人狼議事


196 Fiducia - 3rd:fragrance -

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人

全て表示


薬売り 芙蓉は、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 04時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

[笑っているような。]

“もうここから出られない”

[泣いているような。]

“ここには君たちだけ”

[怒っているような。]

“見つけて”

[愉しんでいるような。]

“―――僕を殺したのは”

[不思議な声。]

(43) 2013/01/03(Thu) 04時頃

町娘 小鈴は、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 04時頃


女中 おみつは、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 04時頃


【人】 病人 雷門

―大広間―

 音は確かに、こちらから……

[男の足は早くない。
けれどもしかし、急いた速度で。
朧を隣に、慶を後ろに歩みを進め。
大広間の扉に佇む人影を見付けたならば。]

 芙蓉君。

[安堵したような顔を見、声をかける。]

 大丈夫ですか、中は…。

[まさかゆりが来ていると思いもよらず。]

(44) 2013/01/03(Thu) 04時頃

【人】 巫女 ゆり

 あゝ。

[と、喉から呼気が押し出されて漏れる。

 近づかずとも。
 確かめずとも。

 ひと目で判る異様な有様に。]

 死んで、 仕舞った。

[呟きは誰へ向けてか。
 >>36背後で問う声も意識に上らぬ程、視線は只管に、胸から傘を生やした くろ へと、注がれて居る。]

(45) 2013/01/03(Thu) 04時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

 のう小僧。
 わしはどないしたらええんや。

 あかん。なんでか知らんが涙がとまらん

[余りにも儚い声で。
心の底を揺さぶりおって。
どこにおんねや小僧。
お前は何がしたいんや。**]

(46) 2013/01/03(Thu) 04時頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 04時頃


【人】 薬売り 芙蓉

うちは大事ない。
それから、ゆり様とお会いして、足を見て簡単なことはさせていただきました。

[雷門は手当のために奔走していたというから、これは伝えねばならないと。
 そのまま、扉の開くを聞く。]

すれば、この次第でして。放ってもおけず飛び出してきたところです。

[軽く指させば、油っぽい料理の匂いが、どこの部屋にも満ちる薔薇光に混じって届く。
 その奥側に、鉄錆のような匂いが混じれば、眉が寄る。]

(47) 2013/01/03(Thu) 04時頃

巫女 ゆりは、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 04時頃


【人】 病人 雷門

 嗚呼、それは有難う。
 ならばゆりさんは……

[手当はすんだのだと謂う。
感謝と共にゆりの所在を聞いた所で、無駄な問いであると知る。

長い四角の奥に座る黒と。
それを見詰めるゆりが見えた。]

 ゆりさん。

[足は迷わず彼女の側へ。
そして瞼を覆うように、荒れた指が後ろから伸びる。]

 ………このようなもの、見てはいけません。

[それは幾分落ち着いた声。]

(48) 2013/01/03(Thu) 04時頃

【人】 病人 雷門

 皆様、余り近付きなさいませぬよう。

[現状維持。
浮かぶその言葉は不自然なほどに冷静であり。]

 見て佳いものではありません。

[芙蓉へと向ける目は、ゆりを遺体から引き離し預け様として。
ゆりが拒むならばそれも上手くは *いくまい*]

(49) 2013/01/03(Thu) 04時半頃

【人】 巫女 ゆり

 
 しんでしまった。

[もう一度、同じ音を繰り返し、ふらり。
 中へと踏み出しかけた足を止めたのは、背後より伸びて来た、荒れた指。

 視界を遮られ、落ち着いた声を耳許に聞いた。]

(50) 2013/01/03(Thu) 04時半頃

【人】 薬売り 芙蓉

――ッ。

[近付きませんよう。
 その雷門の言葉を聞き、中に踏み入ろうとしたのをすんでで押し留める。
 ゆりには雷門がついている。
 心奥でそう頷き、己は大広間より前、扉のそばで控えることにした**]

(51) 2013/01/03(Thu) 04時半頃

病人 雷門は、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 04時半頃


【人】 巫女 ゆり

 「見てはいけません。」

[雪に染む水のように、雷門の声が染み入って来る。]


 ────はい。


[瞼を覆う手もそのままに、操られるようにこくりと頷いた。

 亡骸から引き離そうとするならば、一切の抵抗はなく、芙蓉が引き受けてくれるならば、大人しくその傍に在る。]

(52) 2013/01/03(Thu) 04時半頃

ゆりは、雷門の腕に触れて擦れた衣から上る白檀の香を、深く吸い込んだ。**

2013/01/03(Thu) 04時半頃


巫女 ゆりは、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 05時頃


【人】 楽士 ウト

―少し前・居間―

[小さな勘違い>>1:435には早々に気付き、片付けはみつと鈴に任せることにして。
 芙蓉の言葉遊び>>444に、大仰に肩を竦めてみせた。]

何言いはりますの。
芙蓉さんはお勤め中でしたのに。

[薬鞄に視線をやって、目配せ。 
 その傍にいたゆりにも会釈をすると、今度こそ居間を後にした。]

(53) 2013/01/03(Thu) 10時半頃

楽士 ウトは、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 10時半頃


【人】 武家の娘 沙耶

―大階段→大広間―

[時計は時を知らせるもの。では、13度目の鐘の音は何を知らせているのでしょう。

志乃殿を伴い階段を下る最中に、時計は泣き止みました。
針は逆さまに廻ります。廻り続けます。

不可思議なことだと眉を寄せ。
人の集まる気配に大広間に辿り着く頃には、どれ程の人が集まっていたでしょうか。何を見聞き出来たでしょうか。

血にまみれた死体を見てしまえば、人を斬った感触が思い出され、動揺されるでしょうに。

見つけて――嗚呼、だれ、が。**]

(54) 2013/01/03(Thu) 10時半頃

武家の娘 沙耶は、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 10時半頃


【人】 楽士 ウト

―居間を出て、1F廊下―

[先刻散々歩き回ったおかげで、場所さえ聞けば大広間に向かうのはたやすい。
 尤もかなりの時間を居間で過ごしたせいで、風伯はとうにいなくなっているかもしれないが。

 奇しくも、かの人は自分とは違う方向の廊下>>5。慶と出くわさなかったのは幸いといったところか。

 足早に着物の裾を捌く。その下に履いたブーツは、雪に強くても着物とは不釣合い。
 どうにも足元を引っかけながら、それでも大広間に急ぐ。
 その音>>#1がしたのは、ちょうど中庭近くに差し掛かった頃か。]

(55) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 楽士 ウト

[破裂音は、懐かしく遠い海の向こうで聞いた銃声に似ていた。
 鐘の音は、ちょうど中庭で聞いた音と同じだった。
 十三度。音を鳴らし、その後でどこかの扉が開く>>#2。]

…。

[響く声が、した。
 愉しむような>>#9異国の少年の声>>#9>>#10が。]

(56) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 楽士 ウト

隠れ鬼、ですかえ?

[返答はない。]
 
にしても物騒ですなあ。

『僕を、殺したのは―――…』

[その言葉に、一度見た英国のわらべ歌を思い出す。]

(57) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 楽士 ウト

 
 
 

 
    誰がこまどり殺したの、
    それは私よ、雀が言った。
    私の弓で、私の矢羽で、
    私が殺した、こまどりを。
 
 

[おまえさんが、興味本位で手に入れた「まざあ・ぐうす」の歌集。
 結局おまえさんは買っただけ。一度も手に取りはしなかった。

      『誰が 死んだのみつけたの?』。]

(58) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 楽士 ウト

扉の音、ということは、扉のあるところを探せばいいんかねえ。

[なら大広間はお誂え向きだ。
 しかし彼の遊びに素直に乗る気にもなれず、天邪鬼を起こして中庭に下りた。
 
 今だに降り続く雪。全てを吸収する無音。
 アーチを無視し、また水路に脚を浸す。


               ぴちゃん。

 今ここに飛び込めば、冷たすぎて心臓が止まってしまうだろうか。]

(59) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 座敷守 亀吉

―時は遡り―


 ――薬売りの芙蓉、様。

 はい。もしの時は、お世話になるやも知れませぬ。
 その。――宜しく。

[紋のほうを名乗った男>>1:422に、小さく会釈しつつ。
 その瞳から薄らと見て取れた、言葉にせぬ憧れの色。
 私がこの時感じたものは怯えでは無かったが――、
 言うなれば、安堵と戸惑いが混じったものを覚えていた。]

(60) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 座敷守 亀吉

[私はこの間、幾人かの顔をちらほらと見ていたのだが――。
 ゆりの方は、その名乗りの時に一瞥して以来、見ていなかった。

 故に、そのくちびるが描くいろを私は見ていない>>1:420
 その射干玉が沙耶に向いていた時、どんな顔をしていたかも。
 それが私に向いていた時、本当は、何、に目を引かれていたのかも。]

(61) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 楽士 ウト

―大広間―

[死体を見つけるのは、あたしの役目ではない。
 だから多少遅れても困りはしないだろう。

 案の定寄り道のおかげで既に人集りが出来ていて、遠めにしかその死体を見ることは出来なかった。

 けれど遠目でもはっきりと分かる。
 あの少年が、命を落としているということ。]

(62) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 座敷守 亀吉

[「みっちゃん」――茶器を預かってくれた女>>1:439に、小さく頭を下げた。
 ここでふと、紅茶の不思議な風味の訳、もしかしてと閃いたのだが――今はちゃんとした指摘ができる時でも無く、特に何を言うでも無かった。]


 ではまた、みつ、様。 皆。

[改めて名を、確かめるように口にして。
 その場の面々に背を向け、居間を後にした。

「みつ」。確かにあの時小鈴にそう告げていたではないか>>1:413
 思い返せば、あの意地悪じみた男からの呼び名を鵜呑みにして使っていたなど。この妙な心地悪さは、きっとその所為だ。]

(63) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 楽士 ウト

[こういう時は、どういう表情を作ったらいいんだろう。
 まず浮かんだのはそんな発想。
 いや、違う。困惑している。
 噎せ返る薔薇の香り、散らかった大広間。その中に混じる強い血の臭い。夢ではない、これは現か。遊びでもない。少年は、死んでいる。]

あんさんは、何がしたいん。

[呆然と、死体に向かって呟いた。]

勝手に呼び出して、勝手に話しかけて、仕方ないから探したらほんとに死んどるやないの。

あんさん、あたしをもてなしてくれはるんやろ?

(64) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 楽士 ウト

[それとも何か、死後の世界にでももてなしてくれるというのか。
 傘は背中に突き刺さる。あれは、自ら命を絶とうと思ってしたものではない。
 あれは、誰かに殺された跡だ。誰に?ここが閉鎖された館であるというならば、誰に?]

[さすがにそれを口にするのは憚られた。
 人集りを見渡す。その中に風伯の姿を見つけて胸を撫で下ろした。冷静な様子>>49であるのを見れば更に安堵する。
 彼の言動は、奇妙には映らなかった。だって自分も、恐れや怯えという感情は全く湧きあがらなかったから。ならば同じだろう?]

風伯さん、やっと会えたわ。
…お弔い、したほうがええんやなかろか。

[人目につかないようにするならなおのこと。]

(65) 2013/01/03(Thu) 11時頃

【人】 楽士 ウト

[あるいは自分の言動こそ、傍目には奇異に映ったかもしれない。
 死に対する、恐れの稀薄さ。
 いかに取り繕ってみせても、はじめから持ち合わせていないものを出しようもなく。

 「弔い」を提案すると同時に、鈴に耳打ちされた事態をそのまま雷門へも。**]

(66) 2013/01/03(Thu) 11時半頃

楽士 ウトは、メモを貼った。

2013/01/03(Thu) 11時半頃


【人】 座敷守 亀吉

―未だ少し時は遡り。1F廊下―

[どの位か歩いた先で、声が聞こえた。
 少し遠くから見えたのは、先にすれ違った>>1:226、赤衣の主の手を引いていた彼に――。
 先に居間を出て行った、あの年嵩の男>>1:434のすがた。
 そして雷門もまた其処に居た――雪降る外に立っていた彼は、ちゃんと館の中に居た。

 しかし、開いている戸や窓が無かったか、と彼らに尋ねることもせず。
 悪気無かったのだろう細い荒れた指に。意地悪と侘しさも共に在ったような気がした彼に。一歩踏み出して確と向き合うことも、今はできぬまま。
 私はそっと、反対側へと歩き出していた。
 その様はきっと、無用なまでに臆病な仔兎にも似て。]

(67) 2013/01/03(Thu) 12時頃

【人】 座敷守 亀吉

―それから―

[他に居間を出た人とも出くわさず歩く様は。
 ただの一匹、はぐれて彷徨うけもののよう。
 護ってくれる剛毅なあの人は此処には居らず。
 背を押す言葉授けた、あの人と似ている彼女も――、]


 ――――…

[ふっと。夢幻の如く消えた黒いわらべのすがたが脳裏に過り――不意に耳を突かれたのは、丁度その時。]

(68) 2013/01/03(Thu) 12時半頃

【人】 病人 雷門

―大広間―

[戸の外に芙蓉が行くならそちらへ、男よりも若い力のあるものの元へとゆりを引き渡す。]

 女性がみられるものでは在りません。
 ……とは謂え、事を目撃する権利は誰にも等しく在りましょうか。

[声は誰にも届くよう、少し強く放たれる。
そこに表れる事のない怯えに、不信を持たれることも在ろうか。
訪れたウトに促され、やや考えるように沈黙し。
頷き、潜めた声で何事か囁いた後。]

(69) 2013/01/03(Thu) 12時半頃

【人】 浪人 慶三郎

― 大広間 ―

[白装束が部屋の中へと入って行く。
雷門と薬売り――芙蓉が「ゆり」と呼んだ其れの行方を追うが如く、己も雷門の後に続き中へと入った。

鉄錆の匂いは漂う異国の花の香を塗り替えるが如く。
雷門が皆を止める>>49を聞かず、己はすたすたと其の先へと歩く。]

(70) 2013/01/03(Thu) 12時半頃

【人】 浪人 慶三郎

 
…――― 嗚呼。
死んじまったのかい、 …御前さんは。

[己の眼に映るは、散らばる舶来品に囲まれた黒き背。
まるで玩具を散らしたが如き光景の只中で、白き机から童子は己を見上げていた。

背より生える、澄んだ水の如き西洋の傘。
童子の命を奪ったのは紛れも無く其の傘なのに、白き頬に微笑み浮かべる姿は嗚呼、まるで無常の幸福の中に在るが如し。]

(71) 2013/01/03(Thu) 13時頃

【人】 浪人 慶三郎

[左眼の奥にある傷からじわりと血が滲みだす心地がした。
ぬるり。滴る生暖かな血は涙の如し。

無論、其れは幻覚だ。

されど視えぬ筈の左眼を染める色は 「あか」。

暖炉に灯る火の色よりも
野薔薇の先につく実の色よりも
身を巡る茶の色よりも
懐かしき唐傘と提灯の色よりも

より赤く、あかく、

己を責め立てるのは、   …―――赤き「聲」。]

(72) 2013/01/03(Thu) 13時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(3人 0促)

16回 注目
雷門
11回 注目
明之進
11回 注目

犠牲者 (4人)

オスカー
0回 (2d)
ゆり
0回 (3d) 注目
沙耶
58回 (8d) 注目
芙蓉
41回 (9d) 注目

処刑者 (7人)

慶三郎
43回 (3d) 注目
ウト
9回 (4d) 注目
おみつ
35回 (5d) 注目
藤之助
25回 (6d) 注目
志乃
2回 (7d) 注目
小鈴
36回 (8d) 注目
亀吉
51回 (9d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび
下記の場所以外では、人狼議事内キャラチップ
の利用を許諾しておりません。ご了承ください。

議事総合トップ
人狼議事lobby
人狼議事morphe
人狼議事cafe
人狼議事perjury
人狼議事xebec
人狼議事crazy
人狼議事ciel

SoyBean
Sangria
@7korobi