人狼議事


35 星降る海岸に纏わるエトセトラ

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


志乃! 今日がお前の命日だ!


切ないなぁ。


―昨日の夜―

自分に、質問か…。


[けれど、思い浮かぶのは、3つくらいが限界で]

うーん、うーん。
あ、いっけね。志乃どうなったんだっけ。

[端末をいじる。どうやら無事に行われたようだ。
こちらの端末も不具合は今のところはないようだ]


―早朝―
[博史と会った後、不具合でも出たのかと端末を調べる]

あれ?博史には何も…

[そういうものは見当たらなかった。
だけれど、よくよく考えれば人手はまだまだ足りない様子だ。]

あー、俺たちが何かしなくても、暇を持てあましてそうな人や、働いてくれそうな人に役員は回ってくるか。

[自分も誰かに「遊ばせるよりは手伝わせてやってください」
そんな事を言われてそうである]


そういうのは、団十郎に頼んでくれよー。
あのガタイで、バリバリ働いてくれるって絶対。

[...は誰かに役員をすすめられたら、団十郎を代わりに推すつもりだ]

さて、稽古がてら、ししょーと一平太の様子も見てこねーとな。

[そして神社へと駆けていった**]


(仁右衛門の持ってた設計書?
あれはどこから出てきたんだろうな。)

[よくわからない事は多い。
だけれど、それを調べるには力も権限もなかった。
色々な事を破って突き進む度胸も、また無かった]


門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/08/16(Tue) 18時半頃


【人】 門下生 一平太

―早朝―

[昨日、露店で食べた焼き野菜はとても美味しかった。賑やかな中、皆で食べたから余計に美味しかったのだと思う。
勝丸と民子に礼を言い、団十郎と日向に別れを告げた後は、朧と一緒に御買物をした。並んで歩くのが嬉しくて、少しだけ態と遠回りをしたことに兄は気づいただろうか。
買い物の後、少しだけ稽古を付けて貰って、家路につく。お土産の獅子唐といんげんは、夕餉の皿を彩った。残りは取っておいて、兄や団十郎がやってきたときの肴にしよう。

穏やかな一日が過ぎ去り、また朝がやってくる。
鳥の声に目を覚ますと、眠い眼を擦りながら障子戸を開けた]



――――――――――――……高くて、青い。

[吸い込まれそうに青い空を見上げて、息を飲む。
鳥の鳴き声に混じって、きゅるきゅると小さな音が響いて、我に返った。其れは、枕元に大切に置かれた張り子の円盤]

(44) 2011/08/16(Tue) 20時半頃

【人】 門下生 一平太

―神社―

[朝の仕事を済ませて、神社に到着したのは自分が一番早かっただろうか。
一層の静けさに満ちた中、木刀を構える。
呼吸に合わせ、剣を、振る。

兄の教えを思い出しつつ、一度一度、丁寧に。けれどやはり、其れは剣士には程遠く。
軽い。どうしても、軽くなる。腕力が足りていないからだけではない。きっと心が、何処か足りていないのだ]

お早うございます、兄様。

[程なくして現れた兄へ気づくと、頭を下げた。まだ長く稽古したわけでもないのに、既に息を切らしているのが、我ながら情けない]

(45) 2011/08/16(Tue) 20時半頃

【人】 門下生 一平太

お早うございます、勝丸様。
―――……昨日はありがとうございました。

[やがて勝丸も加わって、三人での稽古になる。
基礎練習を終えて、手合わせをすることとなった二人を見守る様、少し離れた場所へ移った]

…………っ。

[勝丸の剣は真っ直ぐで力強い。自分にはない、眩しい位に勢いのある其れを、素直に羨ましいと思う。突進する姿に固唾をのみ]

………………………!

[少年の剣はいなされ、逆にいなされてしまったようだ。
兄の凛とした堂々とした剣回しは、いつもいつも見蕩れてしまう]

(46) 2011/08/16(Tue) 20時半頃

【人】 門下生 一平太

はい、私ですか。
宜しくお願いします、勝丸様。

[次いで手合わせを告げられれば、立ち上がって勝丸に深々と一礼する。
向き合うと同時、相手の勢いに気圧されそうになる。深く呼吸し、剣を握る手に緩く力を込めた。先手を取ったのは勝丸。速い。迷いなく此方に打ち込んでくる剣を、寸での所で受け止めた。
身を翻しつつ、やがて勝負は鍔迫り合いになる。じわじわと、暫し膠着状態が続いて]


――――――――――…はぁッ!

[短い掛け声と共に、相手の力を流すように剣を振った。
手応えはあったが、勝丸の底力を思うと気が抜けない。向き合う様に剣を構えなおした所で、兄からの声がかかり、この度の勝負は決着することとなった]

ありがとうございました。
……手合わせはやはり、緊張しますね。

[既に軽く息が切れている。真剣勝負、はやはり体力を使う物だ。
長期戦になれば勝敗はどうなっていたかは分からない、と改めて思う]

(47) 2011/08/16(Tue) 20時半頃

【人】 門下生 一平太

―神社―

行ってらっしゃいませ。おみつ様が無理されていないか、見てあげて下さいな。

[稽古がひと段落つき、旅館に向かうという勝丸をお辞儀をして見送る]

兄様、御茶をどうぞ。
今日も稽古を付けてくださり、ありがとうございました。

[木刀を片すと、水筒を兄に手渡しつつ改めて礼を述べた]

……………………。

[何かを言いかけ、止めて、ぽっかりと僅かに沈黙が流れる]

――…兄様が次に戻ってこられるまでには、
私、もっと稽古に励んで、強うなっていますから。
楽しみにしていてください。

[言い直した言葉に重ねるように、珍しく、にこりと柔らかく微笑んだ]

(60) 2011/08/16(Tue) 22時半頃

【人】 門下生 一平太

―鳩渓堂―

[屋敷に戻った頃には、既に日が高くなり始めていたか]

―――――……お待たせいたしました。
おや、おみつ様、こんにちは。御加減はいかがですか?

[戸を叩く音に顔を出せば、おみつの姿>>39を認めて頭を下げる。きっと団十郎がやってきたより後の出来事だ]

そんな。迷惑だなんて、きっと誰も思ってはおりませんよ。

ですが心配はすると思いますので、無理はなさらずに。
気を張らずに、その場その場を楽しむことも大切です。
……と、お志乃様が仰られていました。

[差し出された包みを、少し迷った後、有り難く受け取ることにした]

感謝の御言葉は皆さんに確り伝えておきますね。
届けてくださり、ありがとうございました。
旅館の旦那様にもよろしくお伝えください。

(61) 2011/08/16(Tue) 22時半頃

【人】 門下生 一平太

誰かに手を借りるというのは、
決して格好悪いことではありません。

でも、其れが自分で許せないのならば、
誰かに助けてもらったと思う分、
他の誰かにお返しすれば良いのではないでしょうか。

おみつ様の頑張りは、十分過ぎるとは思いますけれど。

[手布を受け取ると、大切そうに持ち直して]

日向様に、ですね。分かりました。御渡ししておきます。
彼女によく似合う、優しい絵柄ですね。

[去っていくおみつにお辞儀をした**]

(62) 2011/08/16(Tue) 22時半頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/08/16(Tue) 22時半頃


ん?もしかして…

[先ほどの団十郎との会話を思い出していた]

まさか、まさかだよな。
一平太も、あっちから来たやつ。
なーんて事はないよな、うん。

[通信はオンになっていた。
これが本当なのか、嘘なのか、なんでもいいから話して貰いたい、そういう気持ちがあった]



 …――――?

 勝君?
 ぺーたが、どうしたって?

[響いてきた声に、ちょっとびっくりしてしまって]

 ぺーた、私達の時代からきたの?


まだ、ちゃんとはわかんねー。
でも、団十郎と話してて、記憶に綻びが出てるみたいなんだ。

その記憶の中で一平太がいない…らしい。
酒呑み団十郎の与太話だといいような、ほんとならほんとで…

[一平太が未来から来ていた。
だったら何故、反応しないのか。
あいつの端末は、故障しているのか?

一平太をライバル視している事もあり、さまざまな感情と疑問が浮かぶ]

はあー、考えがまとまらねえ。

[いつものような気もする]


まあ、こっちで反応出来ないみたいだから
俺でもいいけれど、先に会ったら朝も一平太に話してみてくれないか。

[どう、何を話すのか。それは浮かばない。
ただ同胞なのか、どうか。
...はそれを知りたくなっていた]

俺たちの他にも、やっぱり居たんだな。
こっちに来てるやつ。

でも、また餓鬼。
大人は居ないのかねえ。

[大人なら、こういう時の対処をきちんと出来るはず。
そういう思いこみからの言葉が出てしまう]



 …――――

 それ、多分、違うんじゃないかな

[なんとなく、そう思っただけなのだけれど]

 記憶操作は、自力で解くのは難しいよ
 そういう、特異体質な人もいるかもしれないけれど
 それなら、ぺーたはここの者でないと話すはずでしょう?
 記憶を思い出す事が難しい、とかさ
 そういう表現には、ならないよ


 ん、わかった、聞いてみるね

 あ、後ね
 明様、わかる?
 うちの、御主人様ね?

 明様、もしかしたら、未来の人かもよ?

[まだ、相手の反応が返っていないから、わからないけれど]


ああ…、それならそれでいいんだ。
違うなら、違うでいいんだ。

(表現か、難しい事言うな。
けれど、あさっぽいと言えば、あさっぽいか)



よっし、ありがと!
くよくよしてねえで、ちっと体動かしてくらあ。


っとっとっと。
な、なんだって。

[走ろうとした時に、驚きの事実がぽぽぽぽーん]



 ん、くよくよしちゃ、だめよ
 勝君は、元気な方が似合うもの

[そう言った後]

 ん?
 明様が、未来の人かもって


…ありがとな。

[励まされた事には、素直に礼を言っていた。
あまり素を偽っていない...でも、本当の事は言えない。知られてはいけない。
そんなジレンマに葛藤をしなかったわけではない。
平民両親の優しさが苦しい日もあった。
春松とはこの先は遊べないのが悲しい日もあった。

だが、それも祭りの日が来れば、終わる]

そっか。明之進が、こっちの人なら
祭りの日に見張りに協力しには行かないだろう。

じゃあ、他の人をもうちょっと様子見しておくわ。



 …―――

 素直にお礼を言う勝君、珍しい

[そんな風に、ぽつりとつぶやいたけれど
きっと、勝君もこの時代に来て、学ぶ事があったんだろう
そう思ったから、それ以上には言わない事にした]

 ん…――――

 わかった、見てるといいよ
 私も、頑張って見るけど
 夕ちゃんとの時間も削りたくなくて、さ

 ごめんね、勝君
 あんまり、役にたたなくて


ばっか。
言いたい時もあるんだよ!

[語呂を荒げるが、照れ隠しであって、怒っているわけではない]

べっつにいいさー。
俺は遊んでいるって事にして、いろんなところに行けるしな。
あさは、ゆうと離れてたり、邸から離れてたらおかしかったりするだろ。

その代わり、明之進との話は任せるわ。



 言いたい時、もっとあったらいいのに
 素直な方が、勝君は可愛いよ?

[怒っているわけではない、とは思っているけれど
私も別に、からかっているわけではなくて]

 ん…――――

 ありがと、勝君
 明様とは、話、しておくね


【人】 門下生 一平太

―白石源蔵邸 書斎―

[おみつから貰った包みの中を確認し、少しだけ取り出して、湿気ぬようにきちんと封をし直して戸棚に仕舞う。
盆の上に御茶と煎餅の入った器を乗せて、書斎の戸を数度叩く]

――――――……源蔵様、おみつ様がいらっしゃって、
昨日の御礼にと御煎餅を頂きました。

顔色は随分とよくなっていました。
相変わらず御無理されそうな所が心配ではあるのですが。

[団十郎が今朝、やって来ていたということは聞いた。其処での会話は、何処まで教えて貰っただろうか。
いずれにせよ、書斎にこもって思案に耽る様子の主人に、一服を提案するのだった]

御祭りでのからくりは、そろそろ完成の頃合いでしょうか。
特に村の童達は皆、楽しみにしてその噂で持ち切りのようです。

今から私も、待ち遠しいです。

[源蔵の心中を知ってか知らずか、些か暢気な発言をしつつこくりと頷いた]

(112) 2011/08/17(Wed) 04時頃

【人】 門下生 一平太

少しまた、出かけて参りますね。
御夕飯は何が良いですか?

[いつもの調子で尋ねる。もう、何度も繰り返されたやりとり。
返事を聞いて、場を辞そうとして、ふと立ち止まって振り返った]

………源蔵様。
「人」の記憶を操る術があったとして。

それなら、真昼様や紫苑様のような、
「動物達」が相手ではどうでしょう。
木々や家などの「静物達」に対しては―――…。
もしくは、御戻りになられる「御先祖様方」へは、
その力は及ぶのでしょうか。

きっと、全ては無理なのでしょうね。
同じ御伽噺ならば、
其方の方が夢があって悲しくないですから。

(113) 2011/08/17(Wed) 04時頃

【人】 門下生 一平太

―海岸―

[浜沿いをゆっくりと歩く。今日は傘は持っていない。
代りに、手に抱えていたのは張り子の円盤]


――――――――――きゅるきゅるきゅる。

[カラクリの音。何故か自分には、とても心地よく感じる。
発せられる「電波」があることは知らない。其れの持つ意味も知らない。
それでも私は、この円盤が欲しかった]


きっと、此処が一番、空に近い。


[海の青と空の青。水平線は遠く、二つの青は日差しを受けて揺らめきながら溶け合う。
浜辺など高さは一番低い筈なのに。
…何故だろうか、此処からなら空にでも手が届く気がした]

(114) 2011/08/17(Wed) 04時頃

【人】 門下生 一平太

[円盤を、青空へと掲げる。
張り子の白に日が反射して眩しい]

………………空は。

[団十郎は言っていた。未来でも、空の色は同じ色なのかと]



―――――――……酷く、暗い。

[私が「知っている」のは、一面を機械に覆われた何処までも続く天井。
木も海も風も空も、御伽噺ではないということを、此方に来て初めて知ったのだ**]

(115) 2011/08/17(Wed) 04時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:一平太 解除する

生存者
(4人 0促)

一平太
41回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.062 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび