人狼議事


96 【飛び入り募集】たびびとのまち

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 墓荒らし ヘクター

[家具を作る事は、未だに慣れていない。
小さな小さなズレが、だんだん大きなズレとなって。
結局、どこか傾いだ物となってしまう。

練習に作った家具達は、今も自宅の居住スペースを占拠している。
必要な者が要るならば譲渡もしていたが、あまり売れ行きが良いわけでもない。

だが、棺だけは、違った。
何度も何度も作った棺。
基本的な大きさの物は、もう物差で測らずとも作る事が出来る。
後は場合に応じて、小さなものだったり、大きなものだったりを作り分ける。

ただ死者が眠る為の箱。
最期の旅の為の船。

そんな風に、船と呼ぶのならば、もう、何人が自分の作った棺で旅に出たのだろうか。]

(0) 2013/09/23(Mon) 01時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[作業が終わるのは、昼を過ぎた頃。
没頭していたせいか、もう、眠気は何処かへ行ってしまった。

滑らかな表面を撫でながら、少しだけ、目を細める。

蓋がぴったりと合う事を確認すれば、完成した物は工房の片隅に。
必要となった頃に、納棺師が取りに来るだろう。

―――遅かれ早かれ、その日はやって来る、絶対に。]

(1) 2013/09/23(Mon) 01時頃

【赤】 墓荒らし ヘクター

[自分達が此処にいる以上、この町は絶えないのだろう。
自分達がこうして在る以上、この町は続くのだろう。

そして、何人もの人の死を見る。
何人も、何人も。

せめて、その死が自分達の様な、非業なものでないようにと。
祈りながら、願いながら。]

(*0) 2013/09/23(Mon) 01時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[再び作業に戻ろうと、工房の外に出た時。
葬儀の終わりを、近所の者から伝え聞くか。

あのバーの奏者が亡くなった事。
暫く、バーの看板は開店を示さない事。

小さな町故に、噂の広がりは早い。
噂の確実性も、高い。

元よりあまりあの店に行かぬ故、悲しみのようなものは感じなかったが。]

 ……その奏者ってのは、……どんな風に逝ったのか、聞いたか。

[尋ねる声は、やや、苦く。]

 誰か、……傍に、居たのか、

[そんな詳しい事情など、ただの隣人である彼が知る筈ないのだが。]

(2) 2013/09/23(Mon) 01時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[一言、二言、会話を交わした後、隣人とは別れる。
何だか作業を続ける気にもなれず、さりとて特別する事があるわけでもなく。

散歩でもしようかと、ふらり、家を離れた。

町の空気が、重い。
誰かが死した時、何時だって町はこんな空気になる。
それもまた、数日するうちに振り払われていくのだけれど。

―――振り払う事ができず、引き摺られるように死す者も、少なくは無い。

それは、別に使者と距離の近い者だったからというだけでは、ないだろう。
誰かが死したと言う、ただその事実だけで、自らに迫る死の存在を、より強く意識してしまう。
ただでさえ死の近い町人には、それだけで、十分すぎるのだ。]

(4) 2013/09/23(Mon) 01時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[雨には遠い。
けれど晴れにも遠い曇り空。

遠く聞こえるのは、彼の演奏が好きだった者の泣き声だろうか。
誰かに別れを惜しまれる。
そう思ってもらえるような人生を、彼は歩んだのだろう。

それが、彼にとっての幸いであった事を、祈る。]

 ………、

[そして、一人、歩く姿>>6に気付く。
てっきり、傍に要るものだと思っていた
彼女はきっと、彼とは遠くない距離の人間の筈だったから。

とはいえ、何と声をかければ良いかもわからない。
彼と彼女について、あまりにも、知らない事が多すぎるから。

立ち止まる。]

(8) 2013/09/23(Mon) 01時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[すれ違う瞬間。
仄かに漂ったのは、薔薇の香。

納棺師の元に居たのだろう。
棺を運ぶ際によく向かうものだから、その香の出所が何処かなど、もう、覚えてしまった。
納棺師から咲く花は、他の薔薇よりも強く、強く香る。

そしてその香りが服にうつる程、その花の傍にいたのだろう。]

 ……なぁ、

[名を呼ばず。
声だけを、かける。

見えぬ彼女の事だから、しっかりと名を呼んだ方が良いのかもしれないが。
彼女宛てへの声だと気付かれずとも、言葉を続ける。]

 ……店、何時まで休みだって?

[他に、問えるような事が、無かった。]

(14) 2013/09/23(Mon) 02時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[名乗らねば、彼女には声の主が自分だと気付けないのだろう。
声の先が、彼女だという事にすら、気付けないのだろう。

何れ、声すらも、届かなくなるのだろうか。]

 ……こっち、

[一歩、大きめに義足の脚を踏み出す。
靴音とは違う、硬い先端が地に触れる音。
次いで踏み出した足は、他とは変わらぬ靴音で。]

 店、……開かないと、お前さんの歌、聞けねェんだろ、
 ……何時まで休むかとか、何か、言ってたか。

[名乗らぬまま、問いかけを続ける。
自分が声の主だと、知られる必要は無いだろう。
別に、声音で彼女が察しても、さしたる問題ではないのだし。

ただ、昨日のバーの店内を思い出す限り、彼女の歌を必要としそうな者は、多く居た様だから。]

(18) 2013/09/23(Mon) 02時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[絞り出すような声に、目を細める。
近付いた距離は、たったの二歩。
其れで良い。
それ以上は、要らない。]

 ……なら、……次の奏者が来るまで、待つのか?
 待たないと、お前さんは歌わないの。

[一つ、二つの瞬きの間。
数軒先の食堂に、僅か、妙な様な気配を察して視線を向ける。

これだけ近いのならば、はっきりと確認せずとも、分かる。
わかって、しまう。]

 ……別に、死者の為に歌ってやれとか、綺麗事を言う心算はさらさら無いんだが。
 あの奏者が居なくなったってのは、お前さんが歌わない理由にはなりやしないと思うんだがね。……その辺、どうなの?

[何れ、この町から歌は消える。
別の歌姫がやってきたとしても、彼女の歌は消える。]

(20) 2013/09/23(Mon) 03時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[けれど彼女がまだ歌えるならば。
それを消してしまうのはあまりにも、惜しいように思える。


きっとそれは、彼女だけに限る事ではない。

今この瞬間は、二度と訪れない。]

(21) 2013/09/23(Mon) 03時頃

【赤】 墓荒らし ヘクター

[例えばあの灯し手の付けた明かり。

例えばあの納棺師の施す死化粧。

例えばあの少女の述べる細い手。

例えばあの仕立屋の縫う衣服。]


[町が町として機能する以上、何れ変わりが訪れる。

けれど、彼や、彼女が産み出したものは、今この瞬間にしか在り得ない。]

[ただ、死を待つだけというのは、あまりにも、辛すぎるから。]

(*3) 2013/09/23(Mon) 03時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[落ちた雫の様な欠片は地に落ちる。
きらりと光を反射する、深い、深い青色。

きっとそれが、彼女の涙なのだろう。
砂に沈まない、青い涙。

さてこれが何時の世であれ、女の涙に男が強い筈も無く。
気まずく反らされた目と、言葉の出ぬ半開きの唇。

瞬き一つ。]

 ……お前さんが、舞台でしか歌えない病、……ってんなら知らねェけど。
 
 別にそうでもないんなら、好きなとこで歌えば良いんじゃねぇの。
 好きな時に、好きな場所で。

 ……仕事には、ならんだろうけど。

[まだ、彼女が歌いたいと思うなら。
まだ、彼女が歌えるのならば。]

(24) 2013/09/23(Mon) 03時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

 ……いや、

[見苦しい物と彼女は言うが、果たして一概にそう、言い切れるのだろうか。
彼女が零す其れは、美しい、宝石と呼べる蒼い石。
場所が場所ならば、きっとそれは幾枚もの金貨に姿を変えてしまうのだろう。

誰も其れに、金銭的な価値を見出さないのは、この地で財を築いたとて、何の意味も持たないから。

何れ死すというのに、蓄える必要など、あるだろうか。
蓄えてまで守るものとは、何なのか。]

 ……近い人間がいなくなりゃ、そりゃぁ動揺もするだろ。
 泣きたいんなら、泣けば良い。

 泣いて貰える人間がいるんなら、それだけそいつは一人じゃ無かったって事だし。……俺の持論だけど。

[旅を終えるその瞬間に、一人であったかどうかはわからないが。
それでも、確かに昨晩、彼はあの舞台の上で、笑っていた。]

(27) 2013/09/23(Mon) 04時半頃

【赤】 墓荒らし ヘクター

[旅路の途中、誰にも知られずひっそりと息絶えて。
転がる亡骸に憐れみの視線こそ向けられど、涙を零す者などいなかった。

自分が旅に出た事すら、知られていなかった。
自分と言う人間が生きていた事すら、誰も知ろうとしなかった。

せめて、誰かに何かを遺したかった。

こんな終わりは、嫌だった。


嫌だったのに。]

(*7) 2013/09/23(Mon) 04時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

 ……慣れてないから、泣くんだろ。
 慣れる必要なんてねーって、同じ死は、二度も訪れねェんだから。

 一緒の死だからって括っちまったら、死んだそいつも浮かばれねェよ。
 ……死んだ人間の為に泣いてやれるのは、生きた奴の特権なんだし。

[それは、僅かどころではなく、自分勝手な持論。
自己満足な、自論。

少しだけ、笑む。
形作った表情は、彼女には見えないだろうが。]

 ……昨晩が、最初で最後ってのも嫌だしな。

 また、気ィ向いた時にでも、歌ってくれよ。

[駄目だろうか、と。
問うように。]

(28) 2013/09/23(Mon) 04時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[安堵した。
拒絶されてもおかしくないような、そんな頼み事だったから。

まだ、彼女が歌えるというのならば、また、この町に歌は響くのだろう。
笑みもまた、穏やかに。]

 ……、!

[そして、手を伸ばす。
覚束ない足取りで此方に歩む姿に。
此方に向けて、手を伸ばす姿に。]

 ………、

[彼女の意図はわからないが、拒む理由は、無かった。]

(30) 2013/09/23(Mon) 05時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[彼女が此方に微笑んだ時、帽子の淵から僅かに、その青い眼球が見えた。
少しずつ、少しずつ、感覚が失われていく恐怖とは、どれくらいのものなのだろう。
片足を無くした時ですら、己は深く、絶望したというのに。]

 ……別に、歌いたい時に歌えば良いんだけどな?
 そんな、……約束なんて、

[あぁ、でも、この場に相応しい言葉は其れではないだろう。
掌を握るその掌は硬い。
此方の手を握る感覚は、ちゃんと残っているのだろうか、不安になる。

緩やかに、掌を握り返して。]

 ……有難う

[確かに、そう返す。]

(32) 2013/09/23(Mon) 05時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[やがて手が離れれば、また、歩み出すだろう。
もしも彼女に道案内が必要ならば、もちろん、それを優先して。

手に残る感触。
冷たい、掌。

彼女の手に、自らの手はどう、触れたのだろうか。
自分の掌は、ちゃんと、────]

 …………

[暫し、自らの掌を見下ろして。
そっと、その掌で自らの顔を、覆う。**]

(33) 2013/09/23(Mon) 05時半頃

墓荒らし ヘクターは、メモを貼った。

2013/09/23(Mon) 05時半頃


墓荒らし ヘクターは、メモを貼った。

2013/09/23(Mon) 18時半頃


【人】 墓荒らし ヘクター

[町中から聞こえる死者を悼む声。
それを突っ切る様に、歩いていく。

やがて、墓地に辿りつけば、離れた場所から新しく建った墓を見ていた。
未だ、墓の前からは人は離れない。
彼の死の知らせが朝に届いたというのに、今も、尚。

広い、墓地だった。

墓標に刻まれた名前が既に読めなくなっているものもある。
町人の誰も、生前の姿すら知らない墓もある。
自然に朽ちたような墓標は時折撤去されているが、それでも十分すぎるほどに広い、墓地。
多くの旅人達が、生きた証。]

 ………、

[一つ一つを眺めていれば、高くにあった陽も傾き始めるのだろうか。
もう一人の死者の埋葬は、今夜にでも行われるのだろうか。

彼が死の間際、少しでも、満たされていれば良いのだけれど。]

(47) 2013/09/23(Mon) 22時頃

【独】 墓荒らし ヘクター

/*
どこに行こう

(-11) 2013/09/24(Tue) 00時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[やがて、墓地にはサイモンの死を聞きつけたのだろう者が集い始める。
墓掘りとしての仕事をこなすために、また、シャベルを持って。

墓標の立たぬ地を探せば、その先端を突き立てる。
土を掬い上げる、また突き立てる。

慣れているのであろうその作業は、一定のスピードで進められていく。

ここの町人が全て入れ替わったとき、この墓地はどれくらいの規模になっているのだろう。
墓標の数は、いくつなのだろう。

考えるのが面倒になって、目を閉じる。
気持ちを切り替える様に、また、歩きだす。]

 ………、

[町の沈む気配に引きずられたのか。
痛み始めた足に眉を寄せれば、進路は自然と家の方へ。

この痛みは、包帯を替えたくらいでは、紛れる気がしないのだが。]

(67) 2013/09/24(Tue) 00時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

― 自宅 ―

[包帯を解く。義足を外す。包帯を解く。
薬の残る患部を軽く洗い流せば、また薬を塗る。包帯を巻く。

一連の流れは淀みなく。
患部に触れたせいで走る痛みに顔を顰めるも、手が止まる事は無い。

何度も繰り返してきた事。
何度も、何度も繰り返してきた事。

固定する為の包帯を巻き終えれば、立ち上がる。
こうも人の死が続くと、人手もじきに足りなくなるだろう。

身体は痛むが、働けない程ではない。]

(71) 2013/09/24(Tue) 00時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター


 ……あー、

[家を出ようと歩む足取りは、止まる。
床に落ちた、一つの林檎。
昨日受け取ったものだろう、何時の間に落ちたのか、赤い表面には一つの傷。

暫しそれを眺めていたが、それでも其れを口にすることは無く、再び元あった場所に置いた。
傷の付いた林檎は、きっと、他のものよりも痛むのが早まるだろう。

家を、出る。]

(72) 2013/09/24(Tue) 00時半頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[傷ついた林檎が痛みきってしまう前に、人間が取るべき最善とは何なのだろうか。
傷ついた人間が死に至る前に、人間が取るべき依最善とは。

何なのだろう。
何だったのだろう。

机の修理の依頼をした男が、彷徨う様に町を歩く此方に笑いかける。
死を深く受け止めるのは、きっと彼も同じ。

俺が死ぬ前に、早く机を直してくれよ。

そんなような事を冗談めかしながら告げる姿は、痛々しかった。
死を待つばかりの村だけれど。
死を素直に受け入れる事ができる者が集うわけではない。]

 ……そりゃ、勿論。
 お前さんが死んだら、棺代わりにあの机使ってやるよ。たんと喜べ。

[笑いながら、冗談を返す。
作った笑顔は、きっと依頼主の男と良く似た笑顔。]

(89) 2013/09/24(Tue) 02時頃

【赤】 墓荒らし ヘクター

[何、だったのだろう。

もう、間に合わない事はわかっているのに、何故、考えてしまうのだろう。]

[何度も、何度も、思い返してしまう。]

(*8) 2013/09/24(Tue) 02時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[何処へ行くのかと問いかけられ、言葉を濁す。
少し悩んだが、誤魔化すように、]

 ……食堂で、手伝いでも。
 最近男手ねェだろ、町。

[季節のせいか、町に訪れる人間は少なくなっている。
季節のせいか、力仕事がこなせる人間が少なくなっている。
それは紛れもない、事実。

そう口にしておきながら、食堂とは逆の方向まで歩いていくことは躊躇われた。
おとなしく、自分の言葉に従い、食堂の方を向く。

陽も、随分短くなってきた。
そろそろ、町に灯が灯りだす時間だろうか。**]

(90) 2013/09/24(Tue) 02時頃

墓荒らし ヘクターは、メモを貼った。

2013/09/24(Tue) 02時頃


墓荒らし ヘクターは、メモを貼った。

2013/09/24(Tue) 16時半頃


【人】 墓荒らし ヘクター

[既に人の集う食堂前。
小柄とは決して呼べない体を捻じ込みながら、食堂の中へと入っていく。
手紙を書くカトリーナの姿に軽く目を細めるも、それ以上の表情は浮かべずに。

一度、周囲の顔ぶれを見回して。]

 ……手ェ、足りてる?

[確認するように、一度問う。
町の全ての人間の体調まで把握していないのだが、集う顔ぶれに力仕事ができる者がいたかどうか。

流石に食堂で弔いをするわけにもいかないだろう。
日も落ちてきた事だし、作業は早く済ませるべきだとは思うが。]

 ………、どうすんの?

[とりあえずはと納棺師の意見を、指示を待つ。]

(95) 2013/09/24(Tue) 21時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[力仕事ならできる。
けれど、それ以外の知識はからきしだった。
ただ、亡骸を棺に納めるだけなら何も考えずとも良いのだろう。
だが、今、この町に納棺師が存在する以上、自分ができる事は彼の手が及ばぬところを支えるのみ。

自分にできる仕事が済めば、また、外に出る。
棺の残り数も、念の為と確かめて。]

 …………、二人は、多いな、

[夜の滲み始めた空の下、小さく呟く。
寝足りないのは確かなのだが、寝る気分でもなく。
また、当ても無く、町内を歩き始めた。]

(97) 2013/09/24(Tue) 22時頃

墓荒らし ヘクターは、メモを貼った。

2013/09/24(Tue) 22時頃


【人】 墓荒らし ヘクター

[夜の滲んだ町の中、夜闇の黒は常より黒く。
口遊む鼻歌は舞台で披露できるような上等な代物ではない、旋律しか覚えていないような歌。

一歩歩くごとに、義足の継ぎ目は重く痛む。
薬が効かない事は分かっている。
どうせ、この痛みはいつまでも付き纏うものなのだから。]

 ………町が沈みきらなきゃいーんだが、なぁ……

[重なる死者に重く沈む、町。
迫る死に心を擦り減らしている者は多い。
故に、死は続く。

それほどまでに、この町は死に近い。]

(104) 2013/09/24(Tue) 23時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[揃わぬ足音を、歪な足跡を残しながら、町を行く。
切れ切れに覚えている歌詞を、時折口遊みながら。

普段来ないような場所まで来れば、足を止めた。
時刻はきっと、夜と呼んでも差し支えない程の時刻。]

 ……帰って、寝るかな……

[ここから自宅まで歩いて帰れば良い時間だろう。
明日も棺作りに回した方が良さそうだ、しっかりと、眠っておいた方が良い。

一度大通りに出るべく、来た道とは違う道を選びながら、建物の間を縫っていく。

昨晩はあれほどまでに輝いていた月は、雲の向こう。
けれど、ほんの、一瞬だけ。
雲の切れ間から、黄金色を降らせた。]

(105) 2013/09/24(Tue) 23時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ヘクター 解除する

生存者
(3人 0促)

ヘクター
24回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
裏方
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.062 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび
下記の場所以外では、人狼議事内キャラチップ
の利用を許諾しておりません。ご了承ください。

議事総合トップ
人狼議事lobby
人狼議事morphe
人狼議事cafe
人狼議事perjury
人狼議事xebec
人狼議事crazy
人狼議事ciel

SoyBean
Sangria
@7korobi