人狼議事


35 星降る海岸に纏わるエトセトラ

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 門下生 一平太


源蔵様と、朝顔様。

[届いた声に振り返れば、主人と朝顔の姿を認める。頭を下げようとして、抱えていた大荷物が崩れかけたので、断念して。
足を止め、ゆるりと彼らが近づいて来るのを待った]

――――――…嗚呼、御団子ですか。
分かりました。戻ったら直ぐに用意いたしましょう。

……………?

[其処まで答えて、何故か悔しげな様子の朝顔に気づき、理由が分からず不思議そうに瞬いた]

(180) 2011/08/11(Thu) 01時頃

【人】 刺客 博史

― 村内 ―

 余計に力を入れすぎたせいだろうか。
 とても腹の虫が中々鳴っておる。
 我慢は…今日はやめておこう。

[普段なら我慢を考えたものの、その結果道端にへたり込む結果となったことを考えて。]

 致し方なし、たまには蕎麦でも行くか。

[目についた蕎麦屋に、すうっと入る。]

(181) 2011/08/11(Thu) 01時頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2011/08/11(Thu) 01時頃


【人】 双子 朝顔

[不思議そうな、一平太の様子を見て
やはり自分の声は届かなかったのだろうと、更に悔しくなった
だから、距離が近くなってから、もう一度言った]

 ぺーた、お団子包んで

[今度は聞こえたろうかと、じっと顔を見る]

(182) 2011/08/11(Thu) 01時頃

【独】 懐刀 朧

/*
弟が大荷物を抱えていても構わず目隠しするという。
それがお兄さんってもんだ(

いや、ごめんね、こんな変な兄貴で。
真面目な弟にはきっと悪戯するんだよ。たぶん。

んー、門下生ってことは源蔵の家に居候してるってことでいいのかな。てことは、こっちは旅館に泊まったほうがいいのかな。
親は居なくて、兄貴が家を出るから引き払ったとかそんな感じで。

そこら辺は一平太の動きを見て決めよう。うん。

(-40) 2011/08/11(Thu) 01時頃

【人】 琴弾き 志乃

―海寄りの道端の木陰―

明日の議題は星はどうして降るのか。
でもこれは、ご先祖様が帰るからですねー。
うーん。

[明日の議題のことを考えていなかった。]

でも、みんなお祭りの準備やらで構ってくれないかもですねー…さみしい。

[つならなそうにして呟く。
落ちていた木の枝を拾って右手で持つ。
それで地面に線を引きながら歩き始めた。]

(183) 2011/08/11(Thu) 01時頃

【人】 発明家 源蔵

[日ごろあまり表情を変えぬ朝顔の、微かな、笑みの気配に。眼鏡の奥の目が、ほんの少し細まる]

勉学ができたとて大人とは限らんよ。頭や図体ばかり大きくなっても、心が追い付かないとねぇ。

[己を戒めているかのような言葉だが、淡々とした表情はいつも通りで]

ぺーた、ぺーた。

[声を上手く出し切らぬ様子の朝顔に、重ねるように声を合わせて。
少年がこちらに気づいて振り返った頃に、自分は少年の背後に忍び寄る怪しい影に気がつく。

もちろん『怪しい影』に声をかける野暮はせず。
一平太の方へと歩みよりながら、そっと朝顔に目の端で眼差し送り、「静かにな」の*合図*]

(184) 2011/08/11(Thu) 01時頃

発明家 源蔵は、メモを貼った。

2011/08/11(Thu) 01時頃


【人】 落胤 明之進

ああ……お祭りのお使いだったのか。

[>>179 誇らしげに語る様子に、ふと浮かぶのは、穏やかな笑み]

それは、引き止めてしまってすまなかったね。
私は、大丈夫だから、急いで行っておいで?

夕餉までに戻れないと、叱られてしまうかも知れないからね。

[そうなったらなったで、間に入るつもりはあれど。
今ここで、それを口にする事はしなかった。
そうでなくても、双子の母からは、子供たちに甘すぎる、と言われているから。
多少は、気をつけなくては、という思いもある]

(185) 2011/08/11(Thu) 01時半頃

【人】 双子 朝顔


 心…―――?

[心が追いついたら、大人になれるのだろうか
髪を結ったら、大人になるのではなくて
よくわからないけれど、そう言うものなのかと想って]

 …――――?

[合図の意味は、良くわからなかったけれど
元々声を出す方ではないし、慌てたりもしないし
一平太に忍び寄る影には、何の反応もしない事だろう]

(186) 2011/08/11(Thu) 01時半頃

【人】 門下生 一平太

[朝顔の様子をじっと見つめていた所為もあってか、背後に近づいて来る朧の姿には気づかず。
改めて御団子の催促を受け、こくりと頷いた]


―――――――……はい、分かりました。
朝顔様と夕顔様と。二つ御包みいたしましょう。

[少しだけかがんで、朝顔と視線を合わせるようにして。

兄が少年の真後ろまで辿り着いたのは、丁度その時だったか。
不意に隠される視界]


………わわっ!?

[突然のことで驚いた為か、珍しく年相応の声を上げ。
荷物を持ったまま緩くよろめいて後ずされば、背中が兄の身体に支えられる格好となったか]

(187) 2011/08/11(Thu) 01時半頃

【人】 門下生 一平太

[そうして、その優しい声の主には直ぐに思い当たり]


――――――――…兄様。兄様ですね。御帰りなさい。
もう戻っていらしたのですね。

[声色はあまり変わらないが、言葉を重ねる様子に喜色が滲む。
目隠しが外されれば、背の高い兄の姿を見上げて、僅かに微笑みを零した]

(188) 2011/08/11(Thu) 01時半頃

【独】 門下生 一平太

/*
兄様が可愛すぎました。なんということでしょう。

それにたいする、このリアクションの弱さ。

なんということでしょう。

(-41) 2011/08/11(Thu) 01時半頃

【人】 双子 朝顔


 うん、夕ちゃんのと二つ
 ありがとう、ぺーた

[視線があえば、笑おうと努力してみたけれど
やはり、上手には笑えないようで
目元がすこし緩んだ程度の、表情の変化]

 …――――?

[そして、一平太の視界は閉ざされて
後ずさったり、声をあげたり忙しそう
でもなんだか、楽しそうではあったので
夕ちゃんにやってみようかな、と少し想ったけれど
お団子を持ちながらじゃ難しい事に想い到り、やめた]

(189) 2011/08/11(Thu) 01時半頃

【人】 琴弾き 志乃

戻って明日の漁の準備でもしましょうか。
あ、でももう少しうろうろと散歩するもいいかもですね。

[道に軌跡を残しながら。
とぼとぼ歩く影、1つ。**]

(190) 2011/08/11(Thu) 01時半頃

琴弾き 志乃は、メモを貼った。

2011/08/11(Thu) 01時半頃


【人】 双子 夕顔

[明之進の言葉に頷いて。]

うん。
行ってきます。

[明之進と別れてからは急ぎ足、海岸へ向かう。
路上で、村の子どもならとてもよく知った顔、志乃の姿を見かければ、手を振って挨拶するが。
はたして、志乃には気づいてもらえるだろうか。**]

(191) 2011/08/11(Thu) 02時頃

【人】 刺客 博史

 ―長い自炊の賜物だろうか。
  人様が作る食事を頂いたのは久しい気もする。
  しかし蕎麦は流石に、私では作れない…。

[久しぶりの蕎麦は中々の味だった。
出された蕎麦をずるずるすすりながら、ふと思う。]

 食事を作って頂いた記憶か。確かあの娘も…確かこの村に居たな。最近めっきり顔を合わせる機会が減ったが、元気でやっているだろうか。

[以前住んでいた場所で、そして今も同じ村に住む彼女の顔が過ぎった。]

(192) 2011/08/11(Thu) 02時頃

【人】 落胤 明之進

いってらっしゃい。

[>>191 頷いて、海岸へと向かう急ぎ足を見送る。
少しだけ、気だるい息を吐くと、空を見上げた]

……さあ、て。
私たちも行きましょうか、紫苑。

[小鳥に呼びかけ、歩き出す。
傘の作る影の下、足取りは先ほどよりも、やや軽快に。**]

(193) 2011/08/11(Thu) 02時頃

落胤 明之進は、メモを貼った。

2011/08/11(Thu) 02時頃


【人】 門下生 一平太

[お互い、殆ど真顔同士での朝顔とのやり取り。表情や口数少なげな少女のことを、心配というほど大げさな物ではないが、多少なり気にかけている部分はあった。
兄へ声をかけた後、朝顔に向き直り]

失礼しました、朝顔様。
立ち放しでは暑さにやられてしまいかねません。
屋敷へ向かいましょうか。

[祭りの時分には日も落ちて、幾分過ごしやすくなるだろうが。
照りつける日差しを一度見上げて、ゆっくりと屋敷まで歩きはじめる]

(194) 2011/08/11(Thu) 02時頃

【人】 刺客 博史

[慕われたというより、懐かれたというべきなのだろうか、当時の記憶にはぶれがある。ただ、人とは疎遠気味だったと思う当時の自分に対して、それを全く意に介さなかったのは覚えている。]

 人と疎遠は、今もかもしれんな…。

[諸般の事情により飛び出すように家を出て、ここに越したのは数年も前のことだ。故に、出会うとは思いもよらなかったものだ。]

 ―ご馳走様。
  お題はいただくよ。

[食事を終えたころには体の熱も取れていた。落ちついたとばかり少し茶を飲む時間をとり、外に出るだろう。]**

(195) 2011/08/11(Thu) 02時頃

刺客 博史は、メモを貼った。

2011/08/11(Thu) 02時頃


【人】 双子 朝顔


 …――――

[失礼しました、なんて、一平太は礼儀正しい
私には、きっと真似出来ない事 だけど]

 むかいましょうか

[真似は、してみるようで
先生の袖を掴んだまま、歩き始めた一平太を追う
自分の歩幅が小さく、周りがそれに合わせているのだと
わからない事もないからこそ、足早に]

(196) 2011/08/11(Thu) 02時頃

【人】 門下生 一平太


あまり急ぐと、転びますよ。

[源蔵の袖を掴んでいるので、きっと大丈夫だとは思うが。
足早な様子に少女の気遣いを感じたのか、小さくそう告げて]

祭りには、夕顔様とおでかけになるのですか。
日向様も御一緒でしょうか。

今年も賑やかになりそうですね。

(197) 2011/08/11(Thu) 02時半頃

【人】 双子 朝顔

[自分がまだ、色々と足りぬのだろうと思う瞬間は多い

読み書きだって、難しい漢字はわからないし
そろばんだって、ずっと遅い
口に乗せる言の葉も、夕ちゃんより足りぬし
丁寧な話方なども、出来はしない

何か特技があるわけでもなく、ぼーっとしている時間も長い
お茶を組んでは、こけてひっくり返すし
洗濯をしては、背が足りず物干しに届かない
お風呂を沸かしたら、熱すぎると怒られるし
お使いに行ったら、買った物を忘れてくる

だから、出来る人を真似する事が多いのかもしれない]

 …――――

[木漏れ日の時間は過ぎていく
段々と、世界を黄昏が包み、藍天がやってくる]

(198) 2011/08/11(Thu) 02時半頃

【人】 双子 朝顔


 …――――

 大丈夫、転ばない

[もし転んだ時は、先生も道連れだ
先生は大人だから、私くらいは抱えてしまうかもしれない
だから、きっと大丈夫だと思った]

 夕ちゃんも、日向ちゃんも、わからないけど
 一緒にいけたら、いいなと思ってる

[約束をしたわけではないけれど
一緒にいられるのなら、その方が私にはよい
だって、一人だと]

 迷子になるもの

(199) 2011/08/11(Thu) 02時半頃

【人】 門下生 一平太

確かに祭りの日は何処も彼処も普段とは違う景色に見えて、
余計と迷いやすくなりますね。

私も昔、兄様とはぐれて、
随分と困らせてしまったことがありました。

[海の方向へ、不意に顔を向け]

――――――…夏の空の、三角星。

一際目立つ星が三つ、空に三角形に並んでいるのです。
其方の方角が、丁度星降る海岸です。
迷子にならぬに越したことはありませんが、
何かの役に立つかもしれません。

…あとは、手を、確りと離さぬように。

(200) 2011/08/11(Thu) 03時頃

【人】 双子 朝顔


 …――――

[祭じゃなくても、迷うのだが
いつも通っている道を、何故か曲がってしまったり
真っすぐ行きすぎて、森に出てしまったり
そう言った事が、何度かあった気がする
でも、言わない事にした]

 三角星…――――?

[見上げて探す、目立つと言う星
どれもこれも同じに見えるけれど
良く見ると、色が違ったり、大きかったり小さかったり
三角だったり、柄杓の形をしていたり
案外、面白いものなのだ]

 あった、三角…――――

[指で空をなぞると、凄く高い所に絵をかいたようで]

(201) 2011/08/11(Thu) 03時頃

【人】 双子 朝顔


 手は、繋いだら離さないけれど

[どんくさい自分と手をつないだら、きっと歩きにくそうで
手を繋ぐまでが、一番の難関なのだ]

 でも、大丈夫…――――

[迷っても、外にさえ出なければいつか辿り着くと
今までの経験で、学んだのだった]

(202) 2011/08/11(Thu) 03時頃

【人】 門下生 一平太


そうですね。殆ど皆、見知った者同士ですし、
大き過ぎる村ではありませんから。
誰ぞ助けてくれるでしょうし、
一回りすれば戻ってこれるでしょう。

御祭、楽しんでくださいね。

[朝顔に返事をした後、残る三人へと視線を向けて]

兄様が戻ってくる頃だと思っておりましたので、
丁度、茄子を買ってあります。
あとは魚を焼く予定ですが――――…。

団十郎様、御夕飯も食べて行かれるでしょう?
急いで準備いたしますね。

[心なしか、夕餉の時を待ち遠しく思う**]

(203) 2011/08/11(Thu) 03時頃

【人】 船大工 団十郎

―村の通り―

[一平太に日傘を差し掛け、荷物の多い彼の足取りに合わせて歩く]

おお、そうとも、勘がいいな。
お志乃の傘を、直させてもらおうと預かっててな。
そうそう、部品が足りねえんで、源蔵先生に聞いてみようと思って来たんだ。

[そもそもの目的はこっちだがな、とまた盃を持つ仕草]

ああ、俺もなあ、先生や、おめえの兄貴との酒は心底楽しみにしてる。
気持ちのいい席になるからな。
先生の息抜きになるなら、何よりだ。

(204) 2011/08/11(Thu) 03時頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/08/11(Thu) 03時頃


【人】 船大工 団十郎

[のんびりと話しながら歩いていると、後ろからその「先生」の声がかかる]

団子……おお。

[振り返り、思ったより遠くに相手の姿を認める。
空いた手をぶん、と挙げ]

どうも、源蔵先生。また邪魔するよ。
と、そっちは……神楽の。

[源蔵の傍らに、小さな人影。
朝顔と夕顔の双子であるとは知っているのだが、ひとりでいる彼女がどちらなのかは、わからない。隣で一平太が呼ぶのを聞けば、頷いて]

朝顔な、朝顔。こんちは。

[覚えようとしてみるが、たぶん次も見分けはつかない]

(205) 2011/08/11(Thu) 03時頃

【人】 船大工 団十郎

[そうして、何やら目配せをする源蔵と朝顔の様子に気を取られていると、一平太が声を上げ。不意に隣に人の気配が増えた、ような気がした]

おおい、どうし……
ああ、何だ、朧じゃねえか。久しぶりだ。

[兄と弟の会話を邪魔せぬよう、短く声をかけた。
あまり愛想を振りまくたちでは無い少年が、兄へと向ける気を許した表情に、目を細める]

(206) 2011/08/11(Thu) 03時半頃

【人】 船大工 団十郎

[それから、一平太に従うように、
大人も子供もぞろぞろと、源蔵の屋敷へ向かう]

……三角星。

[朝顔の小さな手指がなぞる先を、ふと見上げる]

ああ、星の方角を覚えておくと、役に立つぞ。
船で沖へ出たって、帰って来れらあな。

どんなにどんなに遠くへ出ても……。
っと、そりゃあ、大人になってからだな。

(207) 2011/08/11(Thu) 03時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(4人 0促)

日向
22回 注目
一平太
41回 注目
明之進
17回 注目
勝丸
32回 注目

犠牲者 (5人)

仁右衛門
0回 (2d)
志乃
20回 (3d) 注目
源蔵
22回 (4d) 注目
夕顔
23回 (5d) 注目
おみつ
30回 (6d) 注目

処刑者 (4人)

博史
3回 (3d) 注目
朝顔
31回 (4d) 注目
団十郎
37回 (5d) 注目
17回 (6d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび
下記の場所以外では、人狼議事内キャラチップ
の利用を許諾しておりません。ご了承ください。

議事総合トップ
人狼議事lobby
人狼議事morphe
人狼議事cafe
人狼議事perjury
人狼議事xebec
人狼議事crazy
人狼議事ciel

SoyBean
Sangria
@7korobi