人狼議事


25 仮面舞踏会

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


【人】 百姓 ワット

−離宮・ホール−

[エントランスにて顔見知りと視線を交わすことあれば
息災か、相変わらずか、己の状況など
簡単な挨拶と状況報告ぐらいの言葉は交わす。
バーナバスの姿を見れば、思わず苦笑がこぼれる。
かといって、慣れてしまえば気にならないものであり
その傍らで表情筋を硬直させたストロベリーブロンドが
薄く哀れにも思えたが、結局は思うだけ。

それからエントランスを離れ、ホールに姿を現すころには
実にシンプルな、目元を隠す仮面一つ。
深い緑を好んで纏う男は今日もその色を記帳としており
ホールに施された第二王子の演出を
ただ口元に浮かべた笑みにおいて内心の嘲りを隠す]

(52) 2011/02/03(Thu) 23時頃

百姓 ワットは、メモを貼った。

2011/02/03(Thu) 23時頃


百姓 ワットは、メモを貼った。

2011/02/03(Thu) 23時頃


【人】 百姓 ワット

[口元に浮かんだ笑みを隠すように男の手は
己の口元を隠していたのだが、傍ら、というよりは
斜め下からの言葉に視線を下ろせば見える独特の仮面。
既にそれは彼女の身上が周囲に知れているに等しい]

恥じるなど。これ以上ない位に完璧だと思うがね。

[表面上は。
彼女が内心で男をどの様に考えているかなど聞いた事はない。
けれど己の知らぬ扉の向こうで何をしているかを考えれば
その言葉を外すのは聊か躊躇われる。

差し出された小さな手を恭しく取るまでのその一瞬
男は僅かに目を伏せ、それから再び現れた鳶色が
異国の香を纏う妻を舞踏へと誘う]

(65) 2011/02/03(Thu) 23時半頃

【人】 百姓 ワット

−ダンスホール−

…ああ。

[呟く。そして息を吐き出す。
弦楽の調は緩やかに。
鳥の囀りのように銀色の笛の響き。
黒に近い色のドレスの裾がターンやステップによって
軽やかに踊る様は黒薔薇の花弁が風に踊るを思わせた。

古い記憶があるものがいれば知るだろう。
嘗て王宮で催されたある舞踏会での話。
当時はまだ公爵家の継嗣であったころの男と
異国の流れに繋がる令嬢、オルタンス──オスカレットの姉。
たった一度の円舞曲は暫くの間語り草となった程。

妻を如何に美しく魅せるか。如何に軽やかに舞わせるか。
今でこそ踊ることなど殆どなくなってしまったが
それでも男の舞踏の才は尚も健在だった]

(79) 2011/02/04(Fri) 00時頃

【人】 百姓 ワット



[仮面を纏う姿が行き交うのを視線の端に乗せながら
このまま厄介な事にならぬよう、と胸の内にそっと思う。

呪われた仮面、とは母より伝え聞いた話。
その有様、成れの果て。
踊っている間に考えたいことでは決してないが
唯一つだけ男に浅い溜息を一つつかせる要因には成りえた]

(80) 2011/02/04(Fri) 00時頃

【独】 百姓 ワット

/*
知り合いがね。
バロックダンスをやってるんです。

あれちょっと習ってみたい。
いい運動になりそう。
メヌエットとか、動きがちょこまかしてて可愛い。

(-65) 2011/02/04(Fri) 00時頃

【独】 百姓 ワット

/*
とりあえず嫁が狼なのは把握した。
そして俺はどう霊能COするべきか。
上↑でそっと能力者だとは言ってるつもり。



つ も り。

(-68) 2011/02/04(Fri) 00時頃

【人】 百姓 ワット

[無意味な思考にとらわれたその一瞬、
小さな体が傾いだのがわかる。
咄嗟にその背を支える流れで懐へと抱き込み
緩やかな舞踏は中断され、曲の流れにおいていかれる。
そんなことはどうでも良かったが]

…怪我は?

[ただ踊っていてぶつかった程度なのだから
そんなことを心配するのも甚だ馬鹿馬鹿しい話だ。
けれど男が一瞬でも現実から思考を飛ばしていたことは確かで
だからこそ、確認するために妻に尋ねる。
視界の端で、ちらりと炎の赤がゆれるのが見えた]

(88) 2011/02/04(Fri) 00時頃

【人】 百姓 ワット

[もっと早い段階で突っぱねられると
想定していただけに軽くこちらも予想外であったが]

…大丈夫そうには、見えんがね。

[表情が見えないのは仮面があろうとなかろうと。
けれど体ではない反応は見下ろせばわかるというもの。
目元しか隠さない仮面は口元の呆れをそのままに示し、
徐に未だに腕の中に存在する妻を
遠慮なく横に抱き上げて踊りの輪を外れる。
彼女が何と言おうと、下ろすような気配はない]

(95) 2011/02/04(Fri) 00時半頃

【秘】 百姓 ワット → 双生児 オスカー

[嬉しげに囁く声を確かに耳にした。
けれど、その内容は嬉しがるようなことでもない。

溜息は一つ。
横瀧にしたまま男は呆れながら呟いた]

足は、注意しないと癖になるぞ。

[痛みが癖になるのではなく、
捻ることを繰り返すという意味だが
このままでは前者の意味に取りかねないと
また小さく溜息が出た]

(-93) 2011/02/04(Fri) 00時半頃

【人】 百姓 ワット

…そこまで踊るのが好きだとは知らなかった。
安心するといい、変なところへはつれては行かない。

[それはやんわりと妻の意見を否定したと同じ。
ただ、ホールの端へと向かい、椅子を探してそこに下ろす。
侍従をひとりつかまえて、言伝すること暫し待つ。

やがて現れた侍従の抱えた箱を受け取ると
男は何の躊躇いもなくいすに卸した妻の前に膝を折った]

捻ったのは、どっちだ?

[右足、左足。黒い絹靴の爪先を持ち上げながら
今度は見上げながら妻に尋ねる]

(103) 2011/02/04(Fri) 00時半頃

【秘】 百姓 ワット → 双生児 オスカー

駄目だ。
踊るどころか日常にまで影響が出る。

[想像を裏切らないその返答に男は微かに笑う。
けれど、それに続いた言葉は予想を
遙かに裏切る言葉だったものだから
鳶色が驚きのあまりに緩く瞬いた]

今でなくとも、踊れるだろうに。

[同じ邸のうちに住んでいるのだ。
請われもすればいくらでもその用意を
簡単に整えられる程度の生活水準であるのだから]

(-102) 2011/02/04(Fri) 01時頃

【人】 百姓 ワット

別に、嘘だとは言っていないだろう。

[ほんとう、とまるで娘のように口にする様に僅かに口元は笑う。
尤も彼女の表情は仮面の下にあり、
その様子をうかがい知ることなど男には叶わぬ話。

差し出された左の足。
靴を脱がせると、軽く様子を見るようにしてから
騒ぎ立てないように念を押してから絹の靴下を剥ぐ。
少し赤くなって見える足首に箱から膏薬を取り出し
その箇所に塗りこめると包帯で固定してから
再び靴下、黒の絹靴の順に妻の左足へと戻す]

(112) 2011/02/04(Fri) 01時頃

【秘】 百姓 ワット → 双生児 オスカー

出るさ。

[それは、明にはっきりとした返答。
手当ては的確で、会話中もその手が止まることはない。
包帯を左の足に巻きつけながら]

それが望みなら、俺に叶えられる限りは。

[ためしに言ってみろ、とばかりに鳶色を
緩く左足首から仮面の奥の緋色へと持ち上げ]

(-117) 2011/02/04(Fri) 01時頃

【独】 百姓 ワット

/*
この時代靴下あるのだろう か …。

風と木の歌では
「靴下を脱げ!」っていわれて
悲鳴を上げてる女の子がいたんだが
実際いきなり靴下脱げは確かに悲鳴もんだよな…

とおもったので 念を押した。
酷い旦那である。

(-118) 2011/02/04(Fri) 01時頃

【人】 百姓 ワット

[いけないこと。
妙に実感溢れる言葉だとは思えど口には出さない。
ただ、幾つかの言葉を交わしながら
男は確実な手当てを施したに過ぎなかった]

…何だ、踊りたかったんじゃなかったのか?

[立ち上がりながら首を傾げる。
ただ足を捻っただけなら包帯など使わない。
敢えて靴下の裡にそのような面倒なことをしたかといえば
主張する妻の姿が珍しく、それゆえに
叶えてやるのも悪くはないと思ったからこそ]

(120) 2011/02/04(Fri) 01時半頃

【秘】 百姓 ワット → 双生児 オスカー

[零れる甘い声は、まだいくらか時間も早いような
そんなことを男の胸のうちでそっと思わせる。

巻き終えた包帯は絹の下、更に黒い靴の下。
立ち上がりつつ、その足を見下ろしてから
扇に隠れる仮面、そしてその姿を眺める]

同じには、ね。
最初からそんなことを期待した覚えはないが

[望み。聞いて、男は微かに笑った。
隠すでもなく、噴出すでもなく、確かに笑った]

叶える以前に、わからないのだから難しかろうよ。

(-122) 2011/02/04(Fri) 01時半頃

【人】 百姓 ワット

…では、そのように。

[それがオスカレットの今の望みであるというならば
男がこれ以上ここで言うことはなく。

ちょうどこちらを向いていた視線>>115に気づき
懐かしさに瞳を細めた。
小さかった少女が随分と大きくなったものだと思いながら
彼女の現在の様子を尋ねてみるのも悪くないと
そちらへと足を向ける。
もちろん、教育係に怒られない程度の
節度は持ってこちらも話しかけるつもりではいた**]

(127) 2011/02/04(Fri) 01時半頃

百姓 ワットは、メモを貼った。

2011/02/04(Fri) 01時半頃


【秘】 百姓 ワット → 御者 バーナバス

久しく。貴候も相変わらずのようで。

[微かな耳打ち、聞こえる声は酒焼けを起こしてはいるものの
随分と懐かしい響きであるように感じた。
羨ましい、という響きに男は微かに笑っただけだった]

口数の多いご婦人では、大変だろう。

[そっと続いたのは同情の言葉。
やがて、輪舞とステップの合間にまた距離は遠くなる]

(-206) 2011/02/05(Sat) 00時頃

【人】 百姓 ワット

末姫様。

[胸に手を当て、軽く腰を折る。
何やら自分の向こうに知り合いを見たらしいがそこには触れず。
記憶が新しくなるたびに、随分育ったものだと
まるで彼女の父親にでもなったかのように感じるが
舞踏会に出てくるほどの年になったのかと思うと
彼女に付き合って遊んだ日々も懐かしく思えた]

手当ては済ませたので、おそらく。
挫いたところに負担をかけるような無茶をしなければ
明日には腫れも引くかと。

[ちら、と視線を異国の面へと向ける。
やがて鳶色は目の前の末の姫へと戻り、
そしてその傍らの教育係へと移る。
姫の色彩の少なさゆえに隣の男は随分と色鮮やかに見えた。
離れるらしき男の頼みには、軽く手を上げて応じ見送る]

(248) 2011/02/05(Sat) 00時頃

【人】 百姓 ワット

[そして杯を片手にさもない話を彼女としている最中だった。

弾けた、というには重く、殴ったとするには随分軽快。
頬を張る音と呼ぶにまさに相応しい音が響いて
男はグラスを傾けようとしていた手を止め、視線を向ける]

五の姫。

[近づいてきた足取り、ずらされた仮面。
悪戯を楽しむ子供のような表情に男も小さく笑いが零れた。
昔から妙に度胸のある娘だったとは記憶していたが
まさかここまで胆が据わって育っていたとは知らず]

(249) 2011/02/05(Sat) 00時頃

【人】 百姓 ワット

頗る元気ですよ。
流石にここにつれてくることは出来ませんがね。
そのうち、連れて歩く日も近いかと。

[娘のことを語る表情は仮面の下にあっても父。
五の姫と話しているうちに、不意と末姫の姿が消え
気づきはしたがあまり騒ぎ立てるつもりはない。
男にも事情があるように、彼女だって事情はあるのだろうから。

そのうちに五の姫とも別れ、今の男は壁の際]

(250) 2011/02/05(Sat) 00時頃

百姓 ワットは、メモを貼った。

2011/02/05(Sat) 00時頃


【人】 百姓 ワット

−壁際−

[侍従のトレイからグラスを一つ。
気泡を細く昇らせる甘やかな薄金色の揺らめき
その色が微かに濃くなったかと思えば
人の影が一つ近くなった事がわかる。
踊りの輪へと向けていた視線を末姫の教育係へと向け
後にグラスを微かに傾け]

構わんさ。問題ない。
あれが足を捻ったのは事実だし、
捻り癖がつくとたちが悪いのも真実だ。

[正論だと、先程の男の言葉を肯定する。
ちらりと再び男へ視線を向けながら]

そういえば、姫はひとりで放り出しておいていいのか。

[自分が見失った事を棚に上げて、教育係に問う]

(259) 2011/02/05(Sat) 00時半頃

【人】 百姓 ワット

[シャンデリアから拡散する光は
グラスの気泡の中で更に拡散して放たれる。
その眩しさに目を細めるかのごとく鳶色はゆるり細くなり
けれど完全に閉じる事はなかった。

どうやら傍らの男は随分時が長いらしい様子。
ふ、と微かな含み笑い一つ零れたが
失礼、と小さな謝りの言葉に取って代わる]

箱入りの猫をあまり外に放つと
悪い遊びまで覚えてしまうかも知れんなあ。

[グラスの足をくるり揺らめかせ
男は少しだけ芝居がかった口調を作る。
焦る男はどうするのだろうと、その様子を眺めながら]

(266) 2011/02/05(Sat) 00時半頃

【独】 百姓 ワット

/*
ちょっとでも気を抜くと
目が女子の発言を勝手に飛ばしてしまう。


駄目すぎる。

(-219) 2011/02/05(Sat) 00時半頃

【人】 百姓 ワット

[男の動揺ぶりに零れた笑いは隠さなかった。
尤も、それでも喉奥で留めたのは最後の良心と取るべきか。
眉間へと向かうその手、グラスを傾け
見て見ぬ振りを通してから改めて教育係へと視線を向けた]

善意の提言だ。どう取るかは任せる。

[軽く首を傾げるその表情には悪戯な笑み。
そして忙しく捜索に向かう背を見て、
同情のように肩を竦めながら息を吐き出した]

(277) 2011/02/05(Sat) 01時頃

【人】 百姓 ワット

[音曲は流れ続ける。緩やかに。
男と女が踊り続ける。華やかに。
その奥底で流れ続けているのは第二王子の計略だろう。
薄金色の気泡がゆら、と揺らめく中でそっと思う。

何事もなく終わればよいと。
終わらなかった場合は動かねばなるまいと考えていた。
いくら歪んだ性格とはいえ、呪いにまで手を出すとは
考えたくはなかった。

そう、動かねばならない。
もし万が一死人でも出ようものならば]

(呪いの行方を、見定めねばならん)

[それは、王家に曲がりにも連なるからではなく
母からその命を託された、もっと別の大きな理由──**]

(292) 2011/02/05(Sat) 01時半頃

百姓 ワットは、メモを貼った。

2011/02/05(Sat) 01時半頃


百姓 ワットは、メモを貼った。

2011/02/05(Sat) 22時半頃


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ワット 解除する

処刑者 (5人)

ワット
0回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび