人狼議事


196 Fiducia - 3rd:fragrance -

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


懐刀 朧は、メモを貼った。

2013/01/06(Sun) 20時頃


【人】 懐刀 朧

―― 中庭 ――

[俯く影>>3:187とすれ違う刹那、袖がついと引かれる。問いかけるその先に言葉はなく、けれどその問いの意味を男は理解できた。

薄らと震え揺れる肩。『おるごおる』を持たぬ指先は、そっと持ち上げられる。]


 俺は、……――――
 

(2) 2013/01/06(Sun) 20時半頃

【人】 懐刀 朧

[微か紡いだ言の葉は流るる黒髪に消え、持ち上げた指先もまた落ちた。明之進の手が裾を離せば>>3:201、屋内へと向かう歩みを進める。

しかしその足はまた一度止まる。名を呼んだ芙蓉>>3:186によって。彼と視線を合わせれば、男の双眸はその腕の中の巫女へと映る。彼女もまた、慶のように命の灯火を“掻き消された”と見える。

彼女の名を呼びかけた。
しかし、唇が震えただけだった。]


 ……、……わかった。

 書庫に、……いる。

[紡がれる言>>3:188に一つ頷き、探さずとも済むように場所を告げる。やがてその姿が中庭の奥へと消えていく様を、男は黙したままに見送っていた。]

(3) 2013/01/06(Sun) 20時半頃

【人】 懐刀 朧

―― 中庭前 ――

[共に歩いてきた子猫>>3:192が声をあげる。探している途中に此処まで来てくれたのだろうか、それならば言わなければならぬ言葉がある。

しかし俊敏な彼女は己が傍をすり抜けていった。
本当に、猫のようだ。]


 小、鈴

[呼びかけた声は聞こえたか、聞こえぬか。]

(5) 2013/01/06(Sun) 20時半頃

【人】 懐刀 朧

―― 書庫 ――

[『Library』の札のかかる扉を開き、その中へと滑り込む。紙の匂いに満ちたその部屋は、心落ち着く場所であった。

運ばれ行くゆりの姿を思い出し、一つ息をつく。
ふらと揺らぐ身体は中央の机の上に手をつき、据えつけてある椅子へと崩れる。]


 ……、…………

[広がる髪、広がる闇。
人殺し、と指を差し言われるほうがどれほど楽なだろう。触れた優しさはどうして、男自身を追い詰めていく。甘えて、溺れて、息が出来ない。]


 ……っ、……

[悔いても、もう過去には戻れない。
一人きりの部屋の中、男は死んだように机に突っ伏したまま]

(7) 2013/01/06(Sun) 20時半頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2013/01/06(Sun) 20時半頃


【人】 懐刀 朧

[静寂降りる書庫の中。身じろぐ男が考えるのは招待客一人ひとりのこと。
ぱあてえ、とはこの負の連鎖のことを言ったのだろうか。今はもういない少年へとも思いを馳せる。

その中、一つだけ際立つように思い返すは。
異邦のいでたち、真っ直ぐに此方へ向けられた視線。そして彼女が小さく男に投げかけた言葉。]


 …………、

[こうして一人、しじまのなかで、伏せる己。
やはり逃げているだけなのだ。

主人の死と、己が犯した罪に甘えて。
どこまでも、どこまでも。]

(36) 2013/01/06(Sun) 23時半頃

【人】 懐刀 朧

[乾いた破裂音>>22に、散らばる髪と共に貌を持ち上げた。それは幾分遠く、けれど乾いた空気にはっきりと大きく響いたもの。

居間から飛び出し、慶を見つけた。
その直前に聞いた音と、同じ。]


 あの、音は。

[誰かの命を、奪う音。
ああその音が、己の真ん中で響くなら。
それもまた逃げだということを、どこまでも愚かな男は自覚できずに。]

(37) 2013/01/06(Sun) 23時半頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2013/01/07(Mon) 00時半頃


懐刀 朧は、メモを貼った。

2013/01/07(Mon) 20時頃


【人】 懐刀 朧

[机の上、指先が小さな箱にそっと触れる。
破裂音に駆けつけるべきか否か。考えるうちに男はまた、それを無意識に撫でていた。

『も・の・とおん』の中の一つの望み。
極彩色の音律を持つその小さき物。
幼さすら感じる笑みを見せた、この箱を持っていた彼の表情をまだ、はっきりと思い出せる。]


 ……、

[すれ違ったときのその表情>>16をも。]

(115) 2013/01/07(Mon) 20時半頃

【人】 懐刀 朧

[かりかり、と小気味いい音を立て螺子を巻く。
その手を離せばやがて流れ出す、西洋の音。物悲しく懐かしきその音が書庫に満ち溢れ――

その音が不意に、揺れた。
開く扉>>98が、そして訪れた人影が、空気を揺らしたのだと遅れて気がつく。]


 ……、しの。

[それでも自鳴琴の音は鳴り続ける。
何度も繰り返す旋律が、男の声に絡むように。]

 ………………。
 貴女も、……本を。

[なんと声をかけるべきか。浮かべる表情は曖昧に戸惑ったもの。下ろした髪もそのまま、腰掛けたまま。視線は幾分彼女よりも下にあるこちらから、その赤き姿を見上げた。]

(117) 2013/01/07(Mon) 21時頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2013/01/07(Mon) 21時頃


【人】 懐刀 朧

[彼女の表情が変化する>>119
互いに口数は多くない、だからこそその表情の意味を汲み取るように微か首を傾けた。]


 ……座るといい。

[いつまでも温めていた椅子から立ち上がり、しのへと進めるように一歩退く。空気は再び大きく揺れ、紙の匂いがふわと舞う。]


 休めては、……いないだろうな。

[休む場所へと導くために、彼女の手を取った。それも酷く遠い昔の話しのような気もするが、それほど大きく時間も経っていないのだろう。

あれから、色々と有りすぎたと。
ふとつく息は、ごく小さく。]

(121) 2013/01/07(Mon) 21時頃

【人】 懐刀 朧

 
 ……謝る、ことは。

[小さき声音>>124に首を振れば、長い髪がそれに伴い揺れる。顔の前に一筋落ちる髪は払わず、やや俯く視界は罅の入ったままに。

しかし、彼女が問うた声>>124は『おるごおる』の音と共に耳に届いた。相変わらず割れたままの視野のなか、赤い衣をそっと見やりて]


 ――……、ああ。

 哀しい、な。

(125) 2013/01/07(Mon) 21時半頃

【人】 懐刀 朧

[笑いも、泣きもできぬ。雪解けを知らぬ男の貌。
決して無ではないそれを、ゆらと揺らし]

 
 “哀しくないね”と……かの少年は言ったが。

 増す、ばかりだ。


[もう二度と聴くことは叶わない、少年の果敢無き声>>1:#4を思い出す。彼は何を思い、男を、他の客を呼んだのだろうか。もうその意図すら、誰も知られない。

視線は動かず、しのを見る。彼女は“かなしい”のだろうか、尋ねるように。

ゆら、とまた旋律は揺れた。
それはこの部屋で待ち合わせた客人の訪れか、或いは男の漏らした息か。]

(126) 2013/01/07(Mon) 21時半頃

【人】 懐刀 朧

[自鳴琴の合間に聞こえる、彼女の小さな声>>127。切れ長は僅か大きく開かれるものの、ぎこちなく口角は上がる。
しのは以前もそうして言ってくれた。
――やさしい、と。]


 …………、

[だからこそ。
もう一つ、甲高い音の合間に聞こえた声に、一対の瞳は瞬きて]

(129) 2013/01/07(Mon) 22時頃

【人】 懐刀 朧

[ゆっくりと、部屋に満ちた音色は速度を落とす。
その音が終わってしまう前に、再び指先は螺子へと伸びたが]


 ああ…………、いる。

[扉の外から聞こえた別の音>>130に、はきと通るよう音量を上げて答える。
誰のものかはすぐにわかった。故に、視線は扉に注がれ。

扉が開き、その人が姿を現せば。
常のように、小さく頭を下げて迎えるのだ。]

(132) 2013/01/07(Mon) 22時頃

【人】 懐刀 朧

 
 ……いや、そんなことは

[こういう場合には、己が答えてもいいのだろうか。しのと芙蓉>>135が出会うその合間に、男は低く声を落とした。

何用かと問うような視線、それを送るその前に、芙蓉から差し出されたのは一つの椀>>135。中に入れられた干し芋や煎餅に視線を落とし、もう一度彼を見る。]


 ……、……あ、りがとう。
 気を……遣わせたか。

(139) 2013/01/07(Mon) 22時半頃

【人】 懐刀 朧

[やや躊躇い、されど厚意を無駄に出来ぬと両手でそれを受け取った。重い砂が身体に満ちるように疲れをも感じていたが、食欲もまた同様でわきあがる気配もない。
しかし、生きているなら。それも食べねばならぬ。そう背を、叩かれたような。

しのも何か口にしたのだろうか、居間でのやり取りを知らぬ男は彼女へもまた視線を向け。そして双眸を芙蓉へと戻す。]

 用向きは、これだけ……
 ……では、ないだろう。

[自鳴音の音が、止む。
椀を掴む手は螺子を回すことはなく]

(140) 2013/01/07(Mon) 22時半頃

【人】 懐刀 朧

 
 ……書庫番、でなければ
 出来ない仕事か?

[その言>>146の先を探るように問う。
索引参照、項目別の整理――思い浮かんだことはそんな他愛ないこと。しかしそれが彼の役に立つだろうか。]

 ……、……役に、立てるかな。

[出来ることなら、力になれたらと]

(148) 2013/01/07(Mon) 23時頃

【人】 懐刀 朧

[彼からの願い>>151は、至極日常の仕事と近いものだった。日常から放り出され、非日常の浮遊感を味わい、そこで頬を張られたような、回帰する思考。
館の中の出来事とはまるで無縁ともいえる、それを。]


 ……難儀だ。

[生きている、のなら。
後ろばかり向いてはいられない。しかし、罪の意識は消えることはない。さりとてそれを重石とするのは、やはりそれも逃げなのではないか。

机の上に置いていた結い紐を手に取り、長髪を片手でまとめる。慣れた手つきで結い上げれば、ここを訪れたときと変わらぬ、結い髪が。]


 少し……時間が掛かる。
 訳の心得はないが、……いいか。

[生きている、のなら。哀しい、なら。流るるままに己はどこへ行く。
その答を見つけるために、芙蓉のその願いをかなえようと――頷いた。]

(154) 2013/01/07(Mon) 23時半頃

【人】 懐刀 朧

[結い上げた髪を離す刹那、席を立つ傍らの赤色>>162。その姿を双眸は追い、己が傍を通るそのとき。幾度かの瞬きと共に、一言、小さく彼女に落とす。
それは、結髪が着物の上を滑る音に掻き消されるほど、小さく。]


 …………。

[やがて去り行く彼女を視線で見送りて、頭を下げる姿に合わせて己も小さく頭を下げた。]

(167) 2013/01/08(Tue) 00時頃

【人】 懐刀 朧

 
 ……そういう考えが、大半だ。
 訳本が普及しないのも。

[しのを見送った後か、芙蓉にかけるは彼の語ったそれ>>163に関しての書庫番の一見解。もっと大衆が望めば、きっと西洋文化も広がり行くはず。されどそれがいつまで経っても燻ったままなのは、伝えられてきたことを守ろうとする意思の現われなのだろう。]


 ……………。

[死ぬまでと>>165、笑みの浮かばぬ瞳を切れ長は無表情に見つめ返し。]

(171) 2013/01/08(Tue) 00時半頃

【人】 懐刀 朧

 
 ああ、……単純作業だ。
 手伝いがあれば早い、が

[そこでふと、言葉を切る。
二人になった部屋の中、『おるごおる』は無言。
ちらと持ち上げた視線は書架に迷い、言葉を捜す。]

 厭では、…………、ないのか。
 俺と、二人は。

[その声の意味するところを、彼は知っているのだろうか、と。]

(172) 2013/01/08(Tue) 00時半頃

【人】 懐刀 朧

 
 …………。

[問い返される>>179それに、答えることはできず。無言で書架を眺めていたが、彼はやがて答にたどり着いたようだ。]


 そんなもの、……だろうか。
 自分ですら、恐ろしいというのに……。

[いつまたあの衝動が、身体を巡るか知れない。
守らなければと、思ったそれは未だ果たすことはできず。

他の客人は、男に何を思うだろう。
未だあのとき、大階段で耳にした数々の声は、耳にこびりついたまま――]

(186) 2013/01/08(Tue) 01時頃

【人】 懐刀 朧

[指先がつと、背表紙を辿る。
一つ虫食いのように空いた場所には、明之進に渡した色見本が入っていた。その並びには芸術関連のものが並んでいるようだ。]

 ……この並び、ならば。
 奥が工学、右が蘭学と薬学……か。

[指を差す先、扉から右の書架。
男の知る分類方法から言えば、そちらが芙蓉の望む棚だと。]


 薬師、というのは。
 ……毒をも、扱うのか。

[右側へと歩み寄りながら、机の上においていた椀に手を伸ばす。問いかけの後、小さな煎餅の欠片を一口、口の中へと放り込んだ。]

(189) 2013/01/08(Tue) 01時頃

【人】 懐刀 朧

 
 …………仕事を終えたら
 すぐにでも殺すようではないか。

[芙蓉>>196に返す言葉は、少なく、拙く。折角学んだと言うのに殺されては、彼の本懐は遂げられぬままなのだろうに。]


 ――……悪い。
 つまらぬ話しを、した。

[一つ、ぱたんと音を立てて外れの本を元に戻す。
胸に広がるは安堵か、しかし、後悔が大きく場所を占めている。は、と一つ息をつく。
結局また、彼にも救いを求めていたのだと。]

(208) 2013/01/08(Tue) 02時頃

【人】 懐刀 朧

[煎餅は、思ったよりもきちんと味を感じることが出来た。口の中で咀嚼し飲み込み、芙蓉に遅れて書架の前に立つ。

どうやら辺りを引いたらしい様子>>198に安堵しつつ、男もまた一冊を引いた。
描かれていたのは、美しい花々。これも、蘭学や薬学に通じるものなのだろうか。]


 ああ、……毒にも、薬にも。

[彼の声は常と変わらずに男には聞こえ、納得の行くそれ>>204だった。何気ない己が問いは、薬師という彼の立場上、何度も繰り返し尋ねられてきたのだろうか?問うことはなく、それは終にわからぬけれど。

男は本を片手に机へと戻り、椀の中から煎餅を摘む。書庫番としては、失格かも知れぬ。けれど]


 ……煎餅。
 うまいな。

[書籍を捲りながら、未だ微か咥内に残る風味の感想をこざっぱりと彼へ伝えた**]

(210) 2013/01/08(Tue) 02時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:朧 解除する

生存者
(3人 0促)

16回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび
下記の場所以外では、人狼議事内キャラチップ
の利用を許諾しておりません。ご了承ください。

議事総合トップ
人狼議事lobby
人狼議事morphe
人狼議事cafe
人狼議事perjury
人狼議事xebec
人狼議事crazy
人狼議事ciel

SoyBean
Sangria
@7korobi