人狼議事


107 情報欄参照/いにしえの魔都と封印の輝石

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


飾り職 ミッシェルは、メモを貼った。

2014/01/01(Wed) 01時半頃


【人】 飾り職 ミッシェル

――ようし、いいぞ!
第三中隊、左翼側から回り込んで退路を断て!!

[出戦してきた帝国軍の一隊を相手に、機動戦を繰り広げ]

勇敢で無謀な連中だな!
今更になって、どの国も援軍に応じるものか!!

(8) 2014/01/01(Wed) 01時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

しかし――何のために出撃してきたのやら。
ダルマツィア伯といえば、帝国でも結構な地位にいる人間じゃなかったかな?

[戦死した敵指揮官の素性を知って、首を傾げる。
彼らの出戦は、あまりに奇妙だった。
攻城兵器を狙うでもなく、といって、包囲軍に打撃を与えようとするでもなく。
ただ包囲網の突破のみを目的としているような部隊の動きだった。
共和国軍の補給路を狙って騎兵を送り出したのかもしれないが、それにしてもである。
わざわざ、熾烈な追撃を抜けてプロツィオネに戦力を集めたにしては、いささか不自然であった]

(39) 2014/01/01(Wed) 14時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

――息があるのがいたら、殺さず捕虜にしておけ。気になることがある。

[部下に指示を出したあと、戦況を眺める。
サイモンの部隊のように壊滅した敵もいれば、包囲陣に打撃を与えた隊もあるらしい。
ことに、帝国側のドラゴンナイトによる混乱が、被害を大きくしているようだった]

まあ、あればっかりはね……。

[弓か銃でもないことには、どうしようもない。
低空に降りてくれば打ち合えもするが、厄介なことには変わりない相手である]

(40) 2014/01/01(Wed) 15時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

[混乱した包囲陣へ、新手の敵が突撃する――聖騎士の紋章が遠目にも見える。
友軍の陣立てを食い破る聖騎士らの突撃は、敵ながらに感嘆する練度である。

が、激突の直後に、混乱する包囲陣を捨て置いて聖騎士たちは反転する。
やはり、奇妙な動きだった。いや、一層奇妙であったのは、そのあとだ]

……んや? 一騎駆け?

[包囲陣を、ただひとりが突き抜ける鮮烈な光景。あの少年指揮官だ。
その胆力は天晴れというほかないが、戦術的には何の意味もない行動である]

(41) 2014/01/01(Wed) 15時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

……何かあるね、やっぱり。

[大貴族や聖騎士団長の子が、少数の隊や単身で包囲突破を図るのだ。
帝国側の意図は判らないが、何がしかの企みがあるだろうことは、間違いなかった]

ま、それはそれとして……、
……武運を祈るよ、オスカー少年。

[戦場を単騎で突き抜ける敵に、賞賛交じりの声援を小さく送ったのだった]

(42) 2014/01/01(Wed) 15時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

―駐屯地―

……はあ、神器。
ルミアのアレですか……いや、御伽噺か何かだと。

[駐屯地への帰還後、上官に呼び出されてみれば。
聞かされたのは、正直なところ、唖然とするような話であった。
曰く、帝国軍は乾坤一擲の逆転を狙って、建国当時の神器を持ち出そうとしているという。
なんでも、捕虜の尋問や、間者の報告からして判明したらしい。
由々しき事態だと力説する上官の口振りに、由々しいのは貴方のキャリアでしょうよと内心悪態を吐く。
敗残兵や伝令を狩るために網を張っていた主力は軽騎兵であり、その軽騎兵の総責任者が眼前の上官である]

……なるほど、よく判りました。
帝国の意図を挫くため、自ら追跡に出られるのですね。
さすがは連隊長殿、素晴らしい意気込みです。
私が呼ばれたのは、残された連隊の指揮を預かるためですか。

[一応云ってみた]

(43) 2014/01/01(Wed) 15時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

……ああ、はい。ですよね。

[君が行くんだ、とのお達しである。うん、判ってた]

……といっても、私の大隊を動すんですか?
一個大隊も動かしては、プロツィオネの抑えが――、

[単独で、とのことである。わあ素敵、心中で天を仰ぐ。
重要な任務だのなんだのと云っているが、上官の心算は透けている。
要は、自分の地位を脅かす部下を、軍功を挙げられない任務に追い遣ってしまいたいのだ。
まあ、気持ちは判らないでもない。
二十代の若造で、しかも女となれば、疎ましいのも当然だろうが]

(45) 2014/01/01(Wed) 15時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

[とはいえ、まあ、考えようによってはチャンスといえるかもしれない。
攻囲戦では、騎兵の出番などあまりない。それに、単独任務なら功績は独占だ]

……判りました、行きましょう。
それほど重要な任務なら、達成すれば昇進間違いなしでしょうしね。

[退出間際に言い残したのは、勿論、嫌がらせ以外の何物でもない]

(46) 2014/01/01(Wed) 15時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

――まあ、そんなわけだ。
とても有能な私は、連隊長殿の信頼が篤くてね。
私以外には任せられないとの仰せでは、仕方ない。

[事情説明に集めた主だった部下たちが、一斉に失笑する]

そういうわけで、悪いがジョゼフ、大隊を任せるよ。
神器を携えた英雄様になって戻るから、そのときは丁重に迎えるように。

[副官に指揮権を預ける旨を伝え、冗談で締め括った]

(47) 2014/01/01(Wed) 15時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

――さて、と。こんなものかな。

[数日分の糧食。水に葡萄酒、塩。
草地が見当たらないとき、馬に与える秣。
それに野営用の道具といったところを荷造りし、愛馬に括りつける。
普段の行軍時よりも多い荷物に、愛馬が文句を言うように小さく嘶いた]

このくらい我慢しなさい。
お前、普段は他の仲間よりも軽いもの乗せてるんだから。

[……まあ、軽い、と思う。多分ね。男よりかは、うん]

(48) 2014/01/01(Wed) 15時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

―街道―

[同じ目的地を目指す黒衣が、街道を避けた>>29のとは正反対。街道のど真ん中を進んでいく。

時折、プロツィオネ攻囲のために移動中らしき部隊とも擦れ違った。
指揮官クラスの単独行に奇異の目を向ける者もいたが、堂々としていれば大概は何も云われないものだ]

――しかし、魔都とやらまで、どのくらいかかるかな。

[一定のリズムで揺れる鞍上で、地図を眺める。
無人の地となれば、街道が整備されていない可能性もある。
追撃を急ぐ必要があるとはいえ、馬を潰すわけにもいかない。
旅程の予測がつかない以上、足は緩めにしておくべきだろうか]

空を飛べるのは、こういうとき羨ましいねえ。
竜騎士とか天馬騎士って、やっぱり格好いいしさ。

[まあ、といって、転職する気もないのだけど]

(51) 2014/01/01(Wed) 16時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

……少し休むかね。

[並足と速歩を交互に入れて、かなりの距離を稼いだが。
そろそろ、馬の足よりも人間様の体力が保たないというものだ。
並足なら馬は幾らでも進めるが、こちらは生憎、そうはいかない]

ああ、尻が痛い……全くもう。

[騎兵とはいえ、こんな強行軍は滅多にしないものだ]

(104) 2014/01/01(Wed) 21時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

[街道傍の小川で、人馬ともに喉を潤して。
愛馬にはその辺の草を食ませ、自分も草原に腰を落として硬いパンと干し肉を噛み千切る]

……しっかし。

[このまま、魔都に乗り込んでいいものかどうか。
任を受けているのは自分だけではないらしいが、騎兵は足も行動に移るのも速い。
たぶん、自分より先行しているのはドラゴンナイトくらいのものだろう。
帝国側が先に動いたのは間違いないのだから、下手をすれば、帝国兵で埋まったところに殴りこむことになりかねない。
後続の味方を待つべきかどうか。それは少々、思案のしどころといえた]

(111) 2014/01/01(Wed) 21時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

……まあ、なんとかなるか。

[なんといっても、こちらは足の速い軽騎兵だ。
最悪の場合でも、逃げに徹すればどうにかなるだろう。
その判断の裏には、味方を待って時間を潰すことを嫌う、騎兵的な思考がやはりあるのではあったが]

(115) 2014/01/01(Wed) 22時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

[休憩を終え、歩みを再開して何刻経っただろうか。
遠く、地平の向こうに目的地と思しきものが霞んで見えた]

は……あれが、か。

[――魔都トゥリス・アテル。
それは、子供の頃に読んだ英雄伝説に幾度も登場した名であった。
いにしえの英雄たちが、魔を討ち滅ぼし、自らと共に神器を封じた都。
御伽噺の類と思っていたにせよ、幼い頃に憧れた英雄伝説の舞台と思えば、感慨も抱くというものだ]

(122) 2014/01/01(Wed) 22時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

……子供の頃は、パメラに憧れたっけね。

[その憧れが尾を引いて、軍人になったともいえる。
結果として大隊長ともなれば胸を張れる立場だが、確実にパメラに届かぬ点がひとつある。
パメラは戦場に在りながらも、多くの恋に生きたという。
浮いた話ひとつない身としては、まったく羨ましい話である]

さて、と……ここからは、敵地も同然と思わないとね。

[荷と一緒にしていた槍を、右手に携える。
負担は増すが、いつ敵に出くわすか判ったものではないのだから、そうせざるを得ない]

(127) 2014/01/01(Wed) 22時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

―魔都トゥリス・アテル―

……魔都というにしては。
もっと、おどろおどろしいものかと思っていたけど。

[崩れかけた城門から市街に入ってみて、ふうんと唸る。
まあ、伝承どおりなら、人狼というのは普段は人と同じ姿をしていたという。
であれば、人間の街と同じような造りなのは、当然なのかもしれないけれども]

しかし、着いたはいいけど……、

[――神器ってどんなのだろう。探すべきものの、外見さえ判らないとは]

(133) 2014/01/01(Wed) 23時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

……大体さ。

[朽ちた街路のなか、蹄の音を響かせながら]

……今更だけど、騎兵って、探し物に向かないでしょう……。

[道理である。捜索騎兵という運用はあるにはあるが、あれは敵を捜索するのである]

まあ、敵を斃せば、帝国の神器入手阻止ってのは果たせるだろうけど。

[むしろ、ちまちました探し物より、そのほうが気質にも合ってはいるが]

(147) 2014/01/02(Thu) 00時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

その敵もどこにいるのやら……、ね。

[近くにいます]

……千年前の都ったって、広すぎるでしょうよ。
こんなところを単騎で探せなんて、莫迦じゃないの。

[愚痴りながら、愛馬の歩を進ませる。
どうせ蹄の音で存在はばれるのだから、ぼやきのひとつやふたつというわけだ]

(149) 2014/01/02(Thu) 00時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

――……うん?

[ぼやいているとはいえ、警戒を怠っているわけでは、無論なかった。

後方――なにか、人の気配。
振り向いたときには、既に、街路上には何の姿もなかったが]

…………、

[緊張を漲らせ、馬首を巡らせる。
気のせいであればよいのだが――気のせいでなければ、敵か味方か。
自分は共和国騎兵と判る軍装をしているのだから、出てこない以上は敵の可能性が高い、ともいえた]

(150) 2014/01/02(Thu) 00時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

――……敵だと、面倒だな。

[なにしろ千年前の街だから、街路が整備されているわけもなし。
諸々の破片や何やらが転がっていたりで、全速で駆けるには障害が多い。
騎馬では入れない細い路地もあるかもしれないし、どこから奇襲を受けるかも判らない]

――ああ、魔の去った都には鼠か蛇が住むようだ!
誇りある者なら、逃げ隠れはするまいからな!!

[枯れた都の街路に、大音声を響かせる]

(160) 2014/01/02(Thu) 00時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

ああ……覚えていてもらって光栄だよ、君か。

こんなものは、溝鼠どもの仕事だと思ってたけど……、
……存外、悪くないかもしれないね。

[姿を現した少年騎士の姿に、口許を緩める。

そう、ここは真っ当な戦場ではない。
大部隊がぶつかり合い、誉れをあげられるような場所ではない。
やはり、こんな探索任務など、騎兵の仕事ではない。
最前線を駆け巡り、機をみての突撃こそが騎兵の本領だ。
そう感じていただけに、朽ちた都で出会った堂々たる戦士の姿に、喜びは大きい]

(165) 2014/01/02(Thu) 00時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

それは重畳だ。
君の首を雑兵に討たせるのは惜しいからな。

[首を渡さないというその戦意が、心地良いというものだ]

あの一騎駆けは見事だったよ。
私の隊が近くにいたら、どうか判らなかったけどね。

[殺しあうにせよなんにせよ、まず賞賛を伝えて]

(166) 2014/01/02(Thu) 00時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

……ま、首の心配だけはしなくていいよ。
実は私、神器とやらがどんなものか、どこにあるかも知らなくてね。

[肩を竦めて、のち]

こんな広い都を、闇雲に探すよりはさ。
それを取りに来た帝国人を捕らえて訊くほうが早そうだと、いま思いついたところなんだ。

[好戦的な笑みを、口許に浮かべた]

(168) 2014/01/02(Thu) 01時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

うん?
そうだね、嬉しいよ。
こんな退屈そうな任務で、君のような戦場の勇者と再会できたことは僥倖だ。

[くつり笑って、少年騎士を見据える]

いいかい、私は共和国の軍人である前に騎兵なんだ。
そして、騎兵ってのは英雄たるを大望とするものなんだよ。
であれば、先にそれを為したものに見えて、嬉しくないわけがない。

まったく、あんな一騎駆け、私だってやったことはない!
無茶も無茶、無謀の極みだ! だが、君はやってのけた!!
父を亡くした若き戦士が、圧倒的な敵軍のなかを駆け抜ける。まったく英雄的じゃないか!

(172) 2014/01/02(Thu) 01時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

――ああ、確かにそうだね。
君のような男が、虜囚たるを選ぶとは思わない。
死なせたくない勇者だけれど、君が降伏を選んだら、私はきっと落胆するだろう。

[少年の返答に、真顔になって]

(174) 2014/01/02(Thu) 01時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

さて――であれば、どうする?
君が退くなら、この街路を馬では追いきれない。

[と、辺りを見遣って]

――が、やるというなら。
君ほどの勇士を馬蹄にかけるつもりはない、同じ土俵で相手をするよ。

[片手に槍を携えて、ひらりと馬を降りた]

(177) 2014/01/02(Thu) 01時頃

【独】 飾り職 ミッシェル

/*
Q:騎兵が下馬するとかアホなの?
A:一対一の場合、乗馬はあまりアドバンテージになりません。
騎兵突撃とはあくまで、集団としての攻撃衝力として有効なのです。
一騎打ちでは馬を狙われる可能性が高いので、それを避けたともいえます。
格好つけているようですが、有利不利はきっちり計算しているようです。

(-41) 2014/01/02(Thu) 01時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

最初から英雄だった人間なんて、どこもいないんだよ。
君たちルミア帝国の英雄だって、元は田舎の村人だったろう。

[驕りの全くない少年の言葉は清廉で、しかし、その言葉通りの行動はやはり]

英雄ってのは、なるものじゃないさ。
君が神器とやらを持ち帰れば、望むと望まざると、救国の英雄だよ。

もっとも、そうさせないのが私の仕事なんだけどね。

[高まるオスカーの気に、槍を構え――その初撃を、柄で受けた]

(191) 2014/01/02(Thu) 01時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

[少年の体格から繰り出されたものと思えぬほどの重さ。
それ以上に、追撃もせぬままオスカーが放った言葉に、感嘆する]

まったく……いいね、君は。

[背筋に快感にも似た感覚さえ走る。
よろしい、ならば全力で相手をしよう。
正式な騎士でさえない若者が、こうまで楽しませてくれるとは想像の埒外だ]

……ホント、殺すのが惜しくなる!

[下馬したときと同様に、さっと馬上に戻り。
オスカーの下がった方向に向け、馬を猛らせた]

(192) 2014/01/02(Thu) 01時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ミッシェル 解除する

生存者
(4人 0促)

ミッシェル
12回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
裏方
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび