人狼議事


35 星降る海岸に纏わるエトセトラ

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【独】 船大工 団十郎

>>72
朧どんだけ茄子好きなんだよwwwwwww

(-18) 2011/08/16(Tue) 23時頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2011/08/16(Tue) 23時半頃


【人】 発明家 源蔵

うん、日傘のようだし、布の防水まではあんまり考えなくていいだろう。
この図面をぱっと見て仕上げられるのだから、やはり団十郎の腕はたいしたものだ。

[自分も、大がかりなからくりを作る時はよく、団十郎に作業を頼んだりもしている。彼の豪気さと仕事の緻密さは、尊敬するところである]

そうだな、おしのにまで倒れられては、おちおち作業もしてられない。

[そう言って頷いて。続いた言葉に、少しの間固まった]

神通力か。まさしく罰あたりというところなのだろうか。近づくな、と伝承が残るくらいだものなぁ。
そういえばおしのを連れていく時の長老の目は、少し焦点が合っていなかったような?

[淡々と、けれどまるで脅かすようにのたまった]

(73) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

双子 朝顔は、メモを貼った。

2011/08/16(Tue) 23時半頃


【人】 船大工 団十郎

そうだなあ、水に強い布ってのもあるが、重くなっちまってもいけねえからな。

[図面を見ながら、布の広さをざっと計算しつつ]

いやあ、先生の図面はわかりやすくて助かる。
たまに、もの凄いのを持ってくる客もいるからなあ。

って……おいおい脅かすなよ、先生。
長老がご先祖様に取り憑かれて……ってなあ、洒落にならねえや。

[源蔵の思惑通り、でかい図体で身震いする船大工である]

(74) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

【人】 船大工 団十郎

神通力っていやあ……いや、あんまり関係ねえ話だが。
先生は、なあ、一平太の小さい頃のことって、覚えてるか?

[唐突に、そんなことを切り出す]

いや、まあ、朧と昔の話なんざしてるうちに、ふと懐かしくなって、思い出そうとしてみたんだが、どうにもぼんやりとしててな。
まるで、誰かに邪魔されてるみてえで、いまひとつすっきりしねえ。
……俺も年かねえ。

[頭を振った]

(75) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

【人】 船大工 団十郎

何言ってんだ俺、まあいいや。そのうちまた、朧に酒でも飲ませて、話を聞かせてもらうさ。
今日のところは帰って、傘仕上げてみよう。
ほんとに助かったよ、ありがとな。
またこっちから手伝えることがあったら、何でも言ってくれ。
じゃあ、邪魔したな。

[玄関先に広げたあれこれをしまうと、鳩渓堂を後にした]

(76) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

【独】 発明家 源蔵

/*
わーぉ、ぺーた占われてるぅ

円盤渡したから今日からずっと「隠す:ペーた」の予定だったし、ある意味ナイスタイミング。

(-19) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

【独】 発明家 源蔵

/*
あ、違うか。初日にぺーた占おうとして失敗したのか。

ん?

(-20) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

子守り 日向は、メモを貼った。

2011/08/16(Tue) 23時半頃


【人】 船大工 団十郎

[屋敷の外に出ると、空を見上げる]

んー……

[数歩歩いて立ち止まり、屋敷を振り返る]

肝心なことは、聞けなかったが……
聞いてどうする、って話だしなあ。

[風呂敷包みを抱え直して、また歩き出す]

源蔵先生が何者だろうと、何が変わるわけでもねえやな。
何かと頼りになる先生で、気持ちのいい飲み仲間だ。

[笑みを浮かべてそう呟いた後は、もう振り返らない**]

(77) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

【独】 発明家 源蔵

/*

ていうか占われたの僕だった!

(-21) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

【人】 子守り 日向

―地主の屋敷 朝方―

 …えぇと?
 はい、わかりました。 

 定吉さんのお店まで届けるの、ね。
 

[母親から言いつけられた事柄を復唱する。

日向の手前に鎮座するは、井戸から引きあげたばかりのスイカ。
母親曰く、祭りの役員たちへの差し入れだ。

これを、定吉へ届ける使いを頼まれた。
使いを果たせば、そこからは定吉が役員たちが利用する寄り合い所―日向はその場所を知らぬ―へ、スイカを配達してくれる手はずになっているとのこと。]

(78) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

船大工 団十郎は、メモを貼った。

2011/08/16(Tue) 23時半頃


【独】 船大工 団十郎

>>78
おお、日向の役職そこか。

(-22) 2011/08/16(Tue) 23時半頃

【人】 子守り 日向


 あちらまでは結構、遠いから、
 時間、かかりそうね。
 今日は塾のお勉強はお休みさせてもらうことになるかしら…。

 あ、はい、お母様。
 お祭り支度で忙しいなら、お休みしてもよいと。
 先生からも、そのようなお話を頂いております。

[スイカをまるごと風呂敷に包む。

身支度を整え、着物の色合いに沿う麦わら帽子をかぶる。
それと丸い風呂敷包みを提げ、屋敷を後にした。]

(79) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 双子 朝顔

―― 回想・帰り道 ――

[二人で歩いた、帰り道
心が、とても温かくなった気がする

未来にいる、父と母
二人とも仕事だと言って、家に帰って来る事すら少ない
笑って話をした記憶など、全くと言って良いほどないし
私が居ない所では、いつも喧嘩ばかりしている事も知っている

それが、科学の発展と共に変わった、人の心であるのか
はたまた、私の親個人の資質であるのかはわからないが
少なくとも、私と両親は、血のつながった他人であった

血の繋がらない姉妹との時間は、私にとって
未来では、いくら求めても手に入らなかった
家族の温もりを、与えてくれたから]

(80) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 懐刀 朧

御馳走様、お代はここに置いておくよ。

[蕎麦屋を後にすれば、その足は止まる。
今は暑い時間。さて、どこへ行こう。]

……。

[まずは持ち物をおいて着替えてくるか。と、稽古の後だったことを思い出し、旅館へと足を向ける。
その後はどうしようか。また甘いモノでも食べようか。それとも、どこかで涼んでいようか。

そんな事を呑気に考えつつ、ゆったりとした足取りで旅館へと戻るのだった**]

(81) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 発明家 源蔵

ふふ、団十郎も苦労しているねぇ。

[すごい図面を前に頭を抱える団十郎を想像して。くすくすと小さく笑う。
自分の脅かしに相手が身震いしたのを見ると、真顔のまま頷いて見せるのだが]

ぺーたの、昔?

[記憶を巡る、奇妙な体験話に、真顔のまま目を瞬かせる]

(82) 2011/08/17(Wed) 00時頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2011/08/17(Wed) 00時頃


【人】 双子 夕顔

――神楽邸・縁側――

[昨日抜け出したことを咎められて。
今日はちゃんと家にいなさい。と叱られている。
朝顔が遊びに行きたいなら、抜け出す気は満々なのだけれど。

言い付かった仕事は、赤紫蘇干し。
土用干しを終えて梅干しの、漬け込みに使った赤い紫蘇の葉を、梅酢を絞って、破れていないきれいな大きい葉は広げて、縁先の笊で乾かしていく。
きれいな形にならない塊も、乾かしてくだいた「ゆかり」にすれば、立派なふりかけになる。

うまく破かずに大きな葉を広げられると嬉しくて。
遊び半分。
近くでは明之進が不思議な曲を吹いていて。
それに朝顔がいれば。
楽しい時間ではあるのだけれど。

考えることが多すぎて、今日はあまり捗らないのだった。]

(83) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【墓】 刺客 博史

 ―木と木に吊るした紐を歩く催し物を、この村の人間で誰が出来るのか、少なからず私は聞いたことが無いぞ。

[反対に対し、そうだろうと言う声が上がる。

仁右衛門の役員振りは、良くも悪くも騒がしくなった。提案は任せろーというものの、提案の大半が実現出来るか分らないようなものばかりだった。]

 私の住んでいた町で行われている催し物…。

[こちらにも時折案を振られる。]

 派手な衣装を着て鳴り物を鳴らす一団とかありましたな。それはまるで仁右衛門のよう?まあ鳴り物のような奇声を発しますが…本人の前で其れは―。

(+3) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 子守り 日向

[地主の屋敷は村の外縁部にある。
そこからは村の中心部などよりも、神楽邸のほうが距離は近い。
少しだけ遠回りして、神楽邸のほうへ足を進めた。]


―神楽邸の庭(こっそり?)―

[神楽邸の塀の穴へ到達したのは、
笛の調べが止んだ後。

スイカを置き、勝手知ったる抜け穴から上半身だけを突っ込むと、小さな紙包みを懐から取り出す。

その紙包みを、傍の低木の枝へ
派手な色の組み紐で括りつけた。]

(84) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 双子 朝顔

[大人になったなら、便利さや豊かさに、心を奪われて
未来の方が良かったとか、思うかもしれないけれど

子供の私には、どんな便利な生活より、豊かな人生より
心の温もりが、大事なの
もしも許されるのならば、ずっとこの温もりの中にいたい

それを、決まりが許さないと言うのなら
何か、許される方法を考えよう

そう思いながら、眠った夜]

―― そして現在 神楽邸 ――

(85) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 発明家 源蔵

[『記憶』を『手繰ろう』とすると、何かに『邪魔』をされて。
連なる言葉に、相槌を打とうとするがぎこちなく]

そうだな、きっと歳だよ。僕もこのところ、とんと物忘れが激しくてね。

[そう言って笑い話にすり替えるも、視線がどうも定まらない]

そうさ、次呑む時は、思い出話を肴にしよう。きっと朧が、いろいろ話してくれる。

[団十郎の「手伝えることがあるなら何でも」という、常と変らぬ頼もしい言葉に、ほっと安堵したように息をほどいて。ありがとう、と呟いて、立ち去る背を見送った]

(86) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 双子 朝顔

―― 縁側 ――

[夕ちゃんが、お手伝いをさせられている
私もやると、少し手伝ったけれど
やればやるほど、無残な紫蘇の葉が出来あがって
葉っぱが可哀想になって、やめてしまった

すぐ隣では、明様が、少し昔の流行歌を吹いている
あれ、少し昔のこの時代に、こんな曲があったんだっけ?]

 明様…――――?

 その歌は、なんと言う歌?
 私、聞いた事があるのだけれど

[耐えられなくて、聞いてみた
この時代の歌ならば、それで良いのだけれど]

(87) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 餓鬼大将 勝丸

―海岸―
[ザバザバーっとふんどし一丁で泳ぐ姿が海岸に見える]

よっと。
ずいぶん涼んだし、これくらいにしておくかなー。

[海から上がると、置いておいた上着を羽織る。
この熱気なら、そのうち濡れた体も乾くだろう]


おっ、なんだい団十郎。
どっか出かけてたのか?

ああ、志乃のボロ傘の事か。
早く直して届けてやんなよ。

あれがないって言い訳して、働けない。
なんて言い出しそうだからな。

(88) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 餓鬼大将 勝丸

―海岸―
[その後軽く雑談してて、色々団十郎から聞かされただろうか]

んー、ないない。ただ人手が足りな過ぎて呼ばれただけだろ。
俺は、遊ぶのと畑仕事で忙しいから、遠慮しとくぜ。

さーて、どこに遊びに行くかな。
[別れ際に一平太の事も聞かれただろうか。]

あ? 既に酔ってるのかい。
それとももうジジィになっちまったか。くっくっく。

[悪態ついた後に駆け抜けて逃げていった]

(89) 2011/08/17(Wed) 00時頃

勝丸は、全力で駆けているうちに、鳩渓堂の傍まで来ていた。

2011/08/17(Wed) 00時頃


【人】 餓鬼大将 勝丸

―鳩渓堂―

おっと、いけねえ。
見つからないうちに、逃げなきゃな。

[とは言ったものの、空き地に誰かいないか見に行ってからだ。
遊び相手が居るほうが楽しい]

そっかー、志乃は今いねえしなあ。

[空き地には、いつも志乃の質問に答えている連中がいたが
指定席にいる主の姿は見えず]

(90) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 子守り 日向

[紙包みの中身は、
兄のようにも想うひとへ宛てての手紙。

習い事などで色々と生活が忙しくなって後には、明之進には、
これまで何度となく、こうして手紙を送ってきた、
 と、記憶している。

この庭木のこの枝に結ぶ、
それも、二人の決めごと。]

(91) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 落胤 明之進

─ 神楽邸・縁側 ─

……え?

[朝顔の問いかけに、手を止める。思わず上がった声は、呆けたもの。>>87]

今まで、この曲を聴かせた事、ありましたっけ?

[誰かがいた時に奏でた事は、今まではなかったはず。
風に乗った調べを聴いたのか、とも思うのだけれど。
それなら、何故、曲名を聞いてくるのかという疑問も生じる]

……曲名は、忘れてしまったのだけれど。
私が、『以前にいた場所』で。
一時期、流行っていたものですよ。

[とはいえ、今の疑問が思い違いであったなら、不用意な答えはできぬから。
慎重に、言葉を選びながら、こう返した]

(92) 2011/08/17(Wed) 00時頃

【人】 発明家 源蔵

[しばらくその場に立ち尽くした後、黙りこんだまま書斎へ戻る。本棚の中、古びた一冊を取りだして]

……、

[何度も読み返したその手記の、目当ての頁はすぐわかる。
紙の上に並ぶは舶来文字。その並びは、手元に多くある学術書と同じ阿蘭陀語ではなく。この国には未だほとんど知られる余地無い英吉利語]

あった。記憶を、手繰る者。

[記憶操作を、ふとした拍子に自力で外してしまう人間が、ごく稀に存在すると]

まさか、団十郎が……?

[ただの物忘れと、思えないこともない。
けれど。あの装置が、働いたようにしか思えないのだ]

これは、少し、困ったな。

[手記を閉じて文机に置くと、天井仰いでため息*ついた*]

(93) 2011/08/17(Wed) 00時頃

発明家 源蔵は、メモを貼った。

2011/08/17(Wed) 00時半頃


【独】 餓鬼大将 勝丸

なるほど。
団十郎が占系で
一平太が黙狼か。

(-23) 2011/08/17(Wed) 00時半頃

【人】 双子 朝顔


 少し昔、流行った歌だと記憶してます
 その頃私は、更に子供だったから
 あまり覚えていないし、聞いたことがあるくらいだけど

[何処かで聞いたのか、と言うから
私は、そう答えた]

 以前いた場所…――――

 明様・・・?

[慎重な態度を、感じ取ったけれど
夕ちゃんは事情を知っているし
他の人は、少なくとも姿が見えていなかったから]

 明様、貴方…――――

(94) 2011/08/17(Wed) 00時半頃

【赤】 餓鬼大将 勝丸

ん?もしかして…

[先ほどの団十郎との会話を思い出していた]

まさか、まさかだよな。
一平太も、あっちから来たやつ。
なーんて事はないよな、うん。

[通信はオンになっていた。
これが本当なのか、嘘なのか、なんでもいいから話して貰いたい、そういう気持ちがあった]

(*4) 2011/08/17(Wed) 00時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(4人 0促)

日向
22回 注目
一平太
41回 注目
明之進
17回 注目
勝丸
32回 注目

犠牲者 (5人)

仁右衛門
0回 (2d)
志乃
20回 (3d) 注目
源蔵
22回 (4d) 注目
夕顔
23回 (5d) 注目
おみつ
30回 (6d) 注目

処刑者 (4人)

博史
3回 (3d) 注目
朝顔
31回 (4d) 注目
団十郎
37回 (5d) 注目
17回 (6d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび
下記の場所以外では、人狼議事内キャラチップ
の利用を許諾しておりません。ご了承ください。

議事総合トップ
人狼議事lobby
人狼議事morphe
人狼議事cafe
人狼議事perjury
人狼議事xebec
人狼議事crazy
人狼議事ciel

SoyBean
Sangria
@7korobi