人狼議事


196 Fiducia - 3rd:fragrance -

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 病人 雷門

 亀吉君。

[逸らされた顔に告げる復唱。
憂う様子を向けたまま、男はその横顔を見る。
触れず行き場を失った手は、唯只地面に落ちるのみ。]

 小鈴さん。
 可愛らしい名前ではありませんか。

[小さな鳥と、小さな音。
どこぞの詩人が詠いそうな名には表情を綻ばせたものだが。]

(167) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【独】 巫女 ゆり

/*
沙耶様のト書きが大変好きでございます。
好き好き。好きすぎ。

でも他の方々も皆和の風雅が滲んでて最高。大好き。
私得村。

(-104) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 薬売り 芙蓉

――暫し前――

お坊ちゃん。
そうですねぇ、まだそちらの方が耳馴染みが良さそうだ。
美しいなどと勿体無いお言葉。有り難く頂戴いたします。
風伯、雷門様。この脳裏にしかと刻み込みました。
商いの道ではまだまだ子供も同然、これも何かのご縁とどうぞよしなにお願いいたします。

[それは知らぬと同義の言葉。
 老爺雷門の思い>>108知らねど、やはり名に覚えはない。
 会釈を繰り返すのに会釈を重ねて、黒い扉を開け入る。]

(168) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 浪人 慶三郎

[もそりと音がしたのはその直ぐ後だったので]

………遅かったか。
お早う。…と云うような頃では無いがね。

[注意は功を奏さざりけり。身体を起こした女を見れば>>162思わず溜息の一つも出よう。
笑みを浮かべて女に挨拶を向けてから、己は座っていた席を立った。
窓の外は暗い宵、曇天の雪模様。良くこんな中を皆歩いてきたものだ]

たんと暖まった処で、己は少し異人屋敷の探検にでも行くことにしよう。
では、また後で。

[女の寝入りの番は終わった、外に幾つかある気配も気になる。
己は居間の扉へと向かい歩き出す]

(169) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 薬売り 芙蓉

――屋敷内――

武士も、御上も、人は人。
草の前に人は平等にございます故、恐怖というものは、さして。

[さて刀は傷を作るから喜ばしいなどとは思わぬが、殺めの刃であるから恐ろしいとも、思わない。
 刃は刃、包丁も木皮削る小刀も貴賎なし。
 おそらく自分に向けられたのではなかろう問い。しかし一歩距離を取る武士姿>>90には、気を遣わせているだろうかとそう答えた。]

(170) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【秘】 病人 雷門 → 座敷守 亀吉

[男と少女に笑う、少年。
その様子を目の端に捕らえながらも、腕を再び伸ばすことはない。

距離を縮めることが『勇気』とすれば
この男にも少年の勇気を起こさせる『勇気』も
自らの手を伸ばす『勇気』も、今は未だなかったのであろう。

伸ばさずして掴めぬものはないと。
長く生きた中で、知りも、経験も重ねていれど。
『拒絶』はよく知る裡のひとつで在るが故に。]

(-105) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【秘】 町娘 小鈴 → 病人 雷門

 おっちゃん一人なのー?
 じゃ、材料持ってきたおじそーさまの私も、ご相伴に預かっちゃえばいーよね。

[くすくすと、笑う。
でも、そんな叶わない願いは、もう止めにしなくちゃ。]

 うんっ。ありがとう。

[少し大きくて、使い古された傘。
長い間大切に使われ、それだけ思い出が詰まっている様で。
ぎゅうと抱き締めかけて、潰してしまうかと、慌ててやめて。
そぉっと抱えて、微笑んだ。]

(-106) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

芙蓉は、それが人斬り刀か問う言葉を聞いても、眉が僅かに動くだけ。

2012/12/31(Mon) 02時半頃


【人】 薬売り 芙蓉

いかにも、薬の御用命ならこの芙蓉の紋が承りましょう。
傷薬は、湿布と軟膏だったらどちらをお求めで。
膿止めもあるに越したことはないでしょうから、お譲りしますよ。

[傷薬を求める声>>91には、芝居じみて深礼してから笑いかける。
 西洋鞄を真似ようと拵えた薬鞄は、他の薬売りのように行李を担がなくてよくなった愛用の品だ。まだ行李の様相を残してはいるが、持ちやすくなったのは画期的だと自負していた。
 自慢げに話し始めれば、まさかこの物売りに化けようと思われているなど、勘付けるはずもない。

 薬売りに動揺した>>95らしき少女はどうだろうか。
 本来ならば彼女こそ客であってほしいものだが、あいにくこちらは医者ではない。
 求められた薬を売るばかりの薬売りであるから、つまり求められぬなら、押し付けることはしたくないのだが。]

(171) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

雷門は、小鈴の問いかけに少し目を丸くして。

2012/12/31(Mon) 02時半頃


【秘】 薬売り 芙蓉 → 病人 雷門

[思い起こすは先程の。
 会釈のすれ違いざま交わした、静かな約束。]

――医者ではありませぬに、診るとは申し上げかねますが。
善処しましょう。気がかりはこちらもですから。

(-107) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 薬売り 芙蓉

[もし、機会があればこれだけでも。
 懐紙に包んだ"秘薬"のことを思い、そっと薬鞄に触れる。
 そうするうちにも、その少女は何処ぞの部屋へと消えてしまっただろうか。]

――道を聞ければいいだけなんだがなぁ。

[弱ったように頭を掻いて、辺りを見回す。]

(172) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 浪人 慶三郎

[と――部屋を出ようとしたところで、ゆうるり振り返り]

ところでつかぬ事をお聞きするが、

[わざと神妙に云ってみる。
二人の姿に視線を送り、問うた**]

己は慶と申す者だが、お前さん達の名は何と云ったかな。

(173) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 町娘 小鈴

 小粋ー……。

[雷門に手を叩かれれば>>161、嬉しそうに、にひっと笑って。
亀吉の言葉>>165には、少し照れて、頬を赤くして。けれども。]

 
 おやおやぁ……?

[亀吉が少し笑ったのに気付けば、少し悪戯っぽく笑いながら覗きこんだ。
扉に手を掛けるのを見れば、引き止めたりはしないけれど。]

(174) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 座敷守 亀吉


 風伯、雷門。

[かの男の告げた名を、小さく、呟く。
 その名を口にできた程度には、私も少しは気を取り直していたのだろうと思う。
 けれどこの時は、結局、それ以上何の言葉も発せなかった。]

(175) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 座敷守 亀吉


 小雀、小鈴。

[それから今度は、タマ、もといかの女子から伝えられた名を。
 この時、私自身、おのれの顔色が軽く憂いていたのが解った。
 それは何も雷門の事だけでは無い。
 やっぱり……は何となく判っても。彼女自身が告げた呼び名、何故急にやだと嫌がられるのか解らなかった所為だろう。]

 嫌いだと言いながら、……不思議なものだけれど。
 それが望みならば、小鈴さん、と呼びましょう。

(176) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

薬売り 芙蓉は、メモを貼った。

2012/12/31(Mon) 02時半頃


浪人 慶三郎は、メモを貼った。

2012/12/31(Mon) 02時半頃


【人】 町娘 小鈴

 ありがと。

 ……でもね。
 名前なんてどうでも良いって。
 苗字から『め』を取って付けられただけの、名前なんだー。

[言いながら、ぞくりとした。
名前にまつわるもう一つの事を、思い出して。]

(177) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【独】 病人 雷門

/*
過去がまとまりつつありますね。
いやはや、絡んで頂けて構築していく幸せったらないですなあ。

経験はありませんが、過去村の自PCと知り合いと謂うことにいたしましょう。
この村(http://xebec.x0.to...)の壇君ですね。

(-108) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 町娘 小鈴

[名前を繰り返されれば>>176、こくりと頷いて。]

 うん。宜しく。

[その名前を聞く度に、自分は要らないのだと思い知らされる。
だけど、名前を考えるのは、私も苦手な様だ。]

(178) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 座敷守 亀吉


 ――――、

 私はね。好かないよ。

[触られるのが苦手、と。>>166
 その言葉が聞こえた時、私は瞬き、顔を少し引き攣らせていた。
 私は小鈴から、それとなく視線を外しながら、至って簡単にこれだけ答える。]


 触れられるは、ね。好かない。

[横の方、雷門からの視線を感じていた>>167
 未だにその方に、まともに向き合うことは出来ない。
 名乗った名を呼ばれても、うんと頷いたり、宜しく、の一言も掛けられない。まだ、そんな有様だった。

 言葉にこそしなかったが、手を取られること程度なら此処まで気にすることではなかった。
 ただ、人に珍しいと言われる色合いの髪に、目に触れられるかとあの時は思って――]

(179) 2012/12/31(Mon) 02時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

―大階段・踊り場―

[踊り場には大きな時計がありました。
時を刻むものと知ってはいても、時の読み方までは知らぬよう。
針が止まっていると気付いた頃には、お嬢様の額に幾つか汗の玉が浮かんでおられました。

簑を漸く外します。
胸に散った赤は返り血でしたが、左の袖が裂かれた所はお嬢様自身の血。
苦笑を浮かべて手摺を掴み、階段を上がろうとする身が沈みました。
目眩に額を抑えて蹲ります。
暫くすれば治ると、暫く手摺にもたれ掛かっておられました。*]

(180) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【人】 町娘 小鈴

 そーなんだ。
 ……ごめんね。

[外される視線>>179。こちらはじっと見つめながら。
嫌な事を聞いて、答えさせてしまったと、謝罪をする。
何でだろうとは思うけれど、それを問う程、無神経ではないつもりだ。]

(181) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【独】 病人 雷門

/*
おいまて小鈴、それは、もしや!
前村の私のことでは在るまいな!!?

※前村抜粋
Fiducia - 2nd:twilight -
ルーク=バックランクメイト(ルーカス)
宝石商「バックランク」の社長、眼球マニア。
おめめくりぬきだいすきな、変体俺様紳士。

(-109) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【人】 座敷守 亀吉

[小鈴に、この青い目に触れられ――では無く、覗き込まれた。>>174
 今度は別の意味で視線が泳ぐ。
 さっき照れたように顔を赤くしていた小鈴と、何処か良い勝負かもしれない。]

 お前、何を、

[何を言いたいのだ、という言葉までは発せず仕舞いのまま。
 軽く咳払いしてみせて、なんとかこの場を誤魔化そうと、
 今度こそ本当に館の中に行ってしまおうか、と思ったところに。]

(182) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【秘】 病人 雷門 → 町娘 小鈴

 ………ええ、暫く一人、ですよ。

[其れは聊か哀しげな響きで落ちた。
『哀しくない』世界など在るはずもないと。
けれどまた少女に気を遣わせてしまうだろう。
思い立ち、向けるのは心配要らないといった笑みであったか。]

 ならば、館の中で食事を共にいたしましょうか。
 それなら運ぶ手間も、作る手間も省けるやも知れません。

[そして其れならば叶うであろう。
少女の裡を読み取ったわけではない言葉だが、そう告げて。
唐傘を大切に扱ってくれる様には、嬉しげに瞳を細めて *いた*]

(-110) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【人】 座敷守 亀吉

[名を復唱した時に、似ている、とは漠然と感じていたのだが。
 小鈴>>177が話す名の由来に、暫し身体の動きが止まった。]


 然様、か。

[ただそれだけが、ぽつりと口からこぼれ出た。
 自分が思う以上に、彼女にとってはその名が「嫌」なことだったのかもしれず。
 かといって、この場で気の利いた一言を掛けることも出来ないままで居た。]


 ……あぁ、宜しくね。
 じゃあ、私は、先に中に行ってるよ、―――。

[そのまま、振り向かずに扉の向こう側へと歩き出す。
 確かに聞こえてきた謝罪に、感じる眼差しに>>181
 うん、と。それ以上は言葉も無く、俯きながら。**]

(183) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【人】 病人 雷門

[若人の話を割って入りなどは出来ず。
うら若き男女の会話や動作には、人知れず微笑を湛えるのみ。

『め』が抜かれたという名前に、連想しうる恐ろしげな行為が脳裏を掠めつつ。
それ以上深くを探ることはしなかった。

『触れられるは好かない』という声に、やはり向けるのは苦笑になろうか。
其れさえも視界から拒絶されているとは、容易に知れるもの。
その行為に感じるものは不快感ではなく。

謂うなれば。

『哀しい』 で、在ろうか。]

(184) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【秘】 町娘 小鈴 → 病人 雷門

 そっか。

[雷門も、哀しい人、なのだろうか。
その響きに、小さく頷いて。]

 そーだね。
 食材は、おじぞーさんからじゃないけど。
 一緒にご飯、はできるね。

[何だかおかしな方向に行っているのは、気にしないでおこう。にひっと笑って。**]

 おっちゃんも、早く入りなよ?

(-111) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【人】 巫女 ゆり

──神社境内──

[少年より受け取ったもの>>38は招待状であった。
 白地に銀の箔押しで縁取りされた流麗な文字。

 封を開けようと擡げた右手を少年に取られ、手を引かれるまま雪積もる長い階段を下る。]

(185) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【人】 巫女 ゆり

[小走りに駆ける少年を追う、まろぶような足取り。
 村と境内を繋ぐ二百段からなる石段を、積もった雪に足を取られぬよう気をつけて下った。

 ようよう下り切って、一息つく間もなく。
 少年は尚も手を引いてゆく。

 足の痛みは不思議と気にならぬ。
 しかし宵闇に散る雪花は少しずつ量を増し視界を奪う。]

(186) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【人】 巫女 ゆり

[どれほど進んだ頃か。
 細い嘶きのような音を発し、強い風が吹き付けて来た。]

 ──っ!!

[冷たい雪の礫を叩きつけるような風に、思わず袖で顔を覆う。

 頬にぴしりと雪が当たったは十秒足らずの事であったが、袖を下ろし顔を上げた時には、手を引いていた少年の姿は何処にもなかった。]

(187) 2012/12/31(Mon) 03時頃

【人】 巫女 ゆり

[辺りを見回し、気付く。
 巫女が立って居るのは、一面の銀世界の只中。

 見慣れた山間の村道を進んで来た筈であったのに、銀雪に埋もれた田畑の隆起もなく、境内へと続く長い長い石段どころか、神社の据えられた山すら、見つけることは出来なかった。

 ただ。
 銀世界の中心に鎮座坐す大きな洋館だけが、静かに降り積もる しろ の中、黒々とその威容を晒して居た。]

(188) 2012/12/31(Mon) 03時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:雷門 解除する

生存者
(3人 0促)

雷門
11回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび
下記の場所以外では、人狼議事内キャラチップ
の利用を許諾しておりません。ご了承ください。

議事総合トップ
人狼議事lobby
人狼議事morphe
人狼議事cafe
人狼議事perjury
人狼議事xebec
人狼議事crazy
人狼議事ciel

SoyBean
Sangria
@7korobi