人狼議事


196 Fiducia - 3rd:fragrance -

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


【人】 病人 雷門

―時計の鳴る前―

 上手など、気の聞いた言葉など掛けられぬ老いぼれですよ。

[それもウトの茶目っ気や冗談があってこそ。
自ずと男も冗談を折り混ぜて返す言葉になるだろう。]

 嗚呼、雪道にも血が残って折りましたか。
 足を怪我しているようでして、ないよりはと手拭いを巻いて差し上げましたが。
 本当に、酷くなる前に治療を施さねば。

[曇る顔に思うのは、怪我をしている者への憂いか。
芙蓉と言葉交えるを知らず、そう思いを過ぎらせる。]

 気遣いは当たり前のことで御座いましょう。
 人は支えあい助け合う生き物でしょうて。
 『ええお人』だと思うて頂けるのは、私も嬉しいことですしね。

[支えあう、嗚呼、そう謂ったのは。]

(67) 2013/01/01(Tue) 08時頃

【人】 病人 雷門

 薬屋のお坊ちゃんをお知りでしたか。
 ならば是非、怪我の御仁は居間の方にいらっしゃると思いますので。

[水場に急ぐ足。
エントランスでとの声を耳にすれば、一度振り返り会釈を見せた。
離れる間際交わす言葉に、返す声は潜めたもので。]

(68) 2013/01/01(Tue) 08時頃

【人】 病人 雷門

[ウトと別れ、水場を探す。
足は幾度も部屋の扉を開け、その度に腕に残る冷たさを思う。
力の落ちた身体の負担にならぬよう、力を込められる事の無かった指を。
手拭いを巻いた、赤に染める足を。
郷愁に重なる、射干玉を。

ひとつの扉に手を掛けた時、大きく響くは鐘の音か。
聞き慣れることのない振り子時計の嬌声。
其れは冷えた空気の中、男の耳にも届き。

やがて現れるは、黒の幼子。]

(69) 2013/01/01(Tue) 08時半頃

【人】 病人 雷門

[美しい聖譚曲、哀しい天華、男に聞こえるのはどちらでもない。
優しく果敢無い、それは『えれじい』。
微笑む顔に、その黒に、重ねる色は黒壇の。]

 嗚呼、    。

 君は哀しいのか?
 君は辛いのか?

 それとも私を。

 責めて、居るのか?

[弱々しく腕を伸ばす。
幼子に重ねる郷愁は、雪の様。]

(70) 2013/01/01(Tue) 08時半頃

【人】 病人 雷門

―一階・大広間―

[果敢無く消えた幼子に伸ばした腕は、必然と扉の取っ手を握る。
消え行く雪華を掴もうとして引いた手は、その扉を開けることになろう。
ギイイ、と重い軋んだ音を拡散し。
茶を運ぶ数人に、その音は届くことになるだろう。
広がる光景は見たことのない、此れは『ぱーてぃー会場』と謂うものか。

だだ広く長四角の机には雪のように輝く白の布が敷かれ。
蝋燭は三本、真ん中が高く左右は低い…銀の柄に貫かれ立っているものが等間隔に並ぶ。
長四角の中央に鎮座する、丸焼きにされたものは鶏とは違う様。
柊の葉、赤く丸い実、部屋奥の樅の木、ぶら下がる輝かしい飾り。
火をくべた暖炉の側には、足指の分かれぬ足袋の様なもの。

そして拾四脚の…―――椅子。

『Wish you a Merry Christmas.
And a happy New Year...』

読めぬ異国の文字が、席に並んで在る。]

(71) 2013/01/01(Tue) 08時半頃

【人】 病人 雷門

 ……………。

[瞬く暇もない。
けれど男はひとつ深く息を吸い、吐き出し。]

 食べるものには困らぬようだ。
 飢える事はありませんね。

[呑気とも取れる言葉を *呟いた*]

(72) 2013/01/01(Tue) 08時半頃

病人 雷門は、メモを貼った。

2013/01/01(Tue) 09時頃


【人】 病人 雷門

―大広間―

[部屋に足を踏み入れる。
血を注ぐ湯は、傷を洗う水はないかと部屋の奥。
その時か、背後にて声と音がしたのは。]

 もし、大丈夫ですか?

[踵を返す。
嘔吐いた青年は入り口付近で姿を確かめたもの。
不用意に近寄れば何処かへ走り去ってしまうであろうか。
何かに怯えたようにも見える、その彼へと近寄り
それでもいくらかの距離をもって。]

 気分が優れぬようなら、座っては如何でしょう。
 それとも横になれる場所を探しますか?

[妬いてしまう御節介は受け入れられるか、果たして。]

(113) 2013/01/01(Tue) 16時半頃

【人】 病人 雷門

 何やらの音が、耳につきますな。

[暫くの沈黙の後、それを破ったのは男の方であった。
静かな空間に耐え切れなかった、というよりは
それを助長させる針の刻む音を、青年に聞かせまいとして、だ。
その時計が逆に動き、遡る動きを見せているなど露知らず。
大時計の前に立つ、まだ見ぬ人の顔さえも知らず。

此れだけ食事が並んでいるのだ。
もしやと思い目を向ければ、飲み水の入ったらしい透明の急須が見える。
急須と謂うにはやや縦長く、多くの量が入っていそうである。]

 お水でも。

[少しは楽になるであろうか。
そう、差し出す湯飲みもまた *透明な*]

(145) 2013/01/01(Tue) 22時頃

病人 雷門は、メモを貼った。

2013/01/01(Tue) 22時頃


病人 雷門は、メモを貼った。

2013/01/01(Tue) 23時頃


【人】 病人 雷門

[唾を飲み込む姿、首を振る所作。
大丈夫といった声も、いくらか心許ない。

閉じられる瞼、暫くして持ち上がる睫毛。
壁に寄りかかるその身体。
伸ばされた手には少しばかり男も安堵したが、それでも。]

 傘……嗚呼、あの幼子の?

[唐傘は水を汲む時に、一脚の椅子に立てかけていた。
透明な、其れに連想しうる傘。
男の持つ『時代遅れ』の傘には、透き通る色など在りはせず。

微弱に揺れる頭と、合わされない視線には少し苦笑を浮かべた。
そっと溢す男の声は、憂いて優しく。]

(182) 2013/01/01(Tue) 23時半頃

【人】 病人 雷門

 ええ。
 舶来のものでしょうかね?

[柔らかく、怯えを孕まぬよう。
慣れない様な口調は、微笑むに留めるだけ。
水は波を生んでいる。
だからか、嗚呼、放っておくことなど出来はしない。]

(191) 2013/01/02(Wed) 00時頃

【人】 病人 雷門

[喉を押し潰した様な声。
微かに指が躊躇するも、やはりその腕は伸ばされて。
咄嗟にしゃがむ青年の肩を、微か。
ほんの微か、掠めた。

薄い青が濃いものへ変わって行く。
伸ばした指が次に触れるのは、透明な其れ。
落とされ、投げ出された、透明。]

 お怪我は、ありませんか?

[其れでも声色を変える事はない。
只管に柔らかく、優しさを保つ。]

(194) 2013/01/02(Wed) 00時半頃

【人】 病人 雷門

[聞こえなくなる謝罪と、そして再度はっきりと発される謝罪。]

 ………いいえ。
 謝るべきは私の方でしょう。

[確りとした、けれど柔らかな声。
そしてそこに含まれるのは。
ここには無いはずの『哀しさ』。]

 嗚呼、君。

[急いて立ち上がる姿には、少し困った顔を向け。
受け取られるかも分からぬまま、羽織をひとつ脱いだ。
枯れた色のそれを、青年へと渡す。]

 風伯雷門と、申します。
 濡れたままでは風邪を引いてしまう、外へ行くのなら此れを。

[駆け出す前に差し出せたとて、受け取ってもらえるかどうか。]

(209) 2013/01/02(Wed) 01時頃

【人】 病人 雷門

[気を他に注いでいたからか、少女の明るい声が耳に届くに時間が掛かった。
歳をとると、目だけでなく耳も廃れる。
いけないと、ひとつ息を吐く。

少女の方を向いた時には、すでに遅くあったか。
離れていく背を見遣るしか出来ず。

離れていく背を、見遣るしか、出来ず。

否、違う。
そうとしかしなかったのはお前じゃないか。

咎め責め立てる、声がする。]

(215) 2013/01/02(Wed) 01時頃

病人 雷門は、メモを貼った。

2013/01/02(Wed) 01時頃


【人】 病人 雷門

[枯れた色の羽織は男の手を離れた。
それだけで男はひとつ、安堵の息を吐く。
怯えるものは判らねど、切欠つくりしは男自身であると、そう思うが故。
繰り返される姓。
嗚呼、其れにさえ幻聴が聞こえてしまいそうな程。
其れでも『哀しさ』を悟られぬよう、更なる怯えを生まぬよう。
男は青年の名を聞きだそうとはしなかった。
踏み込もうと、しなかったのだ。

青年が、少女が、老人から離れていく。

誰も揃わぬ『ぱーてぃ会場』は、其れでも『哀しくない』のだろうか。
そんな思いを馳せながら。]

(222) 2013/01/02(Wed) 01時半頃

病人 雷門は、メモを貼った。

2013/01/02(Wed) 01時半頃


【人】 病人 雷門

[ぽつねんと大広間に一人、唐傘へと手を伸ばす。]

 「寒いな…今日は、冷えるぞ。」

[他に聞かせることのない言葉遣い。
其れは記憶を辿り発せられたもの。
逆巻きの時計を知る事はないが、まるで刻が戻るよう。
『哀しくない』といわれてきた此処は、如何してこうも『哀しい』のか。

雪の色に似た頭、青が注す瞳。
彼も『拒絶』を示していたと思い返すことさえ、遠き日の様。
あの彼は如何しているであろうと、館を彷徨えばいつかは出会うだろうと。

嗚呼、まずは水場だ。
ゆりの足をどうにかしてしまわなくては。
今は其れだけが、男の足を急かしている。]

(234) 2013/01/02(Wed) 02時頃

雷門は、床に落ちた濃青の敷物を手にとって。

2013/01/02(Wed) 02時頃


【人】 病人 雷門

―中庭―

[『えんとらんす』に向かおうとした足は、どこをどう間違えたのか。
今は中庭の雪を踏む。
ウトと交わした言葉通りに、見つからぬならと向かったはずで在ったと謂うに。

はらりはらりと舞い落ちる雪。
其れは噎せ返るほどの薔薇に降り積もる。
赤も隠してしまう白。
ばさりとひろげた唐傘は赤。
濡れた敷物ひとつ腕にかけ、水路が在るのを目に留めた。
さすがに此処まで冷えた水で足を濯ぐ訳にもゆくまい。
一頻歩き疲れた男は舞い落つる雪を、すと見上げた。

白い、白い、雪。
唐傘に雪が積もり行く。
嗚呼、あの日もこんな風にして。

街には雪が *降っていた*]

(249) 2013/01/02(Wed) 02時半頃

病人 雷門は、メモを貼った。

2013/01/02(Wed) 02時半頃


病人 雷門は、メモを貼った。

2013/01/02(Wed) 23時頃


【人】 病人 雷門

―中庭―

[見上げる夜空は、宵を溶かし込む海の様。
この館の黒とはまた違う趣。
重ねる郷愁とはまた違う色。
積もりゆく氷、鮮やかな薔薇の影から声が届いた。]

 今日は、大変寒く御座いますな。

[声のした方向を見遣る。
唐傘に積もっていた白が、とさりと足元へ落ちた。]

 お素敵な詩で。

[柔らかな笑みで、男は在る。]

(388) 2013/01/02(Wed) 23時半頃

【人】 病人 雷門

[下げられた頭には、男も頭を下げ返す。
花で模られた門を一歩抜け、訪れる足音は近寄り。
ならばと、しんしん降り積もる雪の掛からぬよう。
差し出すのは赤い唐傘ひとつ。]

 耳汚しなどと、そんな。
 詩の才が在りません故、素敵な和歌に述べる感想こそ質素で。

[申し訳ないと溢す言葉は、同じく凍りて白さを棚引く。]

 ええ、貴方もで御座いますか?

[言葉の中の独特な間に、それほど言を発さぬ者かと。
思案しもっての返答である。
男からずらされた唐傘の所為で、肩にははらりと雪が舞う。]

(395) 2013/01/02(Wed) 23時半頃

【人】 病人 雷門

[其れは少し可笑しな光景であったろう。
若い男子と年老いた男が傘を挟んで並んでいる。
男よりやや高い背を見上げ、傘の影に入る彼へとゆうるり笑んだ。
首を振る所作も相俟って、だ。]

 共通点……そうですね、老若男女括りはない様子。
 嗚呼、黒き幼子はここにはおりませんよ。

[姿を探す様に、残念そうに告げるのはそんな言葉。
そしてまた白が棚引き、言の葉を隠す。]

(401) 2013/01/03(Thu) 00時頃

【人】 病人 雷門

 ええ、真に不思議な幼子です。
 また現れるでしょう、きっと。
 隠れんぼに付き合わされていると思えば、楽しいのやも知れません。

[小さな息は落胆の表れか、ならばと男は冗談を折り混ぜて。
積もる雪に伸びる指先、其れを拒否することは無く。
指先が一度止まる動作も、瞳が男を捉える所作も、柔らかな表情で見て居るのみ。]

(417) 2013/01/03(Thu) 00時半頃

【人】 病人 雷門

 傘地蔵に成ってしまいますな?

[肩の白は地へと戻され、はらりと哀しげな音を立てる。
優しい指先に戯言を返しつつ。
ならば共に中へと、男は彼を促した。]

 私は、風伯雷門と申します。
 朧君…ですね。
 どうぞ、宜しく。

[ゆるりと頭を下げてみせる。
書庫番と聞けば成る程と、先の詩の趣に納得を見せたのであった。]

(418) 2013/01/03(Thu) 00時半頃

【人】 病人 雷門

 そうですね、童心忘るるべからずとはよく謂ったものです。

[隠れんぼなぞ、もう何十年とやらぬ遊び。
冗談に極微か細まる瞳を眺めれば、男は顔の皺をまた深くして笑んだ。]

 ええ、嗚呼、そうだ。
 大広間の方には、食事が用意されておりました。
 見たことのないお食事ばかりでしたが、皆さんにお伝えする必要が在るやも知れませんね。

[『楽しいぱあてえに』。
冗談と本気を混ぜ合わせた声色に、頷きと言葉を返し。
ウトに探されていることも知らぬまま、先ずは中庭から館の中へと戻ろうか。

唐傘をたたみ歩き出す。
御一緒にと告げれば彼は、隣を歩いてくれるであろう。]

(438) 2013/01/03(Thu) 01時頃

【人】 病人 雷門

―一階廊下―

[歩き行けば見慣れぬ顔と、聞き覚えの無い声に出会おうか。]

 今日は、大変寒く御座いますな。

[少し遠くから声を掛ける。
歩き疲れた足取りは、やや遅い。]

(440) 2013/01/03(Thu) 01時半頃

【人】 病人 雷門

 酔狂とは、そうやも知れません。

[否定は出来まい。
雪の中に佇んで、寒い中何かを待って居た。]

 私は、風伯雷門と申します。
 此方の御仁は宵渡 朧君。
 さて、よろしければ貴方のお名前をお伺いしても?

[柔らかな笑みを浮かべたまま、歩めば距離も縮まろう。
唐傘を、赤を手に、側へ。]

(449) 2013/01/03(Thu) 01時半頃

【人】 病人 雷門

 手厳しいお言葉ですな。

[男には謂い返す言葉もない。
暖をとる、その思考に行き着かないのは
舞い落つる雪に馳せる思いの方が強いからこそ。]

 ええ、街でしがない提灯屋をやっております。

[何処の街か、昔は名の知れた提灯屋であったろう。
それも今や舶来に圧され、徐々に徐々にと姿を消しつつある。
此処で珍しき己の名を名乗ったところで、誰も気付きはしまいて。]

 慶君、ですね。
 君は暖をとっておられたのですか?

[ひとつ、緩やかに首を傾げた。]

(456) 2013/01/03(Thu) 02時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:雷門 解除する

生存者
(3人 0促)

雷門
11回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.085 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび
下記の場所以外では、人狼議事内キャラチップ
の利用を許諾しておりません。ご了承ください。

議事総合トップ
人狼議事lobby
人狼議事morphe
人狼議事cafe
人狼議事perjury
人狼議事xebec
人狼議事crazy
人狼議事ciel

SoyBean
Sangria
@7korobi