人狼議事


97 wicked ROSE 【ハジマリの五線譜】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


本屋 ベネットは、メモを貼った。

2013/10/02(Wed) 19時頃


【人】 本屋 ベネット

−枯れてゆく森−

[森は、冬を越えられず。
遠くで立ち枯れの木の折れて倒れるような音。
住処を失って嘆く小鳥の羽ばたき、
小さな動物たちの逃げ惑うざわめき。

衝動のままに荒らぶる音が広がっていく中
それは短い瞬間のことなのだが意識の端で思う。

こんな最期のために、ずっと自分は生き続けていたのかと。
7から分かれて久しく、3は既に合一になる術すら思い出せなくなっていた。
あまりに長すぎる時間の中で、自分の存在意義を保ち続けるのは
酷く難しくて、何度も立ち止まり、覚えた不安は数知れず。

それは、こんな終わりのためだったのか、と]


[それでも、最期に鳥とまた逢えたのならそんなに悪くはない]

(136) 2013/10/03(Thu) 03時半頃

【人】 本屋 ベネット









[ほんとうに?]


 

(137) 2013/10/03(Thu) 03時半頃

【人】 本屋 ベネット










    [───ほんとうは、         ]


 

(138) 2013/10/03(Thu) 03時半頃

【人】 本屋 ベネット






俺は、───

(139) 2013/10/03(Thu) 03時半頃

【人】 本屋 ベネット





    [───それでも、森は死んで《失われて》しまった**]

 

(140) 2013/10/03(Thu) 03時半頃

【人】 本屋 ベネット







 [ぽとり。]

(141) 2013/10/03(Thu) 03時半頃

【人】 本屋 ベネット

[荷物が、鞄から落ちるようなおとが聞こえた。
落ちた音は暫く動かず、起き上がるとまず小さく頭を振った。

紅葉のように小さくてふくよかな手で地面を押して立ち上がり
あまりに低くなった視点から空を見上げる]


───うるさい。

[ぽつり、呟く声は子供の声。
オリーブ色の瞳で空を見上げながら、
人々が気にも留めない大聖堂から聞こえてくる音を
嫌がるように耳を塞いだ**]

−1900年代倫敦:大聖堂の裏路地−

(142) 2013/10/03(Thu) 04時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2013/10/03(Thu) 04時頃


[ゴートリンゲンはうたう。]


ほしい!
ほしい!
ほしい!


[ゴートリンゲンはうたう。]


[ゴートリンゲンはさけぶ。]


うらやましい!
うらやましい!
うらやましい!


[ゴートリンゲンはさけぶ。]


[ゴートリンゲンは、]


お前もそう思うだろう?


[欲望の紅き音に触れてしまう、
最も無垢なる最高音域の存在に気づき、囁きかけた。]


お前はなにがほしい?

[忍び寄り、]

お前が欲しいものは、どこにある?
お前が欲しいものを持っているのは?

[擦り寄り、]

欲しければ手を伸ばせ。

それが幸せのための努力というものだ。
何も躊躇うことはない。

[纏わり付いて、その耳から脳を犯す────]


【人】 本屋 ベネット

−大聖堂裏路地−

[小さい手で両耳を抑えたまま子供は歩く。
案の定石畳の角に引っかかって転び、手が両耳からはなれ
また険しい顔をして耳を塞ぐ]

…うぅさい…。

[滑舌の悪い不満を零すと、口の中に土を感じてまた眉間に皺がよった。
立ち上がらないと移動も出来ないので立ち上がるが
服は土で既に薄く汚れていたし、膝には擦りむいたあとがある。
泣き喚けば近くの大人が助けてくれるかもしれないのに
それでも子供は、ぱっと自分の耳を塞いで音のするほうへと歩き出す。
聖堂の中から聞こえる音にむかわず、外をぐるりと回る形で
空から降って来る音を探しに行く]

(154) 2013/10/03(Thu) 21時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2013/10/03(Thu) 21時半頃


 なんて“美しい”のかと思ったんだ。


【人】 本屋 ベネット

[またどこかから音がする。
小さく縮こまった子供は呻いたかと思えば
その姿は大人の両手に納まるほど小さい黒犬になってしまった。
動物の耳のほうが張力が高いのは当然で
仔犬は石畳にへばりつくように前足で耳を押さえる。

人工的な音は只管に仔犬を苦しめ続ける。
獣の声ではない、人の声は仔犬の耳には煩いものにしかならない。
燐寸ほどの長さしかない短い尾は音に痛めつけられたことで
しな垂れて、震えてすらいた]

(163) 2013/10/03(Thu) 21時半頃

【人】 本屋 ベネット

”みみ いたい”

[仔犬はか細く啼いた。
自然の音ではない音を、仔犬はどうしたら良いのかわからずにいた。
ただ、懐かしいような匂いはどこかからする。
犬にいま解っているのはそれだけで、そちらへと行ってみたいのだが
行こうとする方角から音が大きく聞こえるものだから
思考が三歳のそれには前足どころか後ろ足すら動かず]

(164) 2013/10/03(Thu) 22時頃

【人】 本屋 ベネット

[きゅん、と、小さく啼く。
自分の啼く声が誰かに届いているなんて仔犬は知りもしないが]

”いたい”

[耳が痛い。さっきからそればかりだ。
けれど、仔犬なりに痛いのは耳だけではないのも感じていた。
なのに、説明するだけの語彙がない。

きゅ、と、また小さな啼き声だけが落ちる]

(183) 2013/10/03(Thu) 23時半頃

【人】 本屋 ベネット

[耳を抑えたまま、仔犬は啼く。
小さい目から落ちる、小さい水]

”ぐうぇん”

[獣になっても、新しい何かになっても
唯一の縁となっている音]

”どこ”

[ぽろぽろと落ちて、小さな毛玉のようだった]

”いたい”

(191) 2013/10/04(Fri) 00時頃

【人】 本屋 ベネット

”どこ”

[少ない語彙で繰り返す。
歌にもなっていない、獣そのもののか細い啼き声が繰り返す。
いたい、どこ、いたい。
けれど繰り返されるからこその意志の強さ]

”ぐうぇん”

[例え痛くても、どこにいるかわからなくても]

(201) 2013/10/04(Fri) 00時半頃

【人】 本屋 ベネット

[最期に、思ったのだ。

『───本当は、今度こそ手を離さないって』



消える瞬間、3は遺した。
つよく、つよく]

(204) 2013/10/04(Fri) 00時半頃

【人】 本屋 ベネット



[『伝えたかったのに』]

 

(205) 2013/10/04(Fri) 00時半頃

【人】 本屋 ベネット

[見知らぬ手に持ち上げられたことで耳を抑えていた前足が外れ
驚いてもがく後ろ足には黒に埋もれてはいるが紅黒い傷]

”やだ”

[もがく。
仔犬の前足では持ち上げた手を引っかくのがやっとだったが
そのうちにもがくことを諦めたのか
持ち上げる手に前足を預けたまま小さく啼き声を繰り返す]

”どこ”
”ぐうぇん、どこ”
”いたい”

[啼くたびに、後ろ足と短い尾がゆらゆらと揺れる]

(211) 2013/10/04(Fri) 00時半頃

【人】 本屋 ベネット

[すっかりしょぼくれた仔犬の耳は前足で抑えなくとも
へたり込んで覇気がないものになっていた。
グウェンドリン、という名前に仔犬は漸く目を開けた]

”ろばー、と、しぁない”
”でも”

”ぐうぇん、しってぅ”

[オリーブ色を何度か瞬かせ、
抱き上げる手を濡らしながら、きゅう、と小さく鼻を鳴らす]

(215) 2013/10/04(Fri) 00時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2013/10/04(Fri) 01時頃


【人】 本屋 ベネット

”やーっ!”

[中へ、告げられた声よりも
行きたい方向へいけないことのほうが仔犬には大問題だった。
一度は諦めた抵抗を、再びばりばりと引っかく事で試みる。
仔犬の爪なんで大した手傷も負わせられないだろうが]

”やぁ、だ”
”ぐうぇんのとこ、いく”

[獣はここで反旗を翻さなかったら後悔するとばかりに
何度も何度も啼いては抵抗を繰り返したが
蓄積されている体力が多いわけではない]

”だめ”
”やだ”
”そっち、いかない、やだ”

[きゅうきゅうと貧相な啼き声を繰り返しながら
結局は無駄な抵抗に終わって、ゆれる足と短い尾**]

(224) 2013/10/04(Fri) 01時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2013/10/04(Fri) 01時頃


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ベネット 解除する

犠牲者 (2人)

ベネット
9回 (4d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.07 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび