人狼議事


251 洋墨と躍れ、心の随に

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【独】 地道居士 エニシ

/*
基本的に、完全否定されると嫌う=殺すになる
此方を理解しようとしたりしてくれる態度の人には
子供の無垢な一面を見せる感じかな

其れとは別に、でっかいどー!なものとか
自分を書いたころのおとうさん、に
似た人や霊には初期好感度が割と高い

尚、味方陣営には該当者居ないので
最初は味方すら好感度0でスタート

(-30) 2018/10/08(Mon) 20時頃

【独】 地道居士 エニシ

/*
ただ、この好感度も敵対行動をとられたら
容易にマイナス迄どーんするので
あんまあてにもならないのである

(-31) 2018/10/08(Mon) 20時頃

【独】 地道居士 エニシ

/*
一人称やつがれは、
へりくだった文体言葉なので
普通は人間は発言しないが

元が原稿なのでやつがれ(人との区別)
ってことでおひとつ

(-32) 2018/10/08(Mon) 20時頃

蝋燭職人 フェルゼが参加しました。


【人】 蝋燭職人 フェルゼ



   ところでその辺りの山で
   たくさんの豚の群れが餌を漁っていた。
   悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、
   イエスはお許しになった。

   悪霊どもはそのから出て、豚の中に入った。
   すると豚の群は崖を下って湖になだれ込み、
   溺れ死んだ。


            ─────「ルカによる福音書」

 

(130) 2018/10/08(Mon) 20時頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ



( 夜、とくに夜だった。
  いろんな顔をし、いろんな性格をしているいきもの、
  悪意ある、人をあざけるのが好きな、
  『理性を持った』それがときどきおれのそばに現れた。
  さまざまな形をしていてもその正体は同じで、
  おれは、それに腹を立てていた。 )


                    『   その悪霊は──────   』

 

(131) 2018/10/08(Mon) 20時頃

【独】 地道居士 エニシ

/*
もう1人の凸ちゃんが(凸ちゃん=デッドコード)
こないんだが、だいじょぶかにゃ

……やつがれ、体育座りしていいこに、まってる

(-33) 2018/10/08(Mon) 20時半頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ


 

  「... どうしてぼくに重荷を背負わせるんです? 」

 

(132) 2018/10/08(Mon) 20時半頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ



[書物の中でその男はなにやら、
まるで何かを崇めでもするように、
神輿に載せようとする連中を見て
あるいは縋るような目をする輩を見て
ときに震え、ときに嘲笑し、
ときに冷ややかに見つめていた。


そして、撒き散らされた書片が人の形に変わる時も
その『貴公子』は、仮面のようとも評された美貌を連れて
取り留めもなくそう呟いたのであった。


(一応断っておくのならば、この街を見下ろせる高台で
 この青年は誰かと会話をしていたわけでもなければ
 まるっきり誰かの姿があったわけでもない。)]

 

(133) 2018/10/08(Mon) 20時半頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ



[ただ何度となく、彼を熱烈の目で
見るもの達へとそう問いかけたように
石畳の街の秋に一足早くロシアの冬が降り積もったかと
勘違いもさせてしまいそうな白は佇み、
そう呟いたのだった。]

 

(134) 2018/10/08(Mon) 20時半頃

【独】 地道居士 エニシ

/*
見返したら。雪原が雪を反射じゃないわ
雪原が光をだ。ボクの誤字ぇ

(-34) 2018/10/08(Mon) 20時半頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ



[しかし、『あの一連の事件』において、
その悪霊は誰に取り憑いていていたのだろう?
この貴公子の容貌をしたハムレット、もしくはイワン王子、
あるいはヴェルホヴェンスキー氏の語るところの”ハリー王子”か
それとも氏の息子であったあの巧妙なペテン師か?

わたしは記者として記しはするが、
この謎深く奇妙な事件の回想録に関わりながらも
第三人称からものを語るただの俯瞰者でしかありえないのである。
ある種類の何かしら主義的な見方をするのだとするのなら
『G』こと──わたしアントン・ラヴレンチエヴィチの目と言うのは、
読み手と同じ解釈そのものでもあるのかもしれない。]

 

(135) 2018/10/08(Mon) 20時半頃

【独】 伝道師 チャールズ

/*
悪霊さんは記者だけど俯瞰者なのか。ふむん

(-35) 2018/10/08(Mon) 20時半頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ


[それは多くの破滅の事件簿だ。
多くの死滅と自滅の物語だ。
同時に作者の社会主義運動に対する
懺悔や反省であるのではないのかと人々は語る。

もしそれが後悔の意図を込められて
撒き散らされた紙片の一片であるのなら、
果たしてこの時解き放たれたひとつの存在であり
ひとつの概念、あるいは人物、
今具現した霊は何だったのか?

それはまた、このノワ・ヘルミアを新たに舞台とした
事件を綴って行くにつれて触れて行きたいと思う。
もっともその前に今回、間違えないで頂きたいのは
わたしはただの第二人称、あるいは第三人称の
語り部であり、他書の地の文とは違うと言う点だ。]

 

(136) 2018/10/08(Mon) 20時半頃

【独】 伝道師 チャールズ

/*
>>>他書の地の文<<<

ワタシノコトデスネワカルヨー

(-36) 2018/10/08(Mon) 21時頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ


[もっとも、当然そんな前置きのような
注意書きを留意してもらうべくもなく、
社交界のご婦人どもが熱狂してしまいそうなほどに
恵まれた彼の容貌をたちまち見れば──────

もし、かの事件をご存知の方がいらっしゃるのだとすれば、
その高台の彼はわたしとして存在するのではない、
ということがわかるだろうが。

それよりも、わたしはこれよりこの≪事件≫についてを
また新たに記していこうと思う。]

 

(137) 2018/10/08(Mon) 21時頃

【独】 蝋燭職人 フェルゼ

/*

気を抜いたら普段の地の文が出てしまうのを
気をつけねばならないな...?
ロシア文学がわかりづらすぎて何のこっちゃに
なっている出だしです

(-37) 2018/10/08(Mon) 21時頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ

   ─────石畳の街の高台にて─────


[その高台では、
ロシアの厳寒とだけで例えるにはいささか温くも感じる、
きっとそれは罪人が《囚人列車》に乗せられて送られる
シベリアの冬を思わせるような白髪が
丘陵地に吹き抜ける風にあわせて靡いていた。

そこには何だか澄んだ感じのする明るい目の青も、
柔和で抜けるような肌の白も、鮮やかな頰の赤みも、
珊瑚を思わせる唇の色は何ひとつ変わらない
とある『登場人物』の姿がそこにあったのだ。

(ただし不思議なことにも、その髪の色だけは、
彼が持っていたブリュネットよりも黒々とした
豊かな毛並みとは程遠かった。)]

 

(138) 2018/10/08(Mon) 21時頃

【独】 伝道師 チャールズ

/*
めも。

あくまで「地の文」なので
ワトスンが8割くらい、ホームズが1割くらい。
0.8割くらいがドイルで、0.2割くらいが某事件の犯人かな

地の文は主人公その人であり、サイドキックであり、
ヒールであり、第四の壁を時折越える存在である
(三人称モノが2編あるので、地の文なら壁を認識できる)

(-38) 2018/10/08(Mon) 21時頃

【独】 伝道師 チャールズ

/*
『シャーロック・ホームズ』シリーズ:
連載は1887〜1927
舞台は1887〜1903、1912〜1914
(作中での最終時間軸は1926『白面の兵士』『ライオンのたてがみ』)

『悪霊』:出版は1873、舞台は1869(露)
『星の王子さま』:1943(米)
『オズの魔法使い』:1900(米)
キェルケゴール:1813〜1855(丁)
『或る本』の地の文:誰だテメェ

『金枝篇』:1890(英)
『伝奇集』:1944(亜)
『雪国』:雪国本編は1937(日)
『喪明』:オリジナル

・『星の王子さま』『伝奇集』『喪明』『雪国』はムリ
・『金枝篇』は時代、国ともにダダ被りで知ってそう
 (ただし彼の認識では第3版“全11巻”で2巻少ない)

(-39) 2018/10/08(Mon) 21時頃

【人】 許婚 ニコラス

── 丘より ──

[東南欧>>#1の秋は北欧のそれよりは温かい。
 蒸気機関車が世にデビューしたその時代に生きながら、
 男がコペンハーゲンを出たのはたったの4度。

 更に云えば、それらの行き先は全てベルリンであり、
 男はベルリンより南の地域を見た事がなかった。
 誰もがこぞって旅に出た時代であったにも関わらず!

 かのソクラテスが逍遥したギリシアでさえも、]
 

(139) 2018/10/08(Mon) 21時頃

【人】 許婚 ニコラス

 
  さて、ハンス・クリスチャン。

  『 急行便でさっさと出ていって、
    ヨーロッパを見て回る事の方がお前には
    心のお話を覗き込むよりも向いている。 』

  …… そう、私を揶揄ってくれたね。
  嗚呼、私とて、死後にこうして、
  ベルリンよりも南を訪れる事に
  なるとは思いもしなかったとも。

[同時代を生きた童話作家の言葉への皮肉。
 しかし、その紫菫の眸は何処か、
 倦厭でもない興味を湛えて異国の景色を見ていただろう]
 

(140) 2018/10/08(Mon) 21時頃

【人】 蝋燭職人 フェルゼ




[仕立ての良い薄手の天鵞絨の背広を纏いながら、
その青年──(仮にスタヴローギンと呼ぶとしよう)は
ひどく退屈そうに咬み殺すこともなくあくびをしたが、
それでも足を動かす努力をしようと言うこともなく、
もうしばらくこの場所に佇んでいた。]**


 

(141) 2018/10/08(Mon) 21時半頃

【独】 伝道師 チャールズ

/*
ハンス・クリスチャン・アンデルセンですネ……>>140

(-40) 2018/10/08(Mon) 21時半頃

【人】 許婚 ニコラス

 
[男は、書いた。
 美的なるものよりも、倫理的なるもの。
 倫理的なるものよりも、宗教的なるものを、
 人は己が意志で選び取って生きるべきである、と。

 だが、男こそは美的なるもの、
 つまりは、感性的なるものから
 離れては生きられなかった。
 モーツァルトのドン・ジョヴァンニに傾倒し、
 数多の言葉を日記に綴りすらもした。

 感性。
 それなるものと切っては離せぬ己故に、
 この憂鬱者は哲学の深みに嵌り込むしかなかったのだ]

  …… それにしても。
  “書”を喚び起こすっていうのは。
  随分と無責任なる話ではないかと思うのだがね。
 

(142) 2018/10/08(Mon) 21時半頃

蝋燭職人 フェルゼは、メモを貼った。

2018/10/08(Mon) 21時半頃


【人】 許婚 ニコラス

 
[自我、存在。
 それら無き者として扱われていた筈のもの達に、
 意識なんてものを与えるというのは果たして ────]

  意識を得るという事は、だ。
  無垢の侭でいられたものに、
  罪への道を啓いたも同然と、私は思うのだがね。

     …… 彼らは果たして、
     人のように絶望を自覚し得るのか。
     何の前に立つ事により、
     その絶望を受け入れるのか。

[細めた視線の先、見下ろしたのは風に靡く白>>138
 その気配の明らかなる霊性に、目を細めた]
 

(143) 2018/10/08(Mon) 21時半頃

蝋燭職人 フェルゼは、メモを貼った。

2018/10/08(Mon) 21時半頃


【人】 許婚 ニコラス

 
  …… 興味がないと云えば、嘘にもなる。

[緑の草を踏んで、一歩を踏み出した。
 彼が気付くならば、軽く手を上げても見せようが*-*]


 ( ──── だが、それは私的な興味だ。
   イロニーと悪趣味を混同する程、
   私だって馬鹿じゃあないつもりだ。 )
 

(144) 2018/10/08(Mon) 21時半頃

【独】 地道居士 エニシ

/*
おじちゃん、まだかなぁ
(ゆるおんと聞いてていたから3時間くらいPC前で体育座り)
お返事に気付いてないとか……?

(-41) 2018/10/08(Mon) 21時半頃

【独】 宇宙原理衆 ウツギ

/*
そういえば 年齢伏せてるんですけど
決めてるっちゃ決めてるんですよ
身長も設定年齢に合わせて低め(当人比)にしてるんですよ


思いの外大きな人が多くてにこにこしてる

(-42) 2018/10/08(Mon) 22時頃

許婚 ニコラスは、メモを貼った。

2018/10/08(Mon) 22時頃


【独】 蝋燭職人 フェルゼ

/*

ドストをやりたかったが、
ロシア文学をなめていてしまっていたのと
よりにもよってドストでも難解なやつから手を
つけてしまったせいで完全に無理だ!ってなったことを
ここに埋めておこう....

しかし悪霊はニーチェの超人思想の先どりだったとも
言われているらしい とメモメモ

(-43) 2018/10/08(Mon) 22時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(2人 0促)

フェルゼ
56回 注目
クロエ
32回 注目

犠牲者 (5人)

パルック
0回 (2d)
ニコラス
0回 (3d) 注目
シルク
10回 (4d) 注目
ウツギ
10回 (5d) 注目
チャールズ
31回 (6d) 注目

処刑者 (6人)

チアキ
0回 (3d) 注目
ワカナ
0回 (4d) 注目
ロゴス
8回 (5d) 注目
エニシ
5回 (6d) 注目
トルドヴィン
0回 (7d) 注目
ロイエ
63回 (8d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび