人狼議事


29 Sixth Heaven

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


本屋 ベネットは、メモを貼った。

2011/04/16(Sat) 20時半頃


【人】 本屋 ベネット

−待機室−

[とん、とん。その繰り返しが体に響くと眠りに入りやすいのは、
生まれてくる前に聞いていた母親の心臓の響きに似ているからだという。
そんな響きを眠る彼に送ることを続けながら
聴こえるアナウンスに青碧は微かに細められる。
眠ったままの彼の名前は、確かに白いリングに収まっていた。
ゆっくりと息を吐き出す]

影、響

[短く息を吐き出すその表情は、苦いものを含む。
ぱたん、と、手の動きが僅かに止まった。
俯けば、うっすらと目元に影が紗を作って]

チャールズ様。

[自分の前に現れる濃い影。
ただ、唇を噛んで見送るばかり]

(89) 2011/04/16(Sat) 20時半頃

【秘】 本屋 ベネット → 伝道師 チャールズ


…お役に、立ったのでしたら

[何よりです。そのひとことを付け足しながら
ガーゼのハンカチを受け取った。
少し手元から離しただけなのに違うもののように感じた。
彼が背に負うことになったものの重さを
自分が支えることは出来るのだろうか。
解らなくて、ただ首を軽く横に振ったばかり]

(-20) 2011/04/16(Sat) 20時半頃

【人】 本屋 ベネット

[スティーブンが近づいてきたことに、立ち上がって頭を下げる。
ペラジーと話があるのだろう、対なのだから。
邪魔をするのも悪いと感じて、その場所から少し距離を置いた。
鼠たちはまだソファの上で眠っていただろうか]

これを乗り越えるべきものととるか
放棄するべきと投げ出すかは自分次第です。
私は、……私が成す事で誰かのためになるのなら。

選びます。

[主へ捧げた誓いと祈りこそが
今の自分の心の根幹だと信じて、
そんな言葉を鸚鵡の少年へと返す。
これ以上の言葉は返さなかった。
ただ、ムパムピスとフィリップのやり取りを黙って見る。
流石に、みかんが飛んだことには驚いたが]

(90) 2011/04/16(Sat) 21時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2011/04/16(Sat) 21時頃


【人】 本屋 ベネット

…?

[ぴ、と鼠の耳がたったように見えた。
起き上がったのだろうか。
ただ、それと同時に遠くから物が落ちるかのような音。
鼠二匹はじっと赤い瞳で個室群のほうを見ていた。
あちらで、何かあったということだろうか]

……、…

[手を小さく握ると一歩、二歩、と少し急ぎ足で歩き出す。
ポケットの中から、微かに石が揺れて磨れる音があった]

(96) 2011/04/16(Sat) 21時頃

【独】 本屋 ベネット

/*
忘れそうになるのでメモ

純潔/岩波書店広辞苑第四版
1:心にけがれがなくきよらかなこと。邪念や欲念がなく潔白なこと。
2:性的に無垢なこと。「−を守る」

純潔/Wikipedia
純潔(じゅんけつ・en:chastity)とは、精神的な節制を保つこと。
とりわけ男女関係において結婚によって配偶者になった者以外との
性的関係が無い状態を指す。
純潔の状態を道徳的見地から維持することを貞操(ていそう)と呼ぶ。

純潔(名・形動)/三省堂現代国語辞典第二版
1:心がきよらかで、けがれのないこと。
2:異性との性的な交わりがなく、きよらかなこと


辞書とか久しぶりに引いたわ…

(-22) 2011/04/16(Sat) 21時半頃

【独】 本屋 ベネット

/*
以下デジタル大辞泉

せっ‐せい 【節制】 [名](スル)
1 度を越さないよう控えめにすること。ほどよくすること。
 「喫煙を―する」
2 規律正しく統制のとれていること。
3 欲望を理性の力によって秩序のあるものとすること。

(-23) 2011/04/16(Sat) 21時半頃

【人】 本屋 ベネット

−個室群廊下−
[たたた。とと。たたた。
鼠たちの足音は奔り、そして時折止まる。
気のせいだろうか、二つよりも増えている気がした。
どこまで行くのか解らないが、歩いていた足は軽く走り出しているに近い]

…増えてる?

[鼠算、とはよく言ったものである。
二匹だった鼠は、ある部屋の前で六匹になっていた。
部屋の前でひとつ息を吸う。
それから僅かな躊躇いを含みながら、戸を二度叩いた。
中に誰かいるのかわからないまま。
中に、誰がいるのかも考えないまま]

(106) 2011/04/16(Sat) 21時半頃

【独】 本屋 ベネット

/*
とりあえずフィルマーゴのいちゃっぷりがすげえな。

あと、鼠大好きすぎてすみません。つい増やした。

(-24) 2011/04/16(Sat) 21時半頃

【人】 本屋 ベネット

−個室6前−

[鼠たちは、一つ、二つと消えていき
最後には二匹がその場に残った。
中から聞こえた声は、先程まで聞いていた声よりずっと低い。
扉越しなこともあって、くぐもって聴こえた]

……あの、大きな音が聞こえました、ので
何かあったのでは、と

[扉を叩いた手を下ろしながら声をかける。
迷惑だったのだろうかと、少し不安でもあった]

(116) 2011/04/16(Sat) 22時頃

【人】 本屋 ベネット

監視ではありません。
音がして、心配だったから来たんです。
…余計なお世話でしたら、申し訳ありませんでした。

[扉に向かって頭を下げる。
見えていないとわかっていても、自分の行動を曲げるつもりはない。
扉にはかかっていない鍵。
自分と牧師に与えられた選択肢を思えども]

…失礼、します。

[そっと、扉を押し開けた。
青碧はただ真っ直ぐに扉の向こう側にいるだろう
存在へと視線を向けた]

(125) 2011/04/16(Sat) 22時半頃

【人】 本屋 ベネット

「主は私を厳しく懲らしめられた。
 しかし、私を死に渡されなかった」

…ある人は地獄の門と仰いました。
私は、義の門であると信じます。

[チャールズの言葉に、微かに息を吐き出したが
それでも自分の中の根底が揺らぐことはない。
傷つけるような言葉に、挫けることを望まぬように]

いいえ。
…チャールズ様が背負うかもしれないものに比べれば。

[緩く首を横に振った。
それから青碧は真っ直ぐに男を見上げる]

鞄…ですか。でしたらよかったです。
あ、お怪我とか、ありませんか?大丈夫ですか?

(133) 2011/04/16(Sat) 23時頃

【人】 本屋 ベネット

…いいえ。

『義の門よ。私のために開け。
 私はそこから入り、主に感謝しよう。

 これこそ主の門。正しい者達はこれより入る』

私は、希望があると信じています。
主は、応えてくださった。

『私の救いとなってくださった』

…ここへやってくることが苦痛であった私に、
信仰という支えを。…救いを、下さった。

[その救いが男の存在であることを示すように
青碧は真っ直ぐに見上げたまま続ける]

…お一人では、背負わせません。

(152) 2011/04/16(Sat) 23時半頃

【人】 本屋 ベネット

…、…チャールズ様。

[ゆる、と。手が小さく拳を握る。
けれどそれは直ぐに解けてしまった。
握って、開いて、うまく言葉にならないものを
形に纏められたらと思えど]

…私は、出て行くつもりは、ありません。
たとえ、器がチャールズ様でなくとも、何度器の方が変わっても

[言葉かたちに出来たのはただひとこと。
それだけは、今、間違いなく決めていることだった。
背を向けてしまった男に、深く頭を下げると踵を返す。
きっと、今は自分が何を言ったところで彼は
耳を貸す気はないのだろうと、そう思って]

───私は、私に与えられた役目を全うします。

[顔を上げると、そこにある背中を
もう一度じっと見てから扉を押し開けた]

(176) 2011/04/17(Sun) 00時頃

【人】 本屋 ベネット

…主は、道を示されました。
私は、自分の意思でその道を歩くことを決めました。
放棄したのではありません。選んだのです。

[開いた扉の外には鼠が二匹並んでこちらを見上げていた。
逃がさない、とでも言うつもりなのだろうか。
けれど、逃げるつもりはなかった。
言葉にしているのと同じこと]

『純潔』とは、心に穢れなく清らかであること。
邪念や欲念に染まらず潔白であること。

…チャールズ様。
私は、『純潔』としてこの場にあることを命じられるのであれば
これこそが、私が強く心に縛めなくてはならない事と考えます。

(189) 2011/04/17(Sun) 00時半頃

【秘】 本屋 ベネット → 伝道師 チャールズ

これ以上、何か説明をなさりたいのですか?

[後ろで、紙の歪む音がした。
足を止めたまま、ドアノブに手をかけたまま]

色街の中にも、聖女はおられます。
自分が、自分自身の心を見失わなければ
例え自分がどんな苦難の中にあろうと
そこに必ず主はいてくださる。

私は、そう信じます。

(-46) 2011/04/17(Sun) 00時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2011/04/17(Sun) 00時半頃


【人】 本屋 ベネット

…チャールズ様。

[僅かに向けた青碧に含まれるのは悲しみ。
けれどそれは試すことに対してではなく]

私は、それでも
……?

[言葉が途切れた。
鼠たちが一啼きして、走り出した。
その軽い足音はやってきた少女へと向かう]

(199) 2011/04/17(Sun) 01時頃

【秘】 本屋 ベネット → 伝道師 チャールズ

…試しなど、必要ありません。
教わっている時間も、今の世界には惜しむべきもの。

[覚悟はしている。
それは、きっと男から見れば生温いものなのだろうけれど]

/*
そういえばそうすね。
聖書に出てくるから知ってるくらいで許されて…!

(-48) 2011/04/17(Sun) 01時頃

【人】 本屋 ベネット

…どうしましたか。

[ひとつ息を吐き出すと、マーガレットと同じ視線の高さに
合わせるよう少し自分の膝を追って問いかける。
水を探しに。その言葉に青碧を少し瞬かせ]

…じゃあ、一緒に探しにいきましょうか。

[そういえば、炊事や貯蔵に関わる場所を知らない。
これ以上チャールズと話していても埒はあかないだろうし、
ものを食べることで少し頭に栄養をやれば
自分ももっとうまいことが言えるようになるかもしれないと]

…あなたは

[薔薇の人。
名前よりも先に、浮かんだのはその単語]

(208) 2011/04/17(Sun) 01時半頃

【人】 本屋 ベネット

……はい。

[チャールズの言葉に数拍おいてひとつ頷く。
それから、マーガレットを促して歩き出した]

行きましょうか。

[チャールズと話しだした薔薇の人に軽く目礼だけ。
歩き出したまでは良かったが、結局自分も水のありかを知らず]

…鼠たちは、知らないのかしら。

[マーガレットの腕に抱かれたに引きの白い鼠をじっと見た。
ぴるぴると、小さな耳が震えているのが見える]

(219) 2011/04/17(Sun) 02時頃

ベネットは、そのまま、鼠とマーガレットと共に水を求めて廊下をうろうろ**

2011/04/17(Sun) 02時頃


本屋 ベネットは、メモを貼った。

2011/04/17(Sun) 02時頃


【人】 本屋 ベネット

−廊下〜台所−

[マーガレットの言葉に合わせて鼠たちは廊下を進む。
たた、とか、とと、とか、とにかく細かい音の羅列だ。
白い足音の後を突いていく途中、不意にマーガレットの視線に気づく。
見上げてくる、ころんとした瞳と自分の青碧をあわせたが
彼女の言葉に僅かに自分の瞳も似たような形になる]

…、…大丈夫。

[小さく頷く。
彼が背負わなくてはならないものがどれほどのものかは
自分には決して解らないものだけれど、それでも]

貴女達の痛みに比べたら、私の痛みなんて、きっとちっぽけなものだから。

[大丈夫、ともう一度、しっかりと言葉にした自分を、
少女はどんな風に見ていたか]

(298) 2011/04/17(Sun) 23時頃

【人】 本屋 ベネット

−台所〜廊下(行き止まり)−
[台所へとたどり着けば、一人ご機嫌なように見えるラルフの姿に
水の入ったプラスチックのカップを片手に軽く首を傾げた]

それじゃあ、私は行くわね。

[水を飲み干すと、マーガレットに告げ
ラルフには軽く頭を下げて廊下を歩く。
その足は待機室でもなく、個室でもなく、ただ彷徨い
やがて行き止まりにたどり着く。
まるでエアーポケットのようなその場所は何のために用意されたのか。
もしかすれば、脱走を考えさせないためのものなのかもしれない。
溜息と共に座り込んで、小さく膝を抱える]

(299) 2011/04/17(Sun) 23時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2011/04/17(Sun) 23時頃


【人】 本屋 ベネット

−廊下/行止−

…、……。

[零れた溜息は一つ。けれど深い。
顔の半分を手で覆いながら零れたそれは、今は隠す必要もない。
カップに入った水の小さな表面。
僅かに揺れていたけれど映った自分の影は、
自分が成長してことによって死んだ母に強く似てきている。
母と子なのだから当たり前といわれたらそれまでだが]

…お父さん。

[呟く。
頭の中に、はっきりと映り込んだ記憶は二人が死んでから
何度も何度も自分の夢の中で繰り返された。
母の声。父の声。

アナウンスは言っていた。
器の交代が起きるその狭間で、世界には負の感情が増える、と]

(301) 2011/04/17(Sun) 23時頃

【人】 本屋 ベネット

[大きな物音。
子供部屋の寝台の上で目が覚めたとき、父の声が聞こえた。
浮気を疑う父の声。違うと無実を訴える母の声。
留めに入るより先に、扉の隙間から見えた居間の現実は]

…どうして、私は器じゃないの。

[自分が器だったら良かったのに、と。
思ったことを、誰かの前で口に出せるはずもなかった。

母は父によって死に。
父は、母を殺した後悔によって死に。

あれが、隙間から噴出した僅かな負の感情のせいだというのなら]

(302) 2011/04/17(Sun) 23時頃

【独】 本屋 ベネット

/*
いわゆる某CDドラマ的なアレデソレ<両親。

(-83) 2011/04/17(Sun) 23時半頃

【人】 本屋 ベネット

[ポケットに手を入れる。
取り出したガーゼのハンカチには白いフリージアの繍。
中にある59の薄青を一粒、一粒と繰りながら考える。

自分を送り出してくれた修道女たちはこの繍を、
そして自分の服をどんな思いで縫ってくれたのだろう。
どんな気持ちで、送り出してくれたのだろう。
ただ、間違いなく彼女たちは神が良い様に取り計らってくれたのだと
そう信じて刺繍の一針を、ミシンの一踏みを進めていたに違いない。
そして、それは自分もまたそうなのだと信じている。

器たちが背負うものは負の感情。
それを受け止める役目を与えられたのだと信じる。

ガーゼの中で、かちん、と石の音が一つ立つごとに
思考はしっかりと纏まっていく。
まるで石がつみあがるかのように]

(315) 2011/04/17(Sun) 23時半頃

【人】 本屋 ベネット

……至聖なる聖心よ
この世においては聖心の使徒として励ましめ
天においては主の御栄えとならしめんため
われに聖寵を降し、われの弱さを強め給え

[かちん。59個めの音がガーゼの間で揺れる。
一つ息を吐き出すと、ハンカチを丁寧に畳んだそれを
膝の上において小さく十字を切り、それから仕舞う。

黒いスカートの裾についた埃を軽く払って立ち上がると、
そこに白い鼠の姿があった]

(351) 2011/04/18(Mon) 01時頃

【人】 本屋 ベネット

[何時からそこにいたのだろう、まったく気づかなかった。
気づかなかったことよりも、その赤い目が
まるで自分を監視している機械のレンズのようで]

…っ

[思わず一歩後ずさった。
背中に触れるものは壁。それ以上は何もにない。
ただ、目の前にあるのは鼠一匹だけであるはずなのに
まるでそれは監視カメラのレンズと対面したかのような恐怖。
鼠はじっとその赤い瞳で暫くこちらを見上げたあと
小さな足音をたててどこかへと消えていった。

マーガレットが言っていた言葉を思い出す。
怒らせたら───]

(352) 2011/04/18(Mon) 01時頃

【独】 本屋 ベネット

/*
鼠大好きすぎてすみません。
お一人様のオトモに丁度いいねん…。

(-95) 2011/04/18(Mon) 01時頃

【人】 本屋 ベネット

…なんて、場所。

[息を吐き出して、言えた言葉がそれだけ。
義の門と信じた場所は、本当に地獄の門なのか。
自分の信仰を貫いた先に、本当に魂の幸福はあるのか。

けれど、それでも、今は信じるしかないのだ。
それが与えられた試練だと、まだ信じているのだから。

壁から背を起こし、ゆっくりと歩き出す。
その足は、遠回りにではあるが確かに待機室のほうへと向かっていた**]

(360) 2011/04/18(Mon) 01時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2011/04/18(Mon) 01時頃


【人】 本屋 ベネット

―廊下―

ブラザー。

[待機室へと戻る途中、修道士を見かけて軽く頭を下げた。
歩き方を見ただけで、足が悪いのだとわかる。
先程の放送では、弱者と位置付けられていたが、
それは体の事を示して弱者なのだろうか。
まして、それは美徳であるという。
優しさに繋がるという事なのだろうか。

解らないまま、考えているうちに
足は待機室へと着いてしまったけれど]

(407) 2011/04/18(Mon) 06時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ベネット 解除する

犠牲者 (4人)

ベネット
5回 (4d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび