃ってる?時間がもったいねえ?
仕方ねえな……おら、取りかかるぞ!

[数人を連れて、櫓へ向かって行った]

(+9) 2011/08/20(Sat) 18時頃

【墓】 船大工 団十郎

ったく、しょうがねえなあ、あいつら。

[しばらくして、汗を拭き拭き戻ってくると、鼻をうごめかせ]

ん。
何だ、いい匂いすんな。肉?鍋か?

[匂いに誘われて歩いて行き、目を見開き、立ち止まり、瞼をこすった]

……何やってんだ、仁右衛門。
おめえが、料理?
ん?頼まれたから仕方ねえって?

[仁右衛門が示す方を見れば、仲睦まじげな双子の姿]

あれ……役員に選ばれたのは、朝顔だけかと思ってたが。
夕顔も、来ることになったんだな。
よかった……のかねえ?

(+10) 2011/08/20(Sat) 18時頃

【墓】 船大工 団十郎

おう、朝顔。
甚六に菓子をことづけたんだが、ん、そうか。届いたんなら、よかった。
なあに、スイカの礼だ。
夕顔も、一緒に食ってくれな。


で……と。
源蔵先生が来てる筈なんだが、見かけたかい。

……横んなってる?
やっぱ無理だよなあ、からくり作りで忙しかったのに、役員まで。
ちょっと様子見てくらあ。どこにいる?

[源蔵の居場所を尋ねると、そちらに向かった**]

(+11) 2011/08/20(Sat) 18時頃

船大工 団十郎は、メモを貼った。

2011/08/20(Sat) 18時頃


【墓】 発明家 源蔵

[遠くから、鍋の煮えるいい匂いが漂ってくる。
賑やかな声を遠く感じながら、布団に横になったまま、目を閉じて思い巡らす]

……行くな、と。ここに居てほしい、と。

[素直に言えばいいと、朝顔の言った言葉を思い出す>>4:+53

言えない。僕は怖い。
僕の勝手を、ぺーたに背負わすのが。

(+12) 2011/08/20(Sat) 19時頃

【墓】 発明家 源蔵

[あの英吉利語で書かれた手記は、未来からきた祖母が書き残したものだった。

祖母は、かつてこの村に降り立った未来人だった。技術者であった若き日の祖母は、この時代の文化や、物の少ない中での創意工夫に満ちた生活を学んだ。人の温かさに触れ、ひとりの青年と恋をした。

そして、祭の夜。掟に従い、星降る海岸から、元の時代へと帰ろうとして。その場に駆けつけた青年に、引き留められた]

行くな、と。自分とともに、居てほしいと。

[青年は「記憶を手繰れる人」であった。記憶操作を自力で外し、祖母の秘密に勘付いて。祖母を抱きしめて離さずに、必死になって訴えた。祖母は青年を振り払うことができずに。結局この時代に、留まってしまった]

(+13) 2011/08/20(Sat) 19時半頃

【墓】 船大工 団十郎

―寄合所の一室―

[薄暗い部屋の中に、人の形に膨らんだ布団]

……先生、具合どうだい。

[眠っているのかと、部屋の入り口から控えめに呼びかける]

(+14) 2011/08/20(Sat) 19時半頃

【墓】 発明家 源蔵

[呼ぶ声が聞こえて、布団から顔だけ出して振り返る]

……団十郎。君まで呼ばれてしまったのか。

[そう言ってかすかに笑って、こいこいと手招きする]

なに、ちょっとした貧血だ。もうだいぶ良い。
倒れるのは久しぶりなもんで、少々びっくりしたがな。

(+15) 2011/08/20(Sat) 19時半頃

【墓】 船大工 団十郎

ああ、起きてたのか。

[手招きされれば、畳の上を膝で這うように近づいた]

ああ、櫓が間に合わねえってんで、呼ばれてよ。
ったく、困ったもんだ。

[苦笑しつつ、掛け布団を整えてやり]

……久しぶり、か。そうだな。
一平太が来てから、貧血だの悪酔いだのも、ほとんど無くなって……。

[ほっと、小さく息をつく]

……なあ。
先生は、どこまで知ってんだ?

(+16) 2011/08/20(Sat) 19時半頃

【墓】 発明家 源蔵

そうか。大工仕事にかけて、村で団十郎にかなうものはおらんからな。

[彼が「普通に呼ばれた」側であることに、少しホッとしつつ。
いつになく神妙な様子の団十郎が、小さく問いかけた言葉。眼鏡のない目をまたたいて、じっと見詰める]

そうか。やっぱり気付いてしまったか。
……知ってるよ、たぶんだいたいのことは。僕は未来人でもなければ、記憶の操作に抗える人間でもないけれど。

僕の祖母はね、未来人だったんだ。
彼女の書き残した手記で、僕は、もうずっと前から、この村の伝承の正体を知っていた。

(+17) 2011/08/20(Sat) 20時頃

【墓】 発明家 源蔵

[祖母が村に留まった後。
二人は夫婦となり、他の未来人の目を避けるように、都へ移った。二人はつましくも、幸せな生活を送っていた。けれど、

可愛いひとり娘が生まれて、二人の中に迷いが生じた。
いるべき時代の違う二人の間に生まれた娘。時の流れの中で、異分子に他ならぬ存在。二人は次第に恐ろしくなった。特に気に病んだのは祖父であった。「自分がわがままを押し付けたせいで、大切な人を、大変なことに巻き込んだのではないか」と。
日に日にやつれゆく祖父を見かね、祖母はこう言った。「一度未来へ戻って、なんとかする方法を探してくる」と]

……、

[手記はそこで終わっている。この時代に残っているのだから当然ではあるが。祖母は、それから静かに村へと戻り、星降る海岸から未来へと帰って行ったらしい。

そして、この時代へは戻ってこなかった]

(+18) 2011/08/20(Sat) 20時頃

【墓】 船大工 団十郎

大工は大工でも、俺あ船大工なんだがねえ。

[と言いつつも、腕を褒められればまんざらでもなさそうに頭を掻く]

……やっぱり、なあ。
源蔵先生が何にも知らねえわきゃあ、ねえと思って……

[源蔵が素性を打ち明けるのを聞けば、息をのみ]

え。

(+19) 2011/08/20(Sat) 20時頃

【墓】 船大工 団十郎

先生はその、未来人の孫……ってこたあ、その。
何も、帰らなくってもいいんじゃねえか。こっちで子供作ったんだか、子供を連れてきたんだか知らねえが、その子供のまた子供がいるってこたあ、あれだろ。残ったんだろ。

そうだよ、坊ちゃんだって、帰ることを諦めたって、そう言ってたんだ。
ここへ残ったって、いいんじゃねえかよ。

[身を乗り出して、言いつのった]


ええい、こうしちゃいられねえ。
先生、何とかしてここ抜け出して、家え帰ろうぜ。
一平太によ、こっちへ残れって、なあ、残れるんだって、言わねえと。

[源蔵の布団を引きはがさんばかりの勢い]

(+20) 2011/08/20(Sat) 20時頃

【墓】 発明家 源蔵

[身を乗り出した団十郎の手を掴み、微かに、首を横に振る]

あぁ、祖母はこの時代に残った。祖父に引きとめられ、家庭を設けた。……けれど、結局祖母は、夫と娘を、僕の祖父と母を残して未来へ戻った。

[腕を掴む手は力なく、けれど震えながらも、しっかりと離さずに]

生涯を過ごすということは、もう本人だけの問題じゃない。
生まれるはずのない命。時代の中の異分子。大きな過ちを祖母に犯させたのではないかと、祖父は呵責に耐えきれなかった。
祖母は、解決法を探しに帰った。そしてそのまま、戻ってこなかった。

……戻ってこなかったんだ。
あんなに、「大好き」「愛してる」と、書き残していった人が。

(+21) 2011/08/20(Sat) 20時半頃

【墓】 船大工 団十郎

先生、なあ……!

[源蔵を引き起こそうとした手は、逆に、そっと掴まれて]

……未来へ……戻っ、た?

[本来なら、すぐにでも振り払えるはずの、学者の細腕。
さして力を籠めているわけでもない、震えるその手が、船大工の無骨な手を、しっかりと留めている]

何で……何でだよ。
俺あ神楽の坊ちゃんから話を聞いたとき、帰らねえと酷いことになるんだって思い込んで、でも、別に先生のばあさんは、無理矢理連れて帰られたわけでも、なんでもねえのに、

……残りてえって……こっちでできた家族と一緒にいてえって、願ったはずなのに……?

[両肩が、がくりと落ちる。掴まれた手はいつの間にか、同じように震えている]

(+22) 2011/08/20(Sat) 20時半頃

【墓】 発明家 源蔵

ごめん……、ごめん、団十郎。

[震える彼の手を両手で包むようにして、泣きそうな顔で紡ぐ声]

僕も、どうしたらいいかわからないんだ。
未来に帰った祖母に何があったのか、僕にはわからない。僕が懼れていたようなことは何もなくて、ただ仕方のない理由で戻れなかったのかもしれない。
けど、考えれば考えるほど恐ろしくて、僕は今までの祭を何もせずに見送ってきた。

(+23) 2011/08/20(Sat) 21時頃

【墓】 発明家 源蔵

あぁ、でも、本当にどうしたらいいのだろう。
こんなにも懼れていながら、それでも。

僕はぺーたを、失いたくなくて、どうしようもないんだ。

[震える声で。懺悔をするように、団十郎に打ちあけた]

(+24) 2011/08/20(Sat) 21時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:死者のうめき 解除する

生存者
(4人 0促)

日向
22回 注目
一平太
41回 注目
明之進
17回 注目
勝丸
32回 注目

犠牲者 (5人)

仁右衛門
0回 (2d)
志乃
20回 (3d) 注目
源蔵
22回 (4d) 注目
夕顔
23回 (5d) 注目
おみつ
30回 (6d) 注目

処刑者 (4人)

博史
3回 (3d) 注目
朝顔
31回 (4d) 注目
団十郎
37回 (5d) 注目
17回 (6d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

死者

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.054 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび