人狼議事


162 冷たい校舎村3-1

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


読書家 ケイトは、メモを貼った。

2015/06/20(Sat) 00時半頃


読書家 ケイトは、メモを貼った。

2015/06/20(Sat) 01時頃


【人】 読書家 ケイト

[少し遅れて、入り口を潜ろうとして頭をぶつけながら、帆北が教室に入ってくる>>0:391
彼は体格が体格だけに、いつもどこでも狭そうだ。

「帆北くんがいるだけで、教室ちょっと小さく見えるね」なんて悪気なく口にした事がある。
大きくて強そうで羨ましいな、なんて、胸の内は、彼にどこまで伝わったものか。

少し後で、批難してるみたいにも取れると慌てて前言撤回したものだった]

帆北くん、おはよう。

[辺りに漂う緊張を少しだけ緩和してくれた彼へ、恵冬は小さく挨拶を返す。
しかめっ面が可愛いなんて、さすがに恵冬でも口には出さないけれど]

(18) 2015/06/20(Sat) 01時半頃

【人】 読書家 ケイト

[彼の机の上に置かれたのは、小説『舞姫』

その表紙を目にすると、恵冬はいつぞや、彼に内容の解説を頼まれた事を思い出す。
あの時も、『舞姫』の表紙を、少し困惑して眺めていたものだった]

……舞姫は、ベルリンの街に留学した主人公が、エリスという名前の踊り子を助けて恋仲になるお話、かな。
でも、主人公は彼女と関わったことで、誹謗中傷を受けて免職になったり、母を失ったりするの。

[主人公の豊太郎は、エリートだ。
「お国のために」私情を捨てるのが当然とされる時代において、それはとても不名誉なことだった。

苦悩と、胸を貫くような罪悪感に満ち満ちたこの物語を、恵冬は決して嫌いではない。
暗く重たいお話は、不思議とすとんと胸の内に沈んで、深いところで馴染んで溶ける]

(20) 2015/06/20(Sat) 01時半頃

【人】 読書家 ケイト

そんな中、再会した親友のおかげで、豊太郎は出世して日本に帰る機会を得るの。
でも、そのためにはエリスとの縁を断たなければいけない。

エリスのお腹の中には豊太郎の子供がいて、彼はそれを知っていたのよ。
それでも、豊太郎は日本に帰る事を選んだの。

そうして、それを知らされて心を病んでしまったエリスを置いて、帰国していくのよ。

[豊太郎はあまりにひどいと、批難する者も多いという。
恵冬自身も、初めてこの物語を読んだ時は、やるせない気持ちと共に、主人公を責める気持ちもちらりとあった。

けれど、当時の時代背景を知れば、そんな思いは薄れて消えた。
後には、何とも言えない後味の悪さばかりが残ったけれど]

(21) 2015/06/20(Sat) 01時半頃

【人】 読書家 ケイト

……帆北くんは、豊太郎の仕打ちを酷いと思う?

[彼が何を思って恵冬に解説を頼んだものかはわからない。
でも、そう聞かねばいけない気がして、恵冬はあの時そう問いかけた。

見た目は恐ろしいけれど実は心優しい人だと、知ったのはいつのことだったろう。
きっと、日々のさりげない気遣いや、言葉の奥に秘められた優しさが、自然とそれを悟らせたのだと思う。

――そんな彼が、あの時はどこか悲しげに見えたのだ]

このお話、きちんと理解するには、当時の時代背景も知った方が良いと思うの。
帆北くんが嫌じゃなかったら、そういうお話、続けてもいいかな?

[彼の答えがどちらだったのか、恵冬はきちんと覚えていない。
それでも、そんな風にして長話に付きあわせてしまったのは忘れていない。

今の彼の中で、この『舞姫』の物語は、どんな風に胸に収まっているのだろう。
気にはなるけれど、それを問えぬまま、恵冬はチャイムの音>>#0に顔を上げた*]

(22) 2015/06/20(Sat) 01時半頃

【人】 読書家 ケイト

[時計は8時50分。
教室を見回せば、恵冬が物思いに耽る間に、七尾が滑り込んできていたらしい。

それでも、全部で11人。
クラスの半数にも満たない数と顔ぶれは、やはり意図的に文化祭の中心メンバーを選出したとしか思えない。

肌寒さを覚えた恵冬は、心許ない気持ちで校庭の方に視線を向けた。
自分自身を抱くようにして腕を回して、ゆっくりと目を瞑る。

怖ろしさの中に、まだ、「これは現実なんだから、お話みたいな事は起こりっこない」という気持ちがあった。
そうしてそれと同じくらい、「お話みたいな事があってほしい」という気持ちもある]

(31) 2015/06/20(Sat) 01時半頃

【人】 読書家 ケイト

……探検、私も行きたい。

でも、これが先生の悪戯だった場合、誰もいなかったら先生困るかなぁって思うの。
ほら、ジェニファー先生、どこかに隠れててわって脅かすの、好きそうでしょ?

だから私、もうちょっと残ってみるね。

[改めて顔を上げた恵冬は、そう意思を表明した。
そう恵冬に言わしめたのは、いったいどちらの気持ちだったろうか。

窓が開かないという帆北>>17の言葉に薄ら寒いものを感じたけれど、鞄から文庫本を取り出して、ページを開くのだ**]

(32) 2015/06/20(Sat) 01時半頃

読書家 ケイトは、メモを貼った。

2015/06/20(Sat) 02時頃


【人】 読書家 ケイト

[手にした文庫本。
もう既に一度読み終わってしまったはずのそれを開いて、ぱらぱらとページを送る。
探す章は、少し後で見つかった。

外国の、仲良しグループ失踪事件。
ひとり残された小さな妹と、娘を病気で亡くした刑事が言葉を交わす章。

物語の、核心に迫る箇所。

目印代わりにそこにしおりを挟んで、文庫本から顔を上げた。

……その頃には、出入り口の辺りがざわついていて]

(56) 2015/06/20(Sat) 13時頃

【人】 読書家 ケイト

……?

どうしたの?

[何事か、あったのだろうか。
漏れ聞こえる『文化祭』>>33というキーワードに促された事もあって、恵冬は文庫本を机に置いて席を立つ]

みんな、何か怖いこと、あった?

[問いかけて、皆の後ろから覗いた廊下。

――そこには、非日常の景色が広がっていた]

(57) 2015/06/20(Sat) 13時頃

【人】 読書家 ケイト


……うそ。

[文化祭。さっき聞こえた秋野の声のとおりだ。
まだ記憶に新しい、賑やかな文化祭の風景。

お祭りの屋台みたいな、様々な食べ物のそれが入り混じった匂い。
ちかちか瞬く豆電球、色とりどりの輪が連なる折り紙の装飾。
色んなクラスの、それぞれの出し物をアピールするポスター。

思い出が、蘇ってきたみたいに]

(58) 2015/06/20(Sat) 13時頃

【人】 読書家 ケイト

[思わず足が竦んで、ふらっと半歩後ずさった。
違う、先生の悪戯じゃない。

目の前の光景は、嫌というほどにそれを知らしめてくる。

両手を胸の前で組み合わせ、祈るみたいにして身震いした。
私はほんとうに、物語の世界に迷い込んでしまったのだろうか。

……それとも、これはものすごくリアルな夢の中?]

(59) 2015/06/20(Sat) 13時頃

【人】 読書家 ケイト

時間、大丈夫だけれど……。

[時間をくれという寺田に、戸惑ったようにそう応じた。
今置かれたこの状況は、ささいな時間なんて気にする場面ではないように思える。

でも、こんな時にそうやって現実的な事を気にするのは、実に彼らしいような気がした。
そう思ったら、現実と夢が溶け合ったような空気への酩酊感が少し薄れて、気持ちがすっと落ち着いた。

我知らず、背筋が伸びる。
これは夢の中のできごとじゃない。現実だ]

(60) 2015/06/20(Sat) 13時頃

【秘】 読書家 ケイト → 若者 テッド


……私、少しだけ心当たり、ある。

確信はもてないけれど。

[寺田君が貸してくれた小説、少しだけ似た状況だったでしょ、とまではまだ言えない。

だってあれは、娘を亡くした刑事が、外から事件を解決しようと奮起するお話。
行方不明になっていた子供たちの視点から、綴られた物語じゃないから]

(-53) 2015/06/20(Sat) 13時頃

【秘】 読書家 ケイト → 若者 テッド



徹くん、いなくなったのは、学校のみんな?



           それとも、私達のほうなのかな?

 

(-54) 2015/06/20(Sat) 13時頃

【人】 読書家 ケイト

[そっと寺田に囁き返して、握った指に力を込める。
そうやって自分を奮い立たせて、真っ直ぐに彼を見つめた]

私、ちょっとだけ図書室に行ってくる。
調べもの、したいから。

[今起きていること。
もしかしたら、自分たちの身に降りかかっているかもしれないこと。

仮定はあっても、確信は持てない。
パズルを組み合わせて絵柄をつくるには、まだピースが足りてない。

ひょっとしたら、他の皆には「何のんきなことを言ってるの」と言われるかもしれないけれど。
これが、非現実的な世界に対する、恵冬の向き合い方]

(61) 2015/06/20(Sat) 13時頃

【人】 読書家 ケイト

見たい本、わかってるからそんなに時間はかからないと思うの。
知りたい事がわかったら、すぐに返ってくるね。

だからみんな、他の場所のこと、わかったら教えてね。

[もし、誰も帰れないようだったら。
その時には、恵冬の懸念は現実味を帯びる。

今や異世界への入り口のようになった出入り口の前で、すっと息を吸い込む。
やっぱりまだ怖いけれど、挑むみたいにしっかり前を向いて、廊下へと踏み出した**]

(62) 2015/06/20(Sat) 13時頃

読書家 ケイトは、メモを貼った。

2015/06/20(Sat) 13時頃


【人】 読書家 ケイト

―図書室―

[学校内は、どこもかしこも文化祭の時のままだった。
騒々しさすら感じるような、お祭りムードの楽しげな風景。

けれど、そこにはやはり人の姿はなくて、その事がひどくちぐはぐな印象を投げかけてくる。

先ほどまで、大勢がわいわい騒いでいたみたいな風景の中、人だけが欠けている。
その事で、こんなに恐怖感を煽られるとは思わなかった。

だから、恵冬は図書室に足を踏み入れた時、変わらぬその景色にほっと胸を撫で下ろした。
図書室は、いつだって図書室のまま。

文化祭の賑わいなど素知らぬ顔で、ただ静かに訪れるものを受け入れる]

(80) 2015/06/20(Sat) 18時半頃

【人】 読書家 ケイト

[本が傷んでしまうから、とカーテンを下ろされた窓の代わりに、書棚に収まる本の背表紙を天井の蛍光灯が照らしている。
司書の先生はもちろんいなくて、せっかくだから試してみよう、と恵冬は窓の方へ歩み寄った。

カーテンを開いて、陽光の眩しさに目を眇める。
そうしながら鍵を外して、窓を開こうと試みた。

予想通りというべきかなんというべきか、戻ってきたのはカタカタとすら鳴らない硬い感触。
頑として開く気配のない窓を見て、少しだけため息を吐く]

一階だから、空けば出られるかなと思ったけれど……。

[だめなのかな、と肩を落とした]

(81) 2015/06/20(Sat) 18時半頃

【人】 読書家 ケイト

[気を取り直して向かうのは、図書室の奥の方の書棚だ。
角にある、明かりの届きにくい薄暗い一角。

そこに、確かめたかった類の本が集まっている。
ミステリーとか、超常現象とか、そういうものに関する資料類。

寺田に借りた小説は、フィクションのはずだったけれど。
……たしか、実際に起きた出来事をモチーフにしていたはずだ。

本を借りる時に、そう教えてもらった記憶がある]

この辺とか、この辺の本が詳しかった気がする……。

[呟いて、目星を付けて数冊の本を抜き取った。
それらを積み重ねて抱えると、読書机の方へ向かう。

そうして、読みたい記述を探して、目次に目を凝らし始めた**]

(82) 2015/06/20(Sat) 18時半頃

読書家 ケイトは、メモを貼った。

2015/06/20(Sat) 18時半頃


【人】 読書家 ケイト

―教室付近の廊下―

[一冊の本を抱えて恵冬が図書室を後にしたのは、十数分ほど後のこと。

探していた記述は見つかった。
後は他の皆の話を聞いて、必要があれば恵冬の仮説を打ち明ければいい。

ぱたぱたと上履きを鳴らしながら、小走りに廊下を走る。

何かから逃げるみたいに。
――もしくは、興奮して浮かされたみたいに]

(188) 2015/06/21(Sun) 02時頃

【人】 読書家 ケイト

[そうやって、息を弾ませながら引き返してきた教室の側。
窓際に七尾と織部の姿を見つけて、ほっと安堵の笑みを浮かべて足を緩めた]

ななちゃん、織部くん!

[右手を上げてぶんぶん振って、二人の方へと歩み寄る]

二人とも、どうだった?
その、なにか新しいこと、わかったかな?

[問い掛けながら、ぎゅっと抱き寄せるのは左手で抱えた本。
恵冬が、得た情報*]

(189) 2015/06/21(Sun) 02時頃

【人】 読書家 ケイト

[恵冬の問いに、真っ先に簡素な説明をくれたのは織部だった>>198

窓が開かない。昇降口も同様。
その事実が示すのは、学校に閉じ込められた、という事だろう。

それでも、恵冬がさほど動揺せずにいられるのは、この場にいる二人が心強いからだ。

七尾はきっと、恵冬より強いから。
だから、何を話しても動じないでいてくれる。
いつもみたいに笑って、なんてことないよって言ってくれるはずだ。

織部だって、クラス委員として活動してきた期間に、あまり表には出ないけれど頼りになる人だと知った。
直接前に出てクラスを引っ張るタイプではないけれど、後ろからそっと支援してくれるようなやり方に、何度感謝したものか]

(203) 2015/06/21(Sun) 03時頃

【人】 読書家 ケイト

[この二人になら、きっと打ち明けても大丈夫。

信頼は、時に盲目となるものだけれど。
恵冬は今まさに、七尾の内心の動揺に、気付く事はできていなかった]

……わたし、ずっと引っかかってる事があって。
だから、そのことについて調べてきたの。

[織部からの問い>>198にそう応じて、抱えた本の表紙を二人の方へ翳す。
『世界の超常現象ファイル』と記された、日頃であれば眉唾ものとネタにされてしまいそうなそれを]

(204) 2015/06/21(Sun) 03時頃

【人】 読書家 ケイト

ひとりの人間の中に、複数の人間が閉じ込められる。

……そういう事件って、テレビとか雑誌で見聞きした事ある?

[そうして、真剣な目をして問いを投げた**]

(205) 2015/06/21(Sun) 03時頃

読書家 ケイトは、メモを貼った。

2015/06/21(Sun) 03時頃


【人】 読書家 ケイト

うん、そう。
具体的には、『誰かの精神世界に閉じ込められる』っていうのかな。

[オウム返しに呟く七尾>>216に頷いて、本を手元に引っ込める。
七尾と共に織部へと視線を流すと、彼もまたそんな話は聞いた事がないという様子>>217だった。

だから恵冬は本を開き、しおりを挟んだページを示す。
二人の方へ、見て、と促すように。

二人とも、いつもと変わりない風に見えたから。
やっぱり七尾も織部も強いから、大丈夫だって安心して]

(228) 2015/06/21(Sun) 12時半頃

【人】 読書家 ケイト

ここの章を見てほしいの。
世界各地で起きた、集団失踪事件を取り扱った章なんだけれどね。

その、ここに。ほら。
人の中に閉じ込められる例、って記述、あるでしょう?

[開かれた本の上には、文字の羅列に加えて、どこか遠い異国の街の写真と簡素なイラストが描かれている。
簡略化した人の図の頭部から、考え事をしてるみたいに浮かぶおおきなふきだし。
その中に、小さく描かれた5人の少年少女の姿]

例として挙げられているのは、ラトビアの子供の失踪事件。
いつも仲よく遊んでいた子供たちが、ある日忽然と姿を消してしまったの。

大人たちが必死になって探したけれど、遊び場になっていた森で、かろうじて見つかったのは小さな女の子がひとり。
その子はとても脅えてて、憔悴してて、まともなことが聞きだせる状況じゃなかった。

聞きだせたことは少なくて、「お兄ちゃんが友達と喧嘩した」「すごく怖かった」って、それだけ。

(229) 2015/06/21(Sun) 12時半頃

【人】 読書家 ケイト

[そうして、その子もまた日々をベッドの上で費やし、ほとんど言葉を交わせる状態じゃなくなってしまった。
本には、そう記載されている。

それを語る恵冬は、いつしか本の中に掛かれた不思議なできごとに引き込まれ、すっかり周りが見えなくなっていた。
誰かが後から加わっても、それに気付きはしないくらいに。

恵冬は、いつだってそうだ。
本の話になると途端に周りの様子が頭の中から抜け落ち、普段控えめにしているのが嘘みたいに饒舌になる]

結論から言うと、子供たちは一カ月くらい後に、皆ひょっこり帰ってきたの。
それと同時に、寝込んでいた小さな女の子も無事に回復したんだって。

[そこで初めて言葉を区切り、二人へと視線を向ける。
怖くないよ、大丈夫だよって、そう意思を表明するために]

(230) 2015/06/21(Sun) 12時半頃

【人】 読書家 ケイト

こういう事件、あちこちであってね。
アメリカでは、末の娘をひとり残して、家族が全員消えちゃったんだって。

その事件も、消えた時と同じくらい唐突に、その家族は返ってきたの。
それで、こう証言したんだって。

「娘の中に閉じ込められていたようだった」って。

[ページをめくり、新たな項目を示す。
『集団失踪事件のメカニズム。解明されない謎!』太文字が、煽るみたいに踊っている]

その家族、父親が妻や娘に暴力を振るうひとでね。
失踪したその時も、酒で酔って暴れて、末の娘をひどく殴打してたんだって。

珍しい事じゃなかったみたいだけれど、その時は特に容赦がなくて。
打ち所が悪くて、その娘は生死の境をさまよってたみたい。

(231) 2015/06/21(Sun) 12時半頃

【人】 読書家 ケイト

こういう事件が起こる時って、だいたい「そう」なんだって。

パニックになるくらい脅えてたり、思い詰めてたり、生死の境を彷徨ってたり。
そういう人が、中心にいるの。

[言って、指し示すのは左上に出ているグラフ。
『ホストになりやすい者の傾向』として、性別と年齢別に円グラフが提示されていた。

半数以上を占めるのは、女性や幼い子供。
グラフの下に、米印で『全体的な傾向として、精神的に衰弱した者が多い』と注釈がある]

アメリカの事件では、父親が「娘にこんなことまでさせてしまうなんて」って反省して、そしたら現実に戻れたって書いてあるの。

ラトビアの事件も、そう。
戻ってきた子供たちは詳しい事を覚えていなかったけれど、「喧嘩している場合じゃない」「仲直りして、協力しなきゃ」って思ったって。

(232) 2015/06/21(Sun) 12時半頃

【人】 読書家 ケイト

それで、こう仮説が立てられたの。

事件の中心にいる人物、ひとりだけ取り残される者を『ホスト』と呼ぶ。
その『ホスト』の身に何かが起こって――、パニックになったり、事故や自殺未遂で衰弱したりすると、近しい人やその時のトラブルに関わりのある者が、『ホスト』の精神世界に取り込まれてしまうんだろう、って。

『ホスト』の精神世界がどんな場所なのかは、明記されてないからわからない。
そこだけは、皆記憶があいまいなんだって。

――でも、原因の出来事が解決すれば、皆無事に帰ってこれる。

[重要なのは、そこだ。
取り込まれる。失踪してしまう。

けれど、無事に戻る事ができるなら。

今置かれた状況がそれだったとして、何か怖い事があるだろうか?]

(233) 2015/06/21(Sun) 12時半頃

【人】 読書家 ケイト

はっきりしたメカニズムは分かってないし、科学的には解明されてないみたいだけれど。

私、今のこの状況は、そういう事なんじゃないかなって、そう思ってる。

[そう締めくくって、ぱたんと本を閉じた**]

(234) 2015/06/21(Sun) 12時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ケイト 解除する

処刑者 (4人)

ケイト
10回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび